goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


畑からの贈り物

2019年06月17日 | 農業




 春から初夏そして梅雨へと季節が移ろう。


二十日大根が、いんげんが、玉ねぎが、春菊が味わえた。


そして今朝の贈り物がスティックカリフラワー。


苗を買い育ててきた。


トキタ種苗が品種改良した「カリフローレ」という。



たくさん採れたね~。二十日大根。ツマで春菊が彩る。










北部交流センター「えんてらす」の支所業務と公民館業務が仮オープンする。



そして北部子育て支援センターも。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ収穫

2019年06月14日 | 農業

 

 

 玉ねぎの収穫。

 

梅雨の合間。14日の今日は晴れ予報である。

 

1日干して取り込むことにする。

 

昨年9月初めに種蒔きし、成長を待って11月1日に移植したものだ。

 

本数は380本。

 

 今年はトウ立ちも無くて嬉しかった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ土寄せ

2019年06月07日 | 農業












 今日7日は雨予報。


起きがけにジャガイモの畑に向かった。


今年植えた芋は、きたあかりとメイクイーンとインカのめざめの3種類。いずれも1㌔ずつ。


インカの大半はめざめてくれなかった。4株しかない。


一列4株ではみっともないので、きたあかりを追加購入して植えた。


 肥料を周りに撒いて土寄せして汗を拭く。


花が咲いていたので撮った。


上から:きたあかり メイクイーン インカのめざめ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト雨除けハウス復活

2019年05月25日 | 農業

 

 

 強風で倒れたハウスを復活させた。

 

曲がった鉄パイプを直し、組み立てる。この作業に2日かかった。

 

そして昨日は最後のビニール張り。風も無く助かった。

 

あとは強風に耐えられるようにビニール紐をかけた。

 

台風が来てもOKにしたつもり。

 

 ネギ坊主も微笑んでいた。

 

 

 

北アルプスの今朝の模様。

 

常念岳 横通岳 燕岳雪も少なくなってきた。

 

 

 今日は市公民館研究集会が総合文化センターで開かれる。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマの種蒔き

2019年05月24日 | 農業




 今朝朝食前のひと仕事。時間は午前5時。


エゴマの種蒔きを行った。種蒔きには小さな飯茶碗が登場する。


 畑に畝幅1mの溝をつけて、30から40㌢おきに数粒ずつ蒔いて土をかぶせた。


畝の長さは15m。6本の畝。



朝食をすませて水をやる。



 昨日の夕焼け。北アルプスが赤く染められた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗勢揃い

2019年04月29日 | 農業



 28日JA松本朝日支所に出掛ける。連休二日目。

毎年の恒例イベントだ。


〇 トマト:桃太郎15本 サターン5本 赤ミニ2本 レッドオーレ2本 アイコ2本

〇 ナス:千両5本 水ナス1本 長ナス2本

〇 カボチャ4本

〇 節なりキュウリ 8本

〇 ピーマン2本 中辛2本 ジャンボバナナピーマン1本


 姫孫2人に手伝ってもらい、大きなポットに植え替えた。


如雨露で水をやる。


大きな夏に向かって生きよう。


私も孫も野菜たちも。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋植え付け

2019年04月20日 | 農業


 アルプス市場に売られていた菊芋。

200円。

 畑の隅に植え付けた。


初挑戦ゆえ自信がない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き

2019年03月29日 | 農業


 今年の春は早い。

東御市の杏の開花も平年より9日早いというニュースも。


簡易ビニールハウスを利用して育てるためポットに種を蒔いた。

ニラ、つるありインゲン、スナップエンドウ、バジル、イタリアンパセリ、オクラなど。

花のマリーゴールドも。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田仕事始め

2019年03月26日 | 農業




 田の肥料ワンタッチ2袋とケイ酸カリ2袋を撒いてから

トラクターをかけていた。

 田仕事の始まり始まり!

耕したスペースが広がっていた。

いつもならセキレイが2羽くらいコンニチハするくらいである。

ところがなんと、なんと烏の集団が。

カラスの連絡網の凄さに呆れる。

 ヒッチコックの映画「烏」を思い出した。1963年公開されたサスペンス映画。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の恵み 菜花

2019年03月25日 | 農業




 菜花が収穫できる喜び。

昨年野沢菜の種蒔きをして、収穫して、その野沢菜を漬けた。

収穫しなかった野沢菜の葉は枯れてしまったが、土中のカブが冬を耐え、菜花となり復活してくれた。

この菜花はおひたしにしたり、パスタに入れたりとても重宝している。


 漬けた野沢菜も上の方にはカビができている。

それを洗い、水に半日浸し、茹でてから炒め煮を作る。

フライパンで4㌢位に切った野沢菜を炒める。昆布と多めの煮干しを入れて。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎとエンドウの移植終わる

2018年11月02日 | 農業



 11月1日玉ねぎ380本移植した。

5穴マルチフィルムは既にはり終えていた。

9月初めに種を蒔いてほぼ2か月経つ。

か弱い苗も見られる。

植えてから水をかける。




 午後は絹さやエンドウ20本、スナップエンドウは13本を植えた。

エンドウ類は春早々に味わうことができるし、ハモグリバエ(葉に模様を描く)の被害もないからだ。

越冬中枯れる苗があるがそのときは春苗を買い植える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマの実

2018年10月30日 | 農業


 エゴマの実を洗い干す。

わが家の畑で栽培してきたエゴマ。

17日に刈り取り作業を行い、乾燥させてきた。

27日実の収穫作業を行う。叩いて実を落とす。

28日ふるいにかけてゴミ取り。

29日小さなゴミ取り。吹く風に任せて実をこぼす。

そして洗う。水に浸けると実は浮き、汚れや土類は沈む。2回繰り返す。

干す。水分がなくなったら、4日間日陰干しする。



友人宅の唐箕(とうみ)を借りて塵取りをして完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋蒔きエンドウ

2018年10月28日 | 農業


 先日ポットに種蒔きしたエンドウとスナップエンドウ。

右がエンドウ。左スナップエンドウ。



 もう少し大きくして移植する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のエゴマも

2018年10月19日 | 農業



 エゴマ収穫作業に忙しい。

広陵中学校のエゴマ刈り取りを済ませた次の日は我が家の畑に来た。

昨日刈り取りしたエゴマ。

大きなブルーシートに広げる。

午前中は晴れ間が広がった。

午後3時過ぎ雷鳴がとどろく。雨が降るかも。

 畑の物置に取り込まねばならない。

3時44分驟雨。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草

2018年10月13日 | 農業


 秋蒔き野菜のほうれん草。

畑の床づくりはもう済ませている。特に留意点は酸性に弱いので石灰で中和したこと。

一晩水に浸けておいてから蒔く。

品種は次郎丸。この辺りで蒔く時期は10月中旬までと袋に書いてある。

今日は13日土曜日、ぎりぎりセーフ。

30日経てば育つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする