goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかな

平凡な笑市民が日ごろの暮らしの中で出会ったこと
【縦横無尽探険隊別館】

桜は咲いたが、来年もここでした、残念!

2019-03-19 20:25:10 | のほほん日記系

例年の異動内示。
いろいろな人が陰ながら動いてくれたようだが、やりたい仕事は最後までできないようだ。

まぁ、それはともかく。。。
我々のトップは恥も外聞もなく、みすぼらしいことをやってのけた。
以前、別の職種がやっていた時にはミットモナイと思って非難していただろうに。

楽な仕事(だと本人は思っているのだろう、結局何もわかっちゃいない)で退職金の割り増しもある支店に「自分で」異動。
本社の社長が支店長に天下りするようなもんだ。(どこの世界に?)

今年退職する支店長と副支店長は、直前まで支店の今後の将来展望を夢を持って考えていた。
将来はこういうふうにしていかなければならない、そのためには人材を育てキャリアを積んでもらい。。。
後輩の将来のために、10年後をみて計画していた。

それを、すべてぶち壊す天下り。
私も夢を持ってそこで尽力したかったのだが、無能な者は自分が「そこでは役に立たない」ことがわからないらしい。
その「役立たず」が上に居座る事務所の下の者はやる気がでるだろうか?
私がいなくなったこの1年で崩れ始めた支店は、来年には一気に崩れ落ちるのだろう。
一生懸命そこの将来を考えていた副支店長の気持ちは・・・

この会社で偉くなる者はみな自分のことばかり。
本当に身を引くのなら別の方法があったはず。(どう見ても退職金目当てと思われるだろうに)
もうミットモナイを通り越して、みすぼらしい。
H島さん、あなたの3年間の人事、私には「誰のことも見ていない」ように見えますけど。
(私のことを言っているのではない、下々の者がどれだけ嫌な思いをしたか感じてもいないのだろう)
上の評価は下の「職場満足度」だと思う。
下の者が嫌な思いをしてウンザリしている状況を、今までの上の者は何も知らないし、知るつもりもなかった。
そんなんで、仕事に職場に愛着が持てるというのだろうか。。。
そうやって単に「仕事だから」という人間を大量生産してきたのだ。
若い後輩を困らせるような「単に年上だ」というだけの連中はさっさといなくなって欲しい。
来年H島さんが楽をするために行く職場は「仕事は最高の遊び」だと思わないなら何の存在意義もない職場だ。
そこには技術の進歩も努力も生まれない。
自分たちしか行けない、自分たちの存在意義の心のよりどころとなる場所を「廃墟」にしてしまう今回の人事は、
誰かの言葉を借りれば、『まれにみるクソ人事』である。

新しいトップのS岐さん、お願いだからあなただけはきちんと下の能力を見てくださいね。
私は来年も、この楽勝の今の職場でハナクソほじくって過ごします。


子育て終了 (^^)v

2019-03-06 19:05:37 | のほほん日記系

下の娘の卒業とともに、私の子育てが終了する(^^)/

東京の大学に行って、仕事の配属先も東京本社(-_-;)
やっと引っ越し先も決まったのだが、トラブル発生。
今のマンションを引き払う手続き・・・
そりゃ、普通は「退去の30日前までに連絡ください」だろう。
娘の契約は4年・・・3月31日までの契約だった。
で、大東建託から電話がかかってきたのが2月4日。
「契約の更新時期ですが・・・」
『更新しません。間違いなく3月31日までには出ますけど、まだ引っ越し日程が決まっていないので』
「わかりました、では日程が決まったらなるべく早くご連絡ください」
『はいはい(^^)/』

で、会社の用意した部屋への引っ越しが3月23日以降。
引っ越しの日程は3月26日だ。

『遅くなったんですけど、3月27日には空けることができます』
「では、30日過ぎていますので4月6日まで日割りで家賃が発生します」
『・・・なんか変じゃないんですか?』
だって、契約更新しない、31日には必ず出るって明言してる。
なのに、30日以内に連絡しなかったからって・・・・
『あのー、契約更新しないって明言してるんですよね?』
『なのに4月6日まで家賃って・・・それって4月6日まで住んでていいってことですか?』
「そうなります(-.-)」
『で、契約なしですよね?更新しないんだから・・・』
「ですね(^-^;」
『それってなんか変じゃ?こっちは31日には出るって2月初めに担当者に言ってるんですよ"(-""-)"』

結局、争うのもめんどいので約14000円の家賃を払ってもいいのだが。
更新しない者に更新切れの期間でも家賃を払えって。
何の根拠の家賃計算なんだろう(*'▽')
やっぱ変だよね。
大東建託は解約(退去)の連絡は電話では受け付けておらず、ネット上か書面で受け付けるらしい。
そんなことは何も言わないで、30日過ぎたからってーのはねぇ。
ゴネてもいいのだが、たかがそれくらい、敷金の返金をごまかせばどうにでもなるし。
不動産屋っていつまでたっても信用できない。。。。


自分へのご褒美(^_-)-☆

2018-12-13 20:00:45 | のほほん日記系

とうとうお気に入りのASUS vivoTAB_note8の電源が入らなくなった。
持ち運びで使うタブレットとしてWin10のこいつは便利だった。
お絵描き用としてこのブログでも何度も使われたものだ。
『ASUSのアンドロイドタブレットはあるけど、古すぎて限界だなぁ』
そう、ちょっと寝っ転がってネット、それもスマホじゃ見にくい時の手持ちがなくなったのだ。

実はタブレットはアンドロイドよりAppleのipadの方がいいと思っている。
今まではPCと同じ作業ができるWindowsタブレットにこだわっていたが、
ちょっとネットを見るには重すぎを感じていた。
『ipadを買おうかな? でも今さらipadに4万も出すのかなぁ』
ipadの難点は嫌というほど熟知している。
〔なーんもできん"(-""-)"〕
そう、何をするにも外部との接続に応用が利かないし、データの受け渡しもめんどくさい。
反対にipadはそれ自体で完結すること「だけ」は快適なのだ。
ポチッとな!( ゚Д゚)

メルカリで買っちゃいました。
ipad4の安物版、傷気にしない中古で十分。
N山さんも持っているのだが相変わらず「最高級志向」、そっちは無駄にミニの128GB、セルラー版の最高級品(-_-;)

ささやかながら自分へのクリスマスプレゼントである。


冬支度

2018-12-09 21:39:26 | のほほん日記系

今まで12月とは思えないくらい暖かい日が続いていた。
それが、週末からは本格的な冬将軍がやってくる・・・らしい。
(@_@)
『こりゃ、サブくならんうちにタイヤ交換しなきゃ』

8月の猛暑の中、車を買うことを決めてすぐにスタッドレスタイヤを買っていたのである。
それも、まだ車が届かないうちにタイヤだけ届いていたのだった。(-_-;)
もちろん、純正ホイール付の中古スタッドレス4万円(^^)v
新品で買えばざっと15万円くらいか?

ところで、スバルXVのタイヤは17インチ225/55の巨大なタイヤである。
タイヤ交換もちょっと億劫になるくらいの重さだ。
『ホイールごとの交換って4本でいくらかかる?』
行きつけのガソリンスタンドのバイト兄ちゃんが上に聞いてきたところ
「1本1080円だそうです、4本で4320円ですか・・・」
(-_-;)コリャ、ジブンデヤルシカナイナ


まず、amazonでジャッキ9600円也(@_@)
車載工具のジャッキでもいいのだが、過去タイヤ交換で毎回くたびれ果てていたので油圧ジャッキ。
これが全く正解!
こんなに楽にタイヤ交換ができるのなら、早く買っておけばよかった(*'▽')
1シーズン2回使えば元をとったも同然である。

あのピレリ製アイスシンメトリコとフォレスター純正アルミホイール(^^)v
雪の日の保険と思えば4万円の中古で十分。
ホイールもかっちょいいし(^_-)-☆

で、ついでにこんなことをやってみた。

中国から輸入したこれと・・・


これを・・・


こうやって、
何に使うかと言えば・・・

そうです、フォグランプ! ( ゚Д゚)
「フォグ最初から付いとろーもん?」
『それが、今の車のフォグランプは使い物にならんし』
そうなんです。
昔フォグなんて純正で付いてなかったころのオプションフォグは55Wのハロゲンランプ。
ヘッドランプが暗い時代、まさに補助灯としてフォグランプが役立っていました。
それが、10年前には35WのH8バルブとなり、今や19WのH16・・・
あんた、19Wでっせ、ブレーキランプだって20Wだってーのに。"(-""-)"
まぁ省エネのためじゃなく、軽量化とコスト削減のたまものですね。
ヘッドランプがHIDじゃLEDじゃで明るくなり、補助灯の意味はなくなり・・・
標準フォグは完全にファッションランプに落ちぶれてしまっています。
(取り扱い説明書にもそう書いてあるくらい( ゚Д゚))
まぁ、フォグランプの使い方知らん街中ドヤ顔ギラギラ車ばかりになったからねー。
光軸も合わせずHIDとかLEDの目潰し攻撃、
本人ドヤ顔のバカが多いから、迷惑フォグで純正も暗くなったんだろ。
硬派フォグは完全になくなりました。

XVに全車標準で付いているフォグです。
もちろんレンズもミラーもプラスチック(*'▽')


これじゃ豆電球ぢゃないですか!"(-""-)"

PSX24Wという日産とスバルしか使っていないようなバルブ。
もはやハロゲンですらない、24W豆電球( ゚Д゚)
トヨタ他はH16ハロゲンですが19Wであまりにも暗い。
こんなのに大きいワット数のハロゲン入れると熱で燃えちまう。。。

なのでガラスレンズのH8フォグ化するために、接続ケーブルを自作したってわけです。

サクッと取り付けてみました。
もちろん中古の・・・(スズキスイフト)純正フォグです(^_-)-☆

なぜそこまでしてハロゲンランプにしたかったのか?
『だって、雪や霧の中では黄色いフォグに決まってるやろ(^_-)-☆』

・・・んー、ポジションランプのLEDがちっと明るすぎか?


山旅ロガーと地図ロイド

2018-10-23 20:10:11 | のほほん日記系

先日の久住登山で、不思議と翌日も筋肉痛にならなかった。
(今からという意見もあるが、いくらなんでも4日目はないだろう"(-""-)")

で、家に帰ってからの楽しみはこれ!


そう、スタート時にスマホの「山旅ロガー」でGPSログを取り、家に帰ってからはWindows10アプリの「地図ロイドmini」で自分の歩いた軌跡を眺めるのである。
スマホアプリの地図ロイドの方が標高グラフなど機能豊富だが、大画面で見るのはPCかな。

もっとマニアックにならカシミール3Dで3D地図上で表示することもできる。
でも私は見慣れた国土地理院の地図がイイ!


車のコーティング

2018-10-21 15:22:35 | のほほん日記系

私は車の洗車が嫌いである。
ワックスやらコーティングやらも面倒くさい。
若いころはいろいろやっていたが、結論として「車は道具」というところに落ち着いた。
今や錆びなければタッチペイントすることもないし、ドアの傷なども適当な時期にコンパウンドで擦ればほとんど消えるので気が向くまで放置。
機能的な部分は手をかけるが、外観は無頓着だった。

しかし、嫁さんは前の車のコーティングがいたくお気に入りでXVにもコーティングしろという。
そこで、近所でもほとんど知られていないが洗車マニアの人がやっているコーティング屋に出してみた。

『うーん、ヌメヌメ(^_-)-☆』
昨日までは、光に照らされると同心円状のミガキ傷が見えていたのが、ほとんどなくなっている。
(コンパウンド磨きで消えたのとコーティング剤で見えなくなったのもあるだろう)
「うちのは最高級の店と同じガラスコーティングなので」
とか言っていたが、化学屋の私には『(ガラス成分入り樹脂コーティングじゃろ?)』ってとこか。
私が未開封のまま持っている【ポリシラザン】はガラス化する本物のガラスコーティングだが、自分で塗る勇気がない。
なぜなら、本当に固形ガラス化するのでたぶん厚塗りするとヒビ割れると思うのである。
ま、それはともかく・・・写真だとわかんないかなぁ。


まぁ、満足満足(^^♪
ボンネットあたりはグルグルのミガキ傷が見えない程度にピカピカ。

ドアのツメ傷は消えているが、ここはミガキ傷が残っているねぇ。
他と違いすぎるのでポリッシャで磨き残したか?(^-^;
元々気にならない性格なので問題なしだけど。
それよりも隅々まで磨き上げてくれて、絶対自分ではやりたくないな。
電話してから2か月待ちだったけど繁盛してるのもわかる気がする。


秋の行楽シーズン〔番外編(怒)〕

2018-10-21 11:16:43 | のほほん日記系

10月19日金曜日の夜
大分県九重町の牧ノ戸峠レストハウスの駐車場
20台ほど車中泊の登山者がいたわけですが・・・

黒いバカでかい「キャンピングカー」のボケ
一晩中エンジンをかけっぱなしで、
大排気量のうえに、かっこいいと思ってんのか、たぶん改造マフラーで
ウルサイのなんの(怒)
みんな寝られんだろが!
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


山のルールがわかっている登山者なら、
前日の睡眠が大事なので早寝だし、他人にも気を遣う。

朝方到着する登山者も同じ、みんな寝てるんだよ。早めについたんならエンジン切れよ。
だいたい山に登りに来た奴が、毛布や寝袋の一つも持たんで、
寒いから車の暖房に頼るってどうよ。
山の中なら「死ぬよ」

少なくとも牧ノ戸峠は登山基地でキャンプ場じゃない。

最近「アウトドアが趣味です」ってアホが、豪華なテントやテーブル家具一式で
バカみたいなランタン煌々とたいて、IHコンロで家庭で作るような凝った料理やって
「俺ってワイルドだろぅ、やっぱ自然の中は最高だな」
って顔してるが、そんなもん家でやれよ!

アウトドアが趣味 ≒ 自然の中で不自由なく快適に過ごしたい
って勘違いしてる最近の人たちに嫌悪を感じる。

電源完備のオートキャンプ場なんて、自然を楽しむというキャンプの本来の楽しさの1/10以下だよ。
星の輝きも、風に騒ぐ林の音も、沢でなくカジカの声もわからんやん。
時には真っ白なガスの中で怖いくらいの静けさも、真っ暗な夜闇の不気味な鳥の鳴き声も。
大自然の不自由さ、理不尽さがあるから、工夫する知的好奇心や、困難を乗り越える学びが出てくるのであって、
その過程を楽しむ(苦しむ)のがアウトドアじゃないかなぁ。
自然の中で何不自由ない快適性だけを求めるのであれば、リゾートホテルでやればいい。
最近のオートキャンプ場に集まる「バカでかいクルマ」の連中に辟易している。

昔のキャンピングカー野郎はもっとアウトドアの本質がわかっていたと思うのだが。


秋の行楽シーズン〔山の秋編〕

2018-10-21 10:22:23 | のほほん日記系


昨夜は気温6℃、朝方はあまり下がってなくて5℃
『まぁ、いつもの恰好で行けそうだな』
この時はそう思った・・・何か引っかかるものがあって、念のためにジャージの防寒着も押し込んでおく。
5℃は真冬並み。
さすがに歩き始めは寒いので、下は夏ズボン(さすがに短パンは(-.-))上はTシャツに防寒着のセーターを着こむ。
昨晩から継続するガスで前が全く見えない。
ゴアテックスのストームクルーザーを着込み出発。
『こりゃ、山道は田んぼになってるとこがありそうだな。まぁ、行けるとこまで散歩ということで』

少しガスが晴れてきたかな。
『車めっちゃ増えてるし、今日は朝早い出発の登山者も多いな』
いつもなら御来光組の先発の後、夜明け薄暗いうちに出発する人は少ないんだが。

秋だなー、落ち葉のカサカサが楽しい。

ちょっと上るとやっぱりガスってる。



『おおっ、紅葉!(^^)v』


今日は天候にもかかわらず早朝の登山者が多い。
『そっか、紅葉シーズンってやつか・・・』
おりゃ、ミヤマキリシマやら紅葉やら樹氷やらのシーズンに興味がない。
どっちかというと人が少ないほうがいい。




森林限界を超えると岩山なのが久住のいいところだ。
ガスも濃くなり、道もわかりくくなるが、まぁルートをはずすことはない。
2年前にガスの中、星生山への分岐を通りすぎて久住別れまで一気に行ってしまったことはあるが(-_-;)

『しかし寒い・・・手がドラえもん(-_-;)』
体の高度順応ができていないのか、寒いせいなのか。
手がむくんでグーができにくい。(学生の頃、女子がよくドラえもんになってたなぁ)

久住別れの小屋まで来ちゃった。
『久住別れで帰ろうと思ってたんですが。仕方ないので登ろうかな、ここで帰るのもなんだかなぁだし』
「せっかくだから登りましょうよ」
前後になりながら話してた登山者の兄ちゃんとそんな会話を交わす。
あんまり山頂には執着していないんだが、山頂でパンも食わんといかんしねぇ。

で、久住山頂。
『さぁ、朝飯のパンでも食おう』
って、ちょっと写真撮ったりザックの中からパンを出したりしていたら・・・
『どぉぇーーサブイ!!!死にそう!』
計算上3℃以下、体感温度は0℃くらいか。
パンの袋を開けようとした手がかじかんでうまく開けられない。
『頂上に長く居すぎた・・・ってここはエベレストかってーの』
マジで低体温が心配になってきたので動き出す。
パンは口で袋を開け、下りながら食いました(^-^;
あまりに寒いので、下りは走って降りましたとさ。ハァハァゼィゼィ(*'▽')







イイ感じの秋を満喫し、冬が近い山の厳しさを体験し・・・
こんな気温の中、汗びっしょりになりながらスポーツの秋を楽しみ・・・
『膝がイタイ (T_T)』

9:30になんとか駐車場まで降りてきたら、マイお決まりの牧ノ戸レストハウスのソフト。
「(うわー、こんな寒いのにアイス食べてるよ( ゚Д゚))」
口には出さねど、周りの視線が痛い(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今から登り始める登山者達は、来る人来る人みんな白い視線でした。
『(あのな、おりゃ今降りてきて暑いんだよ!あんたら遅せーんだよ)』
口にはださねど、すでに降りてきた者のちょっとした優越感。


ドロドロに汚れた登山靴をビニール袋に入れているところが、まだ車を汚したくない気持ちの表れですね
(-_-;)

いつもより1時間遅い下山だったので、筋湯温泉には寄らずそのまま下界へ。
12:30には家でどん兵衛カモ南蛮そばを食っていましたとさ。


秋の行楽シーズン〔ひとり宴会編〕

2018-10-20 09:15:35 | のほほん日記系

さてさて、ミヤマキリシマのシーズンに行ったきりの久住。
夏場は連日の猛暑、気候が良くなってきても9月の週末は連日の雨。
10月に入ってからは毎週末の台風だったのだ。(T_T)

『もう我慢できん、雪が降る前に行ってこよう』
なぜ久住にこだわるのか?
それは・・・牧ノ戸峠の車中泊(^^)v
新しいクルマの車中泊レベルを試しておく必要があったのだ。
「それなら、自分ちの駐車場でいいんじゃ?」
隣の席のH野さんが言うが、いやいや現場じゃないとわからないこともあるんだよ(^-^;
『事件は現場で起きてるんだ!』マァ、ジケンヂャナイケド

金曜の仕事もそこそこに『行ってきまーす、山は雨のようだけど(T_T)』
「下道行くんだったら、日田の〔ラーメンさと〕に行ってください。絶対ですよ」
意外に押しが強いHさんの言葉に負けて、1時間半後には日田駅そばの〔さと〕にいた。

『プノンペンラーメン!(^^)!』
「ヘィッ」・・・
『雑炊風ごはん付きってなんですか?』
「小さいご飯を、ラーメン食べた後に入れて・・・」
それって、単に「小ご飯付き」じゃいかんのだろうか?(^-^;

まぁ、Hさんが言うだけのことはある。
雑炊風ご飯って・・・ただの白ご飯小であることは言うまでもない( ゚Д゚)

ま、こうなる訳なんですけどね。

お腹もいっぱいだし、急いで山に向かう。


長者原手前からものすごい霧『ガスってるなぁ』


牧ノ戸峠到着21:00・・・気温6℃
『うわっ、外はサブイ"(-""-)"、おまけに雨風ひどい』
早速、【恒例:牧ノ戸ひとり宴会】の開始である。

『せ、せまい・・・』
そりゃ、ほぼワンボックスのシエンタより狭いのは間違いないがレガシィもこんな感じだったような。

今回は新兵器インシュレーションエアーマットを持ってきているのだ。
寝心地は快適以外の何物でもない。
会社から直行だからワイシャツを着替えるのにも、頭はつかえるが着替えは十分可能。
ズボンはさすがに寝っ転がらないとムリですが。

宴会の間も「バラバラバラ・・・」と雨が降って、「ブンッ!」と風で車ごと揺さぶられる。
牧ノ戸峠はアラシの様相である。
『うぇー、飲んだ飲んだ(#^^#)、でも雨降ってるし・・・オシッコ行けない(-_-)』
我慢に我慢を重ね『今だ!雨やんだ!』って、オシッコしに外へ出たら・・・


『ぐぇ、死ぬかも( ゚Д゚)』
そうなんです、気温6℃を忘れてた。
車内があまりに快適だったので、半そでTシャツ1枚だったのです。
外はガスってほとんど見えないので・・・オシッコはすぐそこの・・・(以下自粛)

こうして山の夜は更けていく・・・


秋の行楽シーズン〔準備編〕

2018-10-19 08:00:49 | のほほん日記系

スバルXVは、レガシィほど荷台が広くないのがネックだ。
逆に言うと、それ以外は普通に満足しているし、前の車を追尾して走っているときはかなり楽ちん!

「荷台にブルーシート買わんといけん」
ガーデニングの買い物で前のシエンタにはブルーシートが積まれていたが、下取り時に出してしまったのだ。
(ってか、古いし汚れてたしね)


バンパーの傷防止のやつ、スバル純正オプションだと約2万円(-.-)
『うーん、2万円かぁ(-.-)』

いろいろ探してAmazonでポチッとな。
謎の中国製だと約3000円!

しかーし、さすが謎の中国製、笑わかせてくれる(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

新品なのに、汚れや傷だらけなのである。
さらに・・・

『どゆこと?穴まであいてるし "(-""-)" 』
早速Amazonに連絡したら、販売者から新しい商品を送ってきた。
『まぁ、汚れてた前のよりひどくないけど、やっぱり傷だらけ』
どうせ荷台だし、傷はまぁいいか・・・

取り付けるとこんな感じ。

イイ感じ(^^)v
このままでは6:4分割可倒リアシートが邪魔をして、背もたれ倒すのに難儀する。
『荷室カバーなのに、荷室広げるのに不便だなぁ(-_-メ)』

こんな安物を、使いにくいまま使うなんて私の美学に反する(^^)
『チョキ!チョキ!』
ハサミで切り込みを入れ『ほーら、分割可倒じゃぃ』
もちろん、布の切断面のほつれ止めは必要だろう。
近所の【手芸屋(-_-;)】に行ってみた。
『あのぉ(#^^#)、布を切った面のほつれ止めって・・・バイアス何とかでするんですかね?』
「はい、バイアステープを縫えばダイジョブですよ」
『はぁ、縫うのは敷居が高いので・・・アイロンとかないですか?』
「あ、それでしたら接着剤がついたバイアステープです、アイロン接着は縫うより弱いですけど」
元々強度はいらんし、はがれても他の方法考えりゃいいし・・・

ってことでほつれ止め完成。
切れ目部分もテープを回り込ませて重ねて補強したのだった。
はっきり言って「既製品なみの出来栄え」である。
(おりゃ何させても上手い(^^)v)
ということで、黄色の部分にマジックテープを張り付けて、シートバックにバリっとくっつけると・・・
『純正オプションと機能は同じになったな!(^^)!』


夏休みの工作(1)

2018-08-04 15:59:10 | のほほん日記系

この暑さでは、犬を連れて出かけると飯も満足に食べられない。

なので、第一優先の宿題は「リモコンエンジンスタータ」だ。
ということで、土曜日は日の出とともに工作開始!

残念ながらあまりの暑さに、写真はありません。
10時過ぎに作業は完了。


昨日買ったばかりのクルマなのに、内装バキバキひん剝くのは毎度のことです。
(^^)v


「恥」という文化 中国紛争その後

2018-06-19 09:04:11 | のほほん日記系

Aliexpressでふざけた中国人相手に紛争を起こしたのが前回。
もちろん返金はされ、物は返品しなくてもいいとの当然の結末。
しかし、謎の中国人から驚くべき返事が返ってきていた。

so sorry ,we returned the money back to you.
the money will be back to you in 2-10 days, then you could order it again,
could you please leave five stars for us ?

「すんまそん。お金返すアルね。2-10日かかるアルよ。そしたらまた注文できるね。私に評価★★★★★くれますか?」

『あ゛? 何言ってんだコイツ? 気が狂ってんのか?』

What are you talking about?
Are not you mad?
Sending such a product, there is no reason to buy from you.


自分の国ではそんな商売があたりまえなのだろう。
日本人なら、こんなことは口が裂けても言わない。
『どのツラ下げていってんのじゃー』ってとこである。

人様に顔向けできないという「恥」の文化。
日本人の感性を誇らしく思う。


中国相手に紛争開始! (-_-;)

2018-06-16 09:35:49 | のほほん日記系

お馴染み、中国の楽天市場Aliexpressでまた買い物してみた。
DSDSスマホのモトローラG5plusのガラスフィルムである。
なんと2ピースで送料込み210円ほど。
忘れたころに届くのは相変わらず、もう中国郵政省には期待していない。

中国からの荷物には珍しく、発砲スチロールのケースで届いた。
『お、丁寧ないい出品者( ゚Д゚)』
・・・確かに割れもせず届いたのだが、説明の写真と違う"(-""-)"

私が探して注文したのは、フィルムの窓がちゃんと穴になっているもの。
送ってきたのは、単に切り欠きを作ってある安物(元々安物だけど(-.-))だった。
『穴だからわざわざ選んだのに、切り欠きの奴なら他にもたくさんあるぞ!』

ということで、出品者にクレーム連絡。(ま、お遊びね(^^)v)
↑ The shape of the button part was a hole in the description of the item, but what was sent was a notch.
  I think that it is a different product from the explanation.
  I contacted you before, but it is ignored.
  what should I do?
『商品説明はボタン部分が穴なのに、切り欠きぢゃないか!説明と違う。連絡も来ないしどうしてくれる!』

↓ Friend,since they are from different factory,the design is a little special.
  though the cut is different ,the product is correct size for this   model , could you accept it ?
 
  if you are unsatisfied, we can send you a free gift or refund $0.5 to your paypal , ok ?
  it is tiny profit, hope to understand.
「友人よ、すでにほんのちょっとデザインの違うメーカーからになってる。カットは違うけどサイズはこのモデル用、わかってよ。」
「納得できないなら$0.5(55円だよ55円!)返金するから。微々たる利益だけどわかってよ。」

『えーい、$2の商品に対し$0.5返すから我慢しろってか(@_@)』

↑ If I do not have a proper one, I do not need it anymore.
 
 I was disappointed. It's a shame.
『ちゃんとしたのじゃないといらない。がっかりだ。残念だ!』

friend,it can be used.we refund half money to your payapl,ok?hope you understand.
  thanks
「友人(おりゃあんたの友人じゃないし(-.-))、使えるよ、半分お金返すからわかってよ」

『普通は返品して全額返金だろ!$0.5でダメなら半額だと?日本人をなめるな"(-""-)"』
Money etc do not matter.
  Do you say that there is no problem because you can use it?
   I liked the shape and chose it. This is not a product as described.
   open dispute?
『ゼニカネの問題じゃねぇ!使うのに問題ないってか!形が気に入って選んだんだよ!説明と違うじゃん』
『紛争起こすぞ!』
こんなせこい商売のやり方にムカついたので、かなーり強気で書き込む。

friend,please don't angry,but it can be used.
 we refund $1 to your paypal,ok?thanks
「お願いだから怒らないで(/ω\) でもそれ使えます。$1返金でなんとか・・・」

バカにすんな!
指引っかかるような、どうせ切り欠きから割れてくるようなもん使わんし!
『日中紛争勃発ジャー(-_-メ)』
ということで、Aliexpressのシステムで【OpenDispute】のボタンをポチッと押したのだった。
この紛争システム、商品不良の証拠の写真と主張を書き込むと、相手も自分の言い分を書き込む。
それをAliexpressが判断して仲裁するもの。

返金(物は届いてるのでいくらで納得できるか?)
返品(物を返品して全額返金)
のどちらかが選択できるのだが、もちろん返品を選択。
(買ったのは200円くらいだしどうでもいいのだが、ネタとして面白いので(^^)v)

こちらの要求は、
『ちゃんと説明通りの商品を送れ!返品は送料そちら持ち!』
さて、どうなるのか楽しみである・・・

【その後・・・】
↓ please cancel the dispute first and tell us , we will solve it for you,hope understand,thanks in advance
って紛争をキャンセルするよう懇願するから
↑ Please send a proper item or refund returned goods.
   I canceled the dispute, but I can open it again.
   I hope for an immediate solution.
『ちゃんとしたもん送るか返品だよ、紛争はキャンセルするけど再度できるんだからね。至急対応してね』
って優しくしてやった途端・・・
↓ I will send you a free small gift. OK?
「タダで贈り物するからOK?」
ときたもんだ。

『このクソ野郎、ごまかせばなんとか収まると思ってんのか!バカにすんな!』
商品に責任も持たず、言い訳とせこい取引でなんとかなるという・・・
これが中国人の商売のやり口だ。
そもそも1回も迷惑かけて悪かったという言葉はない。
まともな取引する気もなく、自分のリスクが少なくなるようにウソにウソを重ねる。
たった$2にである。

↑ Do you still say such a thing!
  Ordinarily it is returned goods.
   Do not you intend to deal seriously?
『まだそんなこと言うか!普通は返品だろ!まともな商売をやる気はないのか?』

ってことで、紛争再開!
1日後にAliexpressシステムから
「210円返金します。返品の必要はありません」
とジャッジメント。
こちらのいう、説明と違う商品だという主張が全面的に認められた。
それも瞬時に(^^)v

これは210円が惜しいのではない。日本人の尊厳の戦いなのだ。


プチ遭難 (^^;)

2018-06-03 13:35:59 | のほほん日記系


新しいトレッキングシューズが届いた。
マンモスマークで人気のMAMMUTである。
 
靴をネットで買うもんじゃないが、田舎なので仕方ない。
1回目はちょうど良すぎて、もう1サイズ大きいものに交換。
今回はいい感じにゆとりがある。
さすがのフィット感は噂通りであるが、皆さんは必ず店で試着してみた方がいい。

さて、相当デブになっているので強制的に九重に行くことにした。
奇しくも梅雨入りしたばかりなのに明日は絶対の晴れ!
よって、いつもどおり駐車場前泊、速攻で昼には家に帰ってくるというコース。

『げーっ、三脚とケーブル忘れた(-_-;)』
なんと、満天の星空を前に車のルーフにタオルを置いてカメラ固定という素人撮影。
スマホ接続ケーブルもないので、タイムラプスもできない。
星のグルグルもいいのになぁーー(T_T)
ということで、とりあえずISO3200 30秒では明るすぎた。
ISO1600にて・・・
 



この時間いつもの駐車場は数台なのに、今日は満杯だ。
『そっか、ミヤマキリシマのシーズンかぁ』
車がひっきりなしに通るので、星の撮影はおしまい。
寝る。

前日、ビールと酎ハイのんで寝たのが12時近かっただろうか?
朝、すでに外は明るかった。
『しまった、出遅れた』

逆光に合わせたので日の出のようだが、実際は日も登ってて相当明るい。
 道の両側にミヤマキリシマというのもイイ!

星生山の急登で高度をかせぐと、遠景には阿蘇の根子岳。



この日は硫黄山のガスが強くて『ちょっとアブナイかも』って風向きでしたさ。


星生山から久住別れの稜線はちょっとしたスリルのある岩場である。
ルートはしっかりしているが、ちょっと楽しい(^^)v

ズルズルの賽の河原を越え、あと少しのところでトラブル発生!
『久住別れの手前で降りちゃえ!(^^)!』
最後の岩山を登るのが面倒だったので、ショートカットして登山道まで下るルートを選択。
ってか、降りれそうな道があったので・・・

途中からガラガラの岩ゴロの下りを直下降する羽目になり・・・
『ひぇーこの道使われてないなぁ"(-""-)"』
眼下にはノーマルなメイン登山道・・・
たくさんの人が歩いているのが見える。
私の前には一面にミヤマキリシマの群生。
樹木の下をのぞき込むと、確かに道らしいものがある。
『道だけどなぁ、ほぼヤブだし。登り返すか?』
下から見上げると、下った道はすごい急登。
『やーめた、ヤブ越えてススキの原っぱまで行けば大丈夫じゃろ』

なんと、九重に来てまでヤブ漕ぎする羽目になったとさ。
まぁ、ミヤマキリシマの花を散らしてスリキズだらけでなんとか登山道に合流。
山オバちゃん達ならプチ遭難だな、こりゃ。
おりゃ道があるのはわかってたんだけどね。




そんなこんなで無事8:30には駐車場まで戻ってきたのですが、
『ええかげんにせいや"(-""-)" ちったぁ道譲れよ!』
ってくらい、登ってくる人達で混雑して遅くなっちまっただ。

だいたいそんな時間から登ってくる人の特徴・・・
いかにもって感じの「ミヤマキリシマ探訪」グループ。
岩場を下るのに手間取る年配の人たち(オバちゃん、あんた達だよ^^;)。

共通事項は「両手に持ったトレッキングポール(-_-メ)」
狭い縦走路で登山道の幅いっぱいにポール突いて、スレ違いでこっちが待ってあげても次々延々やってくる。
ちょいとポール突かなければ余裕ですれ違えるのに
・・・って『オバちゃんに足突かれたし』
私の前のおじさんと『昼飯食う時間くらい待ってますねぇ』なんて話しながら待っても誰も止まらない。
岩場で両手ポールで前に支えて降りるなんて。。。そら怖いじゃろ。
山のルールの基本が全く分かってない人ばかり。
(カッコは皆さん立派ですがね(-_-;))

もう絶対こんな季節には来ない・・・

家に帰って


たった1回の九重でつま先のゴムに亀裂が入ったMAMMUT
指で広げてみると下のゴアテックス布地が見えている。
『履き心地はいいけど、あまりにも耐久性なさすぎ。こんな靴が人気でいいんだろか?』
店に相談して「たった1回でこりゃいけないですねぇ」・・・無事返品になりましたとさ。
MAMMUT T-Aenergy GTX これは岩山では使えないシューズでした。