「一宿一飯の恩」等と良く言いますよね。
大昔なら、相手が困っている時に助けるなんて事は
ごく当たり前にあったのでは。
皆が貧しかったものだから、お互いに助け合い、
支え合って生きてきたのでしょうね。
この「一宿~」の例は、時代劇に良く有りそうな設定。
訳ありそうな見ず知らずの流れ者を、
あえて事情も聞かずに泊めてやる。
その何年後か、宿主にトラブルが発生したときに、
何処からとも無く彼が現れ、窮地を救う。
あの時の恩返しをしたまでよ、と言って去っていく。
といったものでしょう。
まあ、現代ならまずありえない事ですね。
この物騒な世の中で。
他人の家で寝食をするといえば、
余程親しい友人でしょうな。
お返しをするとしても、
お土産を持っていくとか、
今度はウチに飯食いにおいでよとか誘ったりとか。
いや、私も遠慮の無い方だから、
お客様の家で飯食ったりは以前良くありましたよ。
聞いた話だと、
京都では他人の家でご飯をご馳走になるという事は、
特別な事なんだと。
その家に上がってご飯を食べたとなると、
もはや特別な契りを交わした事の証明みたいなものなそうだ。
よって、その後は一族の冠婚葬祭には必ず呼ばれ、
余りに深い付き合いに躊躇すると、
「だって貴方、ウチでご飯食べたじゃないの!」
と詰め寄られるとか。
まあ、余程格式のある家柄限定なんでしょうがね。
さて、寝食の恩でその身を捧げた者が居ました。
ある家にて、事有る毎に飯を食わせて貰い、
休みとなると泊まりに行っていたそうな。
その家で商売をやるという事になった時に、
まあ、平たく言うとウチに来ないかという事になった。
心が揺れ動き、自分の仕事に身が入らなくなった。
と言うよりは、
逃げ道が出来たので、腰掛気分になってしまったのだろうか。
上司に打ち明けたところ、
で、どっちを選ぶんだと聞かれた。
すると彼は、寝食の恩の方が大きいと言いました。
じゃあ、そちらに逝きなさいと上司は告げました。
恩を知らないよりは、知ってる方がいいです。
でも、
なんか、違うくないか?
仕事は自分が何かを得る為のフィールドであり、
何かの引き換えに自分の身を捧げるものじゃないんだけどね。
大昔なら、相手が困っている時に助けるなんて事は
ごく当たり前にあったのでは。
皆が貧しかったものだから、お互いに助け合い、
支え合って生きてきたのでしょうね。
この「一宿~」の例は、時代劇に良く有りそうな設定。
訳ありそうな見ず知らずの流れ者を、
あえて事情も聞かずに泊めてやる。
その何年後か、宿主にトラブルが発生したときに、
何処からとも無く彼が現れ、窮地を救う。
あの時の恩返しをしたまでよ、と言って去っていく。
といったものでしょう。
まあ、現代ならまずありえない事ですね。
この物騒な世の中で。
他人の家で寝食をするといえば、
余程親しい友人でしょうな。
お返しをするとしても、
お土産を持っていくとか、
今度はウチに飯食いにおいでよとか誘ったりとか。
いや、私も遠慮の無い方だから、
お客様の家で飯食ったりは以前良くありましたよ。
聞いた話だと、
京都では他人の家でご飯をご馳走になるという事は、
特別な事なんだと。
その家に上がってご飯を食べたとなると、
もはや特別な契りを交わした事の証明みたいなものなそうだ。
よって、その後は一族の冠婚葬祭には必ず呼ばれ、
余りに深い付き合いに躊躇すると、
「だって貴方、ウチでご飯食べたじゃないの!」
と詰め寄られるとか。
まあ、余程格式のある家柄限定なんでしょうがね。
さて、寝食の恩でその身を捧げた者が居ました。
ある家にて、事有る毎に飯を食わせて貰い、
休みとなると泊まりに行っていたそうな。
その家で商売をやるという事になった時に、
まあ、平たく言うとウチに来ないかという事になった。
心が揺れ動き、自分の仕事に身が入らなくなった。
と言うよりは、
逃げ道が出来たので、腰掛気分になってしまったのだろうか。
上司に打ち明けたところ、
で、どっちを選ぶんだと聞かれた。
すると彼は、寝食の恩の方が大きいと言いました。
じゃあ、そちらに逝きなさいと上司は告げました。
恩を知らないよりは、知ってる方がいいです。
でも、
なんか、違うくないか?
仕事は自分が何かを得る為のフィールドであり、
何かの引き換えに自分の身を捧げるものじゃないんだけどね。