北アルプスはまだ冬の色。
白い雪に覆われている。
いつものことながらこの山容が眺められる幸せ。
南から穂高連峰、大滝山、蝶ヶ岳
EPSONの工場建設も進む。
常念岳 横通岳
燕岳
餓鬼岳 蓮華岳
爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳
白馬連峰 (白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳) 小蓮華山 白馬乗鞍岳
北アルプスはまだ冬の色。
白い雪に覆われている。
いつものことながらこの山容が眺められる幸せ。
南から穂高連峰、大滝山、蝶ヶ岳
EPSONの工場建設も進む。
常念岳 横通岳
燕岳
餓鬼岳 蓮華岳
爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳
白馬連峰 (白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳) 小蓮華山 白馬乗鞍岳
2月4日立春。
北アルプスに向かって深呼吸。
田川に架かる田中橋から見える絶景。
穂高連峰から白馬乗鞍岳までのパノラマ写真風。
玉ねぎにでも追肥やろう。
1月26日の北アルプス。クッキリアルプスが久しぶりだったからカメラを持った。
いつものように南から。鉢盛山
穂高連峰
大滝山 蝶ヶ岳 エプソン工場建設用クレーンが伸びる。
常念岳 横通岳 燕岳
餓鬼岳 蓮華岳
爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳 白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳 白馬乗鞍岳
東の山。鉢伏山
雨上がりの早朝。くっきりアルプス。
今回は北側から:白馬乗鞍岳 白馬岳 杓子岳 白馬鑓ヶ岳 唐松岳
次いで五竜岳 鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳
蓮華岳 針の木岳
餓鬼岳
燕岳
横通岳 常念岳 鍋冠山
蝶ヶ岳 大滝山
小嵩沢山
穂高連峰
鉢盛山
東に目を転じる。戸谷峰
快晴の午後。玉ねぎの畝づくり。
今年3回目の山登りは千畳敷カール越えの宝剣岳(2931m)登山。
自宅を5時出発。駒ヶ根ICから3分菅の台バスターミナルには6時前に到着。
だいぶバスを待つ。しらび平(1661m)まで30分。超満員。
ロープウェイで7分少々で千畳敷駅(2611m)8時前着。
ホテルで朝食した後、カールを登る。整備されていて歩行もスムースだ。
2回ほど休んで乗越浄土に。宝剣岳が待ってる、
向こうに甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳
ここから真っすぐ北へ行くと駒ヶ岳。
今回は宝剣岳だから宝剣小屋から左へのルートを登る。
御嶽山も落ち着きを取り戻している。
中ほどからピークまで大きな岩を乗り越えていかなければならない。
ピカピカ光る鎖を借りたり、岩を跨いだり。
遮二無二登ると大きな岩が立つ頂上に。
そこは数人しか占拠できない。写真を撮ったらもう下り支度だ。
感慨に浸っていたいが残念。
あとはひたすら下る。
千畳敷広場から見ると宝剣岳も存在感あり。
下りてきて眺める宝剣岳の頂上。人がいっぱい。
☆訃報。登山家田部井淳子さんが20日にお亡くなりになった。
お元気なら10月30日レザンホールで講演会が開かれる訳だった。
チケットは払い戻しになる。
ご冥福をお祈りします。
~ 四方に聳ゆる山々は御嶽乗鞍駒ヶ岳浅間はことに活火山 ~
県歌「信濃の国」の歌詞に載る山々。その中の一つ乗鞍岳に10月14日登った。
快晴の予報どおり晴れ渡った。この秋最高の天晴れ。
午前5時自宅出発。
乗鞍観光センターから7時発のバスに乗る。往復2,500円。終点の畳平まで行かず、肩の小屋口で下車。
そこから大きな石が並ぶ道を登る。
もう霜柱が。
左が肩の小屋。右は旧コロナ観測所
30分のコースタイムだったが40分。肩の小屋に着く。
トイレ休憩して、剣が峰まで数十分いうコースタイムの登山道に向かう。8時40分
日帰り登山だからゆっくり進む。白馬岳登山の影響で左膝に少し違和感があったからだ。
風が冷たい。手袋とフード付きフリースで助かった。
だいぶ登ってきた。東大宇宙線研究所が下に見える。
蚕玉岳(2979m)の頂きより剣が峰(3026m)
もうすぐ。剣が峰の頂き。乗鞍本宮の建物。
10時前剣ヶ峰。
宮司も居られる本宮。山々の名を聞くと親切に答えてくれた。
家内安全の木製お札を贖う。
14日に閉鎖。最終日だった。ラッキー。
御嶽山はすぐお隣に聳える。
北を向くと100名山に名を連ねる山々が居並ぶ。
左から槍ヶ岳、奥穂高、前穂高岳、常念岳。
何時間でも見ていたい山々だったが、山を下りることにした。
5分くらい下りたところにある頂上小屋。
ひきたてのコーヒーで喉を潤す。
白雲が舞う自然科学研究機構乗鞍観測所。摩利支天岳山頂。
肩の小屋から畳平に向かう。左の峯が剣が峰。
畳平を遠望する道を行く
奥の山々。右から常念岳、前穂高岳、奥穂高岳
水を湛える鶴ヶ池。向こうに奥穂高岳と槍ヶ岳
畳平着12時10分。銀嶺荘のレストランで豚汁定食でホットに。
13時05分発のバスで観光センターに。
次の予定は日帰り入浴、白骨温泉へ。
ところが旅館営業しているお宿は14時までしか入浴できない。
観光案内所で17時まで入浴可能な施設「媒香庵」を教えてくれた。
男女別7~8人くらい入れるの湯船。まとわりついた白くカルシウム。歴史を刻む温泉。
ランチと日帰り温泉だけのサービスを提供している。
15時半自宅に向かう。沢渡経由で。
頂上小屋から頂いた登山証明カード。
乗鞍岳からみえる山々については次のHPがとても参考になります。
〇乗鞍岳の展望全般
雪渓の雪が少ない代わりに綺麗な花々がお出迎えしてくれた。
嬉しい瞬間。少し時間を取ってシャッターを押しながら歩を進める。
白さが目立つシシウド
ミヤマトリカブト。
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマダイモンジソウ
コマクサ
ミヤマボクチ
タカネシオガマ
イワオウギ
ハクサンフウロ
ミヤマコゴメグサ
イワギキョウ
ウラジオタデ
シナノナデシコ
今朝9月1日の信濃毎日新聞の記事。
雪不足のため登山者の安全を確保できないとの理由で、
今日から白馬大雪渓ルートを通行止めにするという。
私たちが登ったのは先月24日。
その時もクレバスが大きかった。ご覧のとおり。
下から這い上がる濃い霧が視界を悪くする。クレバスに落ちたら大変だ。
それから1週間後の決定。
白馬岳を目指すには白馬鑓ヶ岳ルートか栂池自然園ルートとなる。
白馬山荘で購入したピンバッチ。
以前購入した宮浦真之介さんの版画。白馬三山。
25日朝の内は天気が良かった。
視界もクリア。右から毛勝三山、剱岳、立山。
八ヶ岳連峰と富士山
甲斐駒ケ岳 北岳 仙丈ケ岳
5時朝食。しっかり食べておかないと。
6時30分山荘を発つ。15分で山頂へ。
白馬のシンボル「風景指示盤」。新田次郎の小説「強力伝」のモデル。
下りきた道。なだらか。でも登ったり、下ったりのルートが続く。
小蓮華岳 2766m
白馬大池。視界悪し。白馬大池山荘標高2380m
このあたりから大きな岩を渡り歩いて進む。疲れる。
やっと平らな地点。白馬乗鞍岳山頂2436m
天狗原2200m
栂池自然園の木道は歩きやすい。でもあとは苦行の連続。岩から岩への連続。
午後3時ロープウェイに到着。3時20分発、50分高原駅。
タクシーで猿倉まで。5,300円。
最寄りの日帰り温泉「倉下の湯」を浴びる。
茶色の源泉、気分爽快。
かねてからアタックを望んでいた白馬岳。2932m。
晴れた日には眺められる山(右端)だ。
8月24日午前4時自宅を出る。
6時30分登山口猿倉荘(1250m)から登り始める。
2932m-1250m=1678m( 標高差)
少し歩くと林道に。
そこからまず白馬尻小屋(1530m)へ。
期待していた大雪渓のかけらすら見えない。
ものの本によると、白馬大雪渓は巾700m長さ2kmとあった。
小屋の前で少し休んで山際の道を行く。
だいぶ進んで雪渓が心ばかりのサービスをしてくれた。
アイゼンを付ける。
フットワーク完了。赤い線に沿うように直登で進む。大きなクレパスが口を開けている。
500m位あったかな、雪渓が無くなりアイゼンを外す。
ここからは雪無し道。
登りきた道を振り返る。
花畑 白馬岳。(花々は次の回に)
白馬岳頂上宿舎(2730m)が見えてきた。
お世話になる白馬岳山荘(2832m)。見えているのに遠い。
pm3:00
やっと着いた山荘の部屋から。白馬岳の勇姿。
少しお金をはたいてのディナー サラダにビーフシチュー。
pm5:30から
pm9;00消灯。よく寝たと思って目が覚めた。
まだ日付が替わっていなかった。カメラをパチリ。
里に春が来た。
でも今朝は冷えた。
そのお陰か、明るいアルプスが広がっていた。
トップは鉢盛山。眼を右へ進めると、
穂高連峰。
大滝山と蝶ヶ岳
常念岳と横通岳
燕岳
餓鬼岳
蓮華岳
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳と五竜岳
唐松岳と白馬三山
今日は快晴。北アルプスの峰々も嬉しそう。
南から穂高連峰。
大滝山と蝶ヶ岳
常念岳と横通岳
燕岳
有明山と餓鬼岳
蓮華岳
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳
五竜岳、唐松岳、白馬槍ヶ岳・杓子岳・白馬岳
後立山連峰群
2月3日節分の日。
今朝はすっきりした北アルプスが眺められた。多くの雪を頂いた荘厳なアルプス。
ただ、穂高岳や蝶ヶ岳は雲の中だった。
トップ写真は常念岳と横通岳。
燕岳
餓鬼岳
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳。ちょっぴり五竜岳。
五竜岳 唐松岳 白馬槍ヶ岳 杓子岳 白馬岳
松本地方の東側山林を覆う雨氷のきらめき。
鉢伏山から高ボッチ山。
厳しい冷え込み。つららの長いこと。
12月8日日本軍はハワイ真珠湾を攻撃。第2次世界大戦開戦。昭和16年のことだ。
あれから74年経つが、この山たちは変わらない姿を見せていることだろう。
今朝の気温は-2.6℃。
午後から野沢菜を収穫した。25Kg。
雪がかぶったアルプスがきれいだった。
まずは鉢盛山。朝日村の登山口から今年初挑戦
近く見えるけど遠い山、穂高連峰。チャレンジはできるかな。
大滝山と蝶ヶ岳。
常念岳と横通岳
燕岳
餓鬼岳
針ノ木岳と蓮華岳
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳と五竜岳
唐松岳 白馬槍ヶ岳と杓子岳と白馬岳