昨日今日と、
穏やかな天候ですね。
風冷たいけど。
事業所税って、知ってます?
昨日、
市役所からチラシが届いていたらしいのですが、
なんでも、
人口30万人以上の自治体では、
事業所総床面積1,000㎡以上、
従業員100人以上の事業所に
課税する事ができるそうなんです。
青森市も浪岡との合併後、
30万人の自治体になって5年(猶予期間)を経過する事により、
22年度からの課税が始まるそうなんです。
寝耳に水です。
ウチの会社は社員は少ないものの、
社屋がでかい。
試算してみると、
結構、びびる税額になった。
こりゃ、問題になる。
都会では、以前から徴収されてきた税金なんだろうが、
我々田舎者には無縁だったはず。
合併の時だって、
いい話ばかりで強行し、
デメリットの説明が一切無かった。
もし、事業所税の話が上がれば、
旧青森市民も合併反対したろうに。
建物に関しては固定資産税払ってるんぢゃないの?
二重取りにならないのか?
税金で潰れる会社、
出てくるよ、
きっと。
穏やかな天候ですね。
風冷たいけど。
事業所税って、知ってます?
昨日、
市役所からチラシが届いていたらしいのですが、
なんでも、
人口30万人以上の自治体では、
事業所総床面積1,000㎡以上、
従業員100人以上の事業所に
課税する事ができるそうなんです。
青森市も浪岡との合併後、
30万人の自治体になって5年(猶予期間)を経過する事により、
22年度からの課税が始まるそうなんです。
寝耳に水です。
ウチの会社は社員は少ないものの、
社屋がでかい。
試算してみると、
結構、びびる税額になった。
こりゃ、問題になる。
都会では、以前から徴収されてきた税金なんだろうが、
我々田舎者には無縁だったはず。
合併の時だって、
いい話ばかりで強行し、
デメリットの説明が一切無かった。
もし、事業所税の話が上がれば、
旧青森市民も合併反対したろうに。
建物に関しては固定資産税払ってるんぢゃないの?
二重取りにならないのか?
税金で潰れる会社、
出てくるよ、
きっと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます