あぜ道日記

田舎暮らしの中で、自然や季節の花々、時々お出かけを、写真で綴ります。

津軽・下北半島の旅(1)恐山に到着

2018年07月24日 | 旅行記

もう1か月以上も前になりますが、6月に津軽・下北半島を旅行しました。
今回の旅行はコースが全部組まれたツアーでしたので、久しぶりにバスの旅を楽しみました。
コースの名称は「日本海の絶景 五能線「リゾートしらかみ」に乗車!津軽・下北半島3日間」です。

コースはどちらかと言えば地味な感じで、正直あまり期待もなかったのですが、終わってみれば意外にもいい旅でした。
梅雨の最中でしたが、3日間とも晴れまたは曇りで雨もなく、それにそれほど暑くなくよかったです。

それでは今日から旅行記始めたいと思います。

まず東北新幹線で東京駅から七戸十和田駅まで行きました。









東京駅ではホームで連結された秋田新幹線のスーパーこまちを見ることができました。
盛岡で切り離されます。









七戸十和田駅からバスに乗り下北半島の恐山に向かいました。
恐山は比叡山、高野山と並び日本三大霊場の一つといわれています。

恐山といえば、死者の霊を呼び寄せて話をするイタコを思い浮かべますが、今はイタコはたった一人しかいなくて、恐山の例大祭の時しかいないそうです。

死後の世界を垣間見るような、まずは三途の川です。
これはバスの車窓から見たもので、実際は帰りに見ました。

冥界でみる三途の川は"川幅4000km"もある大きな川ですが、恐山では宇曽利山湖から流れる天津川が「三途の川」と称されています。









こちらは三途の川を渡った先で待ち構える左側が「奪衣婆(だつえば)」と右側が「懸衣翁(けんえおう)」。
奪衣婆とは三途の川の渡し賃である六文銭を持たずにやってきた死者の衣服を剥ぎ取る老婆の鬼です。
ここで剥ぎ取られた衣服は、懸衣翁という老爺によって衣領樹(えりょうじゅ)に掛けられ、枝の垂れ具合によって生前に犯した罪の重さを量られます。








恐山は今からおよど1200年前に、慈覚大師円仁によって開かれた霊場です。
恐山菩提寺に着きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せに!14匹の子どもたち

2018年07月23日 | ペット

メルちゃんが2度の出産で育てた14匹の子どもたちのうち、最後の2匹は2か月間成長を見守り、きのう里子に見送りました。
愛らしいしぐさに癒された毎日でした。ホントにかわいかったな・・
もうたぶん会うことはないでしょう。
ずっと記憶に留めるためにも、また同じような写真ばかりですが載せておきます。


























































今日は2つ連結していたケージを切り離して1つにしました。
なんだかとても広々としています。









メルちゃんは今までの住まいが取られてしまったのが不満だったのか、子どもたちがいなくなったのを実感したのか、情緒不安定でしばらくバタバタと動き回りました。
やっと少し落ち着いてきました。
これから親子4匹の生活が始まります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな元気でね

2018年07月22日 | ペット

我が家のメルちゃんは3月21日に1回目の出産で6匹のうち5匹が育ち、3匹里子に出しました。
続いて5月22日に2回目の出産で10匹のうち9匹が育ち、今日8匹目と9匹目がもらわれていきました。

メルちゃん4か月に渡って子育てお疲れ様でした。
そして私はその間子どもたちの成長を見守り、今日無事に全部の子が新しい生活をスタートすることができて、肩の荷が下りた思いです。
最後の2匹は横浜のご夫婦の元に行きました。

なんだか急にさみしくなって、うるうるしていますが、どの子も新しい家でかわいい名前を付けてもらって、愛情いっぱいにかわいがってもらっていることでしょう。
幸せな生涯を送ってくれることだけを願っています。
我が家にはパパのウータンとママのメルちゃん、2匹の子どものチョコ君(男の子と判明)、たぶん娘のルルちゃんが残りました。
これからはこの4匹と一緒の生活です。

最後の2匹がもらわれていく前にたくさん写真を撮りました。
親ではありませんが、親ばかでかわいく撮れた写真を選んでいたら、枚数が多くなってしまい、2回に分けて載せておくことにします。
ほとんど同じ写真ばかりですので、親ばかと思って笑ってください。

では、始めます。

































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての貝塚見学

2018年07月19日 | 旅行記

貝塚と言えば、昔の人が貝を食べて貝殻を捨てた場所が今に残っているようなことを、社会の勉強で習った記憶があります。
関東の中でも千葉市は貝塚の宝庫で、約120か所の貝塚が集中し、ひとつひとつの規模においても群を抜いています。
この地域が縄文時代に極めて豊かな自然に恵まれていた証しでもあります。

成田でブルーベリー園を見学後、貝塚を初めて見学しました。
広い公園のような場所は加曽利貝塚です。









最初に博物館を見学しました。
縄文式土器は確か模様を縄で付けているのでそう呼ばれているんでした。
これはよく見る土器です。
火は使っていたそうなので、この器で獲ってきた貝を煮たりしていたのでしょうか。









縄文ファッションはかなりおしゃれです。
今にも通用しそうです。









貝塚を見ると縄文人の生活がわかるそうで、発掘された人骨のレプリカです。









外に出て足元にたくさんある貝殻も縄文時代のものですよと説明されちょっとびっくりです。









住居跡と貝殻の地層が保存され見学できる建物です。









こちらは地層の断面を保存した建物です。
千葉にこんな施設があったなんて、加曽利貝塚という名前は知っていましたが、初めて見学しちょっとした感動をしました。









今でも食べているハマグリやアサリなど、はるか昔の人たちも食べていたなんて、縄文時代に思いをはせた見学になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡様の大神輿

2018年07月18日 | 年中行事

なかなかブログの更新ができません。
暑いのと忙しいのとで写真撮影もすっかりご無沙汰していますが、日曜日には八剱八幡神社のお祭りで、大神輿が出る日なので、思い切って出かけて1か所だけ撮影しました。
やっと写真を全部見終えて何枚かアップすることにします。

連日の猛暑日で、お祭りも猛暑と熱気で興奮状態でした。









関東一の大神輿と呼ばれている神輿を2本の担ぎ棒で担ぐので、肩にかかる負担はどれほどでしょうか?
みなさん顔をしかめています。
















常に担ぎ手の交代要員が近くにいるので、そこをくぐり抜けて前に出るのは至難です。
担ぎ手は後退をお願いしたいときは手を伸ばして合図するようです。









きれいなお姉さんと赤い縞の人があっという間に交替しました。









時間にしたら10分くらいでしょうか。
大勢の人によって担がれたお神輿は台車に載せられました。









こうして次の町内会まで移動します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする