鎌足桜保存会の視察研修は3月6日でしたから、もう2週間近くたちます。
泉自然公園の後は、佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行きました。
ここは初めてで、その規模の大きさに圧倒されました。
第1展示室の「原始・古代」から第6展示室の「現代」まで、じっくり見ていたら1日かかっても見終わらなそうです。
近かったら何度も行きたいですが、そんなわけにもいかず、たった2時間余りで全館を回ることになりました。
ここの特徴は写真撮影ができたことでした。
自分の興味のあるものだけ撮って、それもフラッシュ禁止ですから、ぶれていないものを載せておきたいと思います。
第3展示室で「和宮ゆかりの雛飾り」の展示がされていました。
幕末明治の混乱期に波乱にとんだ生涯を送ったことで知られる和宮から受け継がれたひな人形や雛飾りが展示されていました。
うしろの屏風は「須磨明石図屏風」です。
第4展示室の「民族」にあった河童象。
猫好きには欠かせない招き猫たち。
お弔いの天蓋?
壺屋焼きは去年沖縄に行った時に見たのでなじみある焼き物。
これは私の子どもの頃よりも前の風景でしょう。
戦場で戦う兵士を送り出し、支援した社会のことを「銃後」というのを初めて知りました。
女性や子供、老人まで戦争に無関係な国民は存在しえなくなりました。
実物の軍隊手帳と死亡告知書を見ると、胸が締め付けられる思いです。
占領下の闇市は朝ドラでよく出てきました。