goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


ニンニク植え

2018年10月10日 | 農業


 毎年10月10日と決めているニンニクの植え付け。

今年も植え付けた。

あらかじめトラクターで整地し、5穴マルチフィルムを敷き準備しておいた。

今年は70片を植え付けた。

収穫は来年6月中旬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2018年09月20日 | 農業


 9月19日コンバインが我が田に来てくれた。

10㌃強の田に。

大型機械グループの方々ありがとう!

5月10日に田植えをしてから4月と10日、

18日成熟し晴れがましく輝く稲の記念撮影をしておいた。



今朝乾燥を依頼しているSさん宅に出かけ、受取りの時間を聞いてきた。

夕方に軽トラックの出番。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜タネ

2018年09月01日 | 農業


 今日から9月、陰暦では長月。今日1日は二百十日。立春の2月4日から数えて210日目。

台風の厄日であることから富山市八尾町で行われるおわら風の盆はその台風を静めるために踊り明かす。

1日から3日まで。



秋蒔き作物の種を用意した。

大根二つ:柔らかいのとたくあん漬けの地大根 

野沢菜二つ:切り漬け用のおかあちゃんと長い塩漬け用

タマネギ 松本一本ネギ ほうれん草


 良いあんばいに今日は雨降り。

止んだら大根とタマネギを蒔く。

 ここに並ばない種:赤カブとさやインゲンは昨年の残り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の出穂

2018年07月27日 | 農業

 

 7月27日早朝の田畑。2日ばかり甲子園野球観戦で夕べ22時前に帰宅した。

ご無沙汰した田畑を巡ると畔にトウモロコシの残骸。狸対策は万全かと思ったがーーーー

 しばらく行くと稲の出穂を確認できた。

田の水をかけ流し状態にするため取水する。

 

 9月半ばまでに稲は生長し刈り取られる。実りの秋に進む自然の営みのありがたさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦いジ・エンド

2018年06月30日 | 農業

 

 田の強雑草「ホタルイ」との格闘がやっと終わった。

稲株と稲株と間に生えているホタルイを手で抜き取る作業は足腰には良い運動だ。

水田足袋は歩きにくくバランスを崩すと尻餅を付きかねない。

足袋と籠を洗って感謝した。

今後田の水を落とす中干しに入るが、表面に水が浅く残る時期に除草剤「バサグラン」を

撒く。

 恐らく今年限りというわけにはいかないと思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参った。ホタルイ

2018年06月25日 | 農業

 

 田んぼの除草を昨日から始めた。

田の草「ホタルイ」が勢力を伸ばしつつある。

 ネットの雑草図鑑によると、主に種子で繁殖する。

水田での発生が多い強害草とのこと。

昨年除草しなかった反省から今年は除草剤を丹念に撒き、対策怠りなくしてきたのだが、

効果なし。

 我が田の中で発生している個所は水口から遠い方の畦から40mくらいだ。

稲株3列ずつを進む。腰を折り主に右手で引っこ抜く。37列あるので6往復で済む。

水田足袋を履き、びくを腰に付けて。

びくはたちまち一杯に。途中で横側の畔にびくを空けにゆく。

2日がかりの成果がこれ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク収穫

2018年06月19日 | 農業

 

 ニンニクを収穫した。

天日干ししている。だいたい2から5日干すのが基本。

でも、梅雨の季節は難しい。雨のため干したりひっこめたり。

 

 天日干しニンニクは瑞々しさと抜群の風味があって美味しいらしい。

自家栽培農家のみでしか味わえない(やったことはないが)。

 

 干し終わったら1月くらい風通しの良い日陰に吊るしておいて、かさが減ったらネットに入れて保存する。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ収穫

2018年06月09日 | 農業


 6月8日玉ねぎを抜いた。

ほぼ9割の葉が倒れている。

今年はトウ立ちもなくて良い塩梅だ。

しばらく干しておきたかったが、夕方雨が降る前に小屋に避難させた。

抜いたまま雨に濡れるのはいけないらしい。

 それと葉を縛り吊して保存する方法がベストだとか。

余分な水分が葉からも蒸発して長く保存出来る!

篤農家のお話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さやえんどう収穫

2018年05月30日 | 農業

 

 さやえんどうの白い花が咲き、しばらくしてさやができた。

開花後30日前後で食卓に。

 さやえんどうは実の膨らまないうちに、スナップエンドウは実が太ってきたら収穫する。

★えんどうは連作を嫌うから来年は別の場所で。

 

 今井道の駅で買ってきたバジル一鉢。

今年は鉢植えで育てることにした。

トマトを食べるときには欠かせない。成長が楽しみだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの花

2018年05月27日 | 農業

 

メイクイーン

 

アンデスレッド

キタアカリ

 5月27日快晴過ぎるお日様。5月最後の日曜日。雨が降らない日々が続く。

 4月10日に植え付けたジャガイモ。

キタアカリとアンデスレッドとメイクイーン。

それぞれ1kgずつ。

 

5月26日の土曜日のスポーツ。

御嶽海は正代に敗れ8勝のまま。

松本山雅はアウェイ戦徳島1:1分け。

タイガースはGにサヨナラ勝利。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植待ち ビッグラッカセイ

2018年05月25日 | 農業

  

 簡易ハウスの中で育てているビッグラッカセイの苗。7鉢。

昨年収穫した実の中で大きなものをストックしておいたのを8つのポットに蒔いた。

殻を取って一つずつ。一つは実を結ばなかった。

 移植床を作らねばならない。

今朝も風が強い。心が萎える。

 庭に出ると咲き分けバラが咲いていた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマ栽培

2018年05月24日 | 農業

  

 今年もエゴマ作りにチャレンジ。

2年目のシーズンイン。

 昨日と一昨日植付をした。5列に概ね30株だから150株の苗が植わった。

除草やら摘芯やら色んな作業が待っている。

刈り取りの10月まで。

そのあとの作業も大変だ。実の選別作業。

エゴマ油絞りは専門の所にお願いする。

 

 

 自転車を走らせているとこんなシーンが。

農業会社が管理する畑に芽吹いた蕎麦の若芽たち。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おどろきのエダマメ栽培 その後のその後

2018年05月16日 | 農業

 

 5月5日の投稿から10日の枝豆の状況である。

摘芯したところから2つの芽が成長している。

根の方も順調なことだろう。

 もう少し大きくなるまで待って移植する。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2018年05月11日 | 農業


 5月10日雨も上がり待望の快晴。

近所の田は田植えも済んでいる。

締めくくりで我が家の田も早苗が植わった。

オペレーターは息子の出番。休みの日に手伝ってもらった。

鉢伏山も高ボッチ山もニッコリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実こぼれエゴマ

2018年05月10日 | 農業


 昨年栽培したエゴマの実こぼれが芽吹いた。

大切にポットに植えた。その数60本。

小さな芽は成長させて同様にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする