goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


ブルーベリー三粒掴んでかごに入れ

2023年07月24日 | 我が家
毎年たくさんのブルーベリーを頂いてくる山形村山崎農園に出かけた。

今年は朝8時に家を出た。

 駐車場には数台が停まってる。

受付の小屋にいる奥さんに挨拶して、かごを貰い中に入る。

好みの木が並ぶ列に取り付いて採る。



掌に載せてみた。見事な大きさ。



このかご一杯になれば2.5㎏だそうだ。

孫たちの喜ぶ顔が浮かぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨晴れや老の梅捥ぎ高はしご

2023年07月02日 | 我が家
 昨年7月2日冠動脈バイパス手術の経過も良く信大病院から退院となった。

6月23日手術7月2日退院。大手術のわりに早い退院だと驚かれた。

医師はじめ看護の方々には大変お世話になりありがたかった。

退院後の在宅留意事項

〇両手で10kg以上重い物は持ってはいけない

〇車の運転は3カ月厳禁

〇毎月1回松本医療センター医師の検診を受ける

〇身体の傷が落ち着いたら同センターのリハビリに週1回3か月通う


1年後の今日2日、梅の木にのぼり梅干し用の梅を二人で捥いだ。

黄色に色づいた梅は6kg有った。今年は16kg採れたそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓の強き鼓動よ梅雨晴間

2023年06月23日 | 我が家
 1年前の6月23日心臓冠動脈バイパス手術を受けた日。

1年が経過した。

お陰様で脈拍も強く回復し、73歳の年を元気で過ごすことが

できたと感謝している。

20日に一年後の検診を受けたが、

血液をサラサラに保つ薬(ワーファリン)がお薬リストからなくなった。

好物の納豆に長い間ご無沙汰していたが、買物かごに入れることができる。


サボテンの花がこの日を祝ってくれている。


○そして、ボランティア招待を受けた広丘小学校音楽会が開かれ、

明るく元気な歌声や演奏にハートが熱く燃えた。









 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後11月曇る青葉よシャツ纏う

2023年05月25日 | 我が家
 この23日、心臓冠動脈バイパス手術から11月が経過した。

毎月1回松本医療センター循環内科の診察を受ける。

その前段には血液検査は欠かせない。

その結果で診察を受け、薬の処方をしてもらっている。

経過は順調とのこと。

たまには術後の傷痕に触れて思い出している。



庭の露草が元気そう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳を映す水田や皐月苗

2023年05月05日 | 我が家
 5月4日田植えを済ませた。

ご近所の田にも田植え機が3台活躍していた。

田植え機のオペレーターは子に譲っている。

年に一度の操作だが段々と上達し、苗の直線が見事。

5年生の姫孫も助手役をこなした。


お昼は少しお高めの回転寿司店で。

部活の姉孫と運動教室の下孫も加わり賑やかな

寿司ランチ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独活の芽やミッキーエプロンはしゃぎおり

2023年04月09日 | 我が家
 畑の一角独活コーナー。若芽が四つ五つ。

うど汁は朝食にしようか。妻の豚汁が鍋にあったので。

 話を変えて。

ユーチューブ動画を参考に「ペットボトル風車」を

作った。

伊藤園のペットボトルは縦に窪みが6つあり、

カッターで切れやすい。蓋と底に穴をあけるのに

骨が折れるかも。太い千枚通しなら良い。

針金はエモンカケのを使う。ペンチが活躍する。


風の強弱で面白いように回ってくれて嬉しい。

モグラくんの塚も見られなくなるかも。

できれば3つくらい作りたい。

話が変わる。

もうあちこちの桜が散ってしまう。庭のツツジと

チューリップは元気。


ツツジは色あせたらすぐに摘み取る。

来年も楽しむためだ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後九月暮れ急ぎゆく弥生の雲よ

2023年03月29日 | 我が家
 心臓冠動脈バイパス手術から9か月。

月に一度の定期検診が昨日だった。

血液検査で処方が決まる。錠剤のワーファリンが

1㎎増えた。

右が朝食後、左が夜食後に飲む。

○血が固まり血管がつまるのを防ぐ

○胃酸の分泌を抑える

○心臓の働きを改善する

○血液中のコレステロールを下げる

○血糖が高い時インスリン分泌を促す

○血圧を下げる

○血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させる

○血が固まって血管がつまるのを防ぐ

一日12錠。

薬代もかかる。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭庭にも降るぼたん雪春彼岸

2023年03月18日 | 我が家
 3月18日は特別な日である。事の起こりは

1978年の今日、私たち二人がともに歩き出した。

45年も前の出来事。

 人生の垢を覆ってくれるように、朝から雪降って

いる。

今や葉のみの節分草。

咲分け椿にも雪のカクマキ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土雛の笑み晴れ晴れと日脚伸ぶ

2023年01月31日 | 我が家
先日の長野県伝統工芸品展の折、抽選に応募した

「親子招き猫」に当選したとの連絡。

受け取りに井上デパートへ受け取りに伺った。

帰宅して丁寧に梱包された包みを開けた。

並んでいた土雛
奈良さんの作品。


手にすると重い。そうだ‼️体重測定。

幅は座布団があるので13cm。高さは18cm。

体重は785g。

コレクションに嬉しい仲間入り。


今日で1月もお終い。明日からは如月。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸帽大寒の村を一人ゆく

2023年01月22日 | 我が家
アンデミルミルで毛糸帽を編んだ。

毛糸は2束。


暖かさが頭上を覆う。

2週間後は節分と立春。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息止めて墨は黒々達磨の目

2023年01月08日 | 我が家
今年の達磨の目入れを三人の姫孫に頼んだ。

今年の達磨は松本市里山辺の布野恵だるまさんの

ものである。明治28年創業の老舗。

筆ペンでだるまの左目に入れる。




〇神棚に載せてあった餅を下げてから

達磨は神棚に置いた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄除けの寺の石段耳袋

2023年01月03日 | 我が家
厄除けで名高い松本市内田の牛伏寺に初詣。

家族全員11人と🐶。

心臓手術のお陰で心拍数も上がらず

石段が登れた。

ただ脚の筋肉が弱体化している事を実感した。


境内に入る。大勢の参拝者。

おみくじを熱心に見ている。

先に進み、牛の脚を摩った。



賽銭をあげ、厄除けを願う。記念ショットパチリ。

外孫の長男美晴くん。元気が良い。

いつものように売店で御札を求める。


牛伏寺の厄除縁日大祭は新年8日~9日に行われる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つきや孫の眼が丸く舞い

2022年12月30日 | 我が家
30日は餅つきの日だ。

今年と来年は私が氏子役員で越年祭準備で留守となる。

このため、妻と帰省中の娘夫妻が骨を折ってくれた。

帰ってみるとのし板に柔らかな餅が広がっていた。


登場しているのは二番目の孫の碧君。

将来は和菓子店経営者か❓

明日で令和4年が幕を閉じる。コロナにたたられた

寅年だった。



☺︎︎今年の出来事の幾つか。

〇内孫の長女中学生に

〇外孫の長男小学生に

〇善光寺御開帳参拝 4月

〇心臓冠動脈バイパス手術入院 6月から7月

〇糸瓜栽培(SDGsのため)

〇娘夫妻の湘南の家訪問

〇熊野~和歌山への旅

〇ホンダフリードをNボックスに。

〇プリンターをキヤノンからエプソンに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年神を迎える仕種冬日向

2022年12月28日 | 我が家
末広がりの縁起のある28日に

しめ飾りを飾った。

ご近所一番の速さ。やはり30日が多い。

29日は「九松」と言われ、「苦待つ」「二重苦」を

連想させる。31日は「一夜飾り」となり、年神様に

失礼とされる。

何時仕舞うかは、三九郎が9日に炊かれるために

8日に取り込む。9日の朝常会の子供達が集めに

来てくれる。お小遣いは1軒500円と常会で

取決めている。

遠く鉢伏山が微笑んでいた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジ林檎届け年の瀬込める愛

2022年12月11日 | 我が家
馴染みのある松本市寿の百瀬青果に林檎をいただきに

行ってきた。

10kgと5kg詰まったフジリンゴだ。

昨年と同じ方にプレゼント。



別に求めたりんごと大根で漬ける。

大根10cm りんご半分 塩麹大さじ1,5

2日後に食べる。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする