goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかな

平凡な笑市民が日ごろの暮らしの中で出会ったこと
【縦横無尽探険隊別館】

今どきのクルマ (タイヤの空気圧調整を家で)

2020-02-01 15:17:41 | のほほん日記系

昨年は思い余ってクルマを2台も買い替えてしまった(-_-;)
前車は両方とも10年以上前の車だったから、もちろんスペアタイヤなるものが積まれていた。
私、そもそもスッタッドレスタイヤなんかに履き替えたりするもんだから、自分でジャッキアップするなんてことは朝飯前である。

ところが、ところがである。
クルマいぢりは好きなのに、ことタイヤの空気圧なんぞは自分で計ったこともない。
『なんか前輪がへこたれてる気がするなぁ』
「うっわー、エアーめっちゃ減ってましたよ」
なんてガソリンスタンドの兄ちゃんから言われること多々。

話は戻るが、今どきのクルマにはスペアタイヤなるものが積まれていない( ゚Д゚)
うちの2台とも「パンク修理剤」なるものと「電動空気入れ」が整備されているのだ。
『パンク修理剤なんて使ったら正式な修理できなくてパーじゃん』
そう、液体ゴムみたいなのをパンクしたタイヤに入れて空気を入れれば「非常用」として走れるようになるというもの。

最近、職場のオバ・・・Nさんがタイヤ激ペシャンコを同僚Yさんに指摘されていた。
Yさんの電動コンプレッサーで空気を入れて帰ったのだが、結局ガススタンドでパンクだと言われタイヤ交換したらしい。

『うちのも空気圧くらい見といたがいいかなぁ』
ハスラーの前輪がなんとなくへこたれているような気がするし。

ということで、いろいろ考えてみた。
まずはYさんを見習って
・「ポータブルジャンプスタータ」(要は12V出せるモバイルバッテリーね)
・「電動エアコンプレッサー」(うーん、車中泊用エアマットとかに役立つかも)


とか、amazonのカートに入れては消し、入れては消し。
『なんか、ジャンプスタータもコンプレッサーも謎の中国製で信用できんしなぁ』

『なーんだ、コンプレッサーなら信頼の純正パーツが車載されているではないか(^^♪』
よし、気になったときにタイヤの空気圧くらい計れないとな(^^)v

安っすー(@_@。
まぁ、まともそうな一番安いエアゲージを買ってみました。

さてさて、

バルブのキャップをくるくるはずして・・・

エアゲージの口をバルブに当てるだけ。
横のボタンは、エア抜きボタンです。
『ありゃ?1.9(190)キロしかないじゃん』
このクルマ、ハスラーなんですが正常空気圧は2.5(250)キロとちょっと高め設定です。
なお、エーモンのエアゲージはkPa目盛りなので運転席ドアの表示と同じくそのまま読めます。
『うわぁ全く足りんじゃん。やっぱ空気圧チェックしないといかんなぁ』
結果、4輪とも同じくらい減っていましたとさ。

ここでリアトランク下から登場、「じゃーん純正コンプレッサー!」
こんなものが自分の車に積まれているとは、皆さんご存じかしら。。。

注意しなければならないのは・・・
・kPa表示は内側目盛り(外側はpsi目盛りなので間違えないように(-_-メ))
・連続して長時間ポンプを動かさないように(焼けます( ゚Д゚))

クルマのシガーソケットに接続して、エンジンをかけ、タイヤのバルブにネジネジ・・・
口金が押し当てる方法ではなく、ねじ込み式なので取り付け時にバルブから多少空気が漏れます。
なので、既定の空気圧をメーターで読みながら0.1キロ多めに入れるのがコツ。
規定値まで入ったらスイッチを切り、バルブから取り外してOK。
「プシュ」くらいいいますが、漏れは無視できると思います。
タイヤゲージで確認するとピッタリ2.5キロでした。
規定値より高すぎた場合は、ゲージの横ボタンでメーター見ながら空気を抜けばおけ。

ちなみに純正のいいところは、当然4輪とも十分届くコードが付いているってこと。
謎の中華品はリアタイヤに届かない、なんてことがありそで怖い。
以上、せっかく標準で付いているものは使わなきゃソン、ということで。


新型コロナが来るぞ~ H5N1の教訓

2020-01-30 18:43:42 | のほほん日記系

ここにきて新型コロナウイルス肺炎が時を追うごとに刻々と患者数を増やしている。
一応関係者だから、テレビや新聞やネットを注視しているところである。

で、あるテレビに白鴎大学の教授「オカダ」さんという女性が解説をしていた。
『この解説、えらい深刻な悪い予測を立ててるなぁ』
とても現状の感染状況や死亡率からは「そこまで言えるか」って話。

『え、オカダ????!!!!オカダハルエ?!』
そうなのだ。
この方、2009Pmdの新型インフルエンザの発生する前、
まだH5N1の極めて死亡率の高い鳥インフルエンザが次の新型インフルエンザと
恐れられていた時に、「サイトカインストーム」で「死人の山が・・・」
とかメディアで散々脅かして引っ張りだこだった人だ。

実はこの方、もちろん国立感染研の研究員だったからその道のプロではある。
でも、実情はWHOにも顔が利く「田代先生」という重鎮の衣を借る単なるメディア露出型研究者。
それもおそらく学術的に評価はたいして受けていないと思われることから、
恐怖を煽ることで顔が売れ、著作がたくさん売れた人なのである。

『またかい、科学的に冷静な言動ができない、メディアで大儲けしたいオバサン(-_-;)』

その後田代先生との関係はどうなったのか知らないが、著名な有能な研究者なら
医学分野で誰も知らない白鴎大学の教授とかいう位置にいるはずがない。
たぶん、研究者仲間からは相手されない「狼男ならぬ、狼オバはん」
ちなみに医学博士ではあるが、医師ではない。
もちろん薬剤師であっても有能な感染症の研究者はたくさんいる。
しかし、この方の言動は現状のデータを科学的根拠ではなく、煽る脅す叫ぶという
ことでただメディア露出したいだけなんだろうな・・・と思える。
『狼が来た~狼だ~!』

昔感染研にいたというだけで、今や「教育学部」の教授なんだぜ。
みっともない、関係者として見るに堪えない。


今回の新型コロナウイルス・・・
実際はたいしたことないので、まじめな研究者は冷静に対処しようとしている。
マスゴミもいいかげんバカみたいに煽るだけの人を出すなよ。
新型インフルエンザで凝りてない面々・・・



↓ 白鴎大学のHPより

岡田晴恵教授(教育学部)が新型コロナウイルス感染症について解説

2020/01/29

<放送予定日・番組名>

1月15日(水)テレビ朝日 スーパーJチャンネル

1月16日(木)テレビ朝日 グッドモーニング!
1月16日(木)テレビ朝日 大下容子ワイド!スクランブル

1月16日(木)TBS    Nスタ  動画はこちら

1月16日(木)TBS    NEWS23

1月17日(金)テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー
1月18日(土)テレビ朝日 中居正広のニュースな会

1月18日(土)TBS    新・情報7daysニュースキャスター

1月19日(日)テレビ朝日 サンデーLIVE!!

1月19日(日)TBS    サンデーモーニング

1月20日(月)TBS    はやドキ!

1月20日(月)テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー

1月20日(月)日本テレビ news zero

1月21日(火)BS日テレ  深層NEWS

1月21日(火)TBS    Nスタ

1月22日(水)フジテレビ ホンマでっか!?TV

1月23日(木)フジテレビ とくダネ!

1月23日(木)TBS    ひるおび!

1月23日(木)TBS    Nスタ

1月23日(木)BSTBS   報道1930

1月24日(金)テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー

1月24日(金)日本テレビ スッキリ

1月24日(金)TBS    ひるおび!

1月25日(土)テレビ朝日 週刊ニュースリーダー

1月25日(土)テレビ朝日 サタデーステーション

1月26日(日)テレビ朝日 サンデーLIVE!!

1月26日(日)フジテレビ 日曜報道 THE PRIME

1月26日(日)フジテレビ ワイドナショー

1月26日(日)テレビ朝日 ビートたけしのTVタックル

1月26日(日)BS朝日   日曜スクープ

1月27日(月)日本テレビ スッキリ

1月27日(月)テレビ朝日 大下容子ワイド!スクランブル

1月27日(月)TBS    ひるおび!

1月27日(月)フジテレビ 直撃LIVEグッディ!

1月27日(月)テレビ朝日 スーパーJチャンネル

1月28日(火)BS日テレ  深層NEWS

1月29日(水)テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー

1月29日(水)TBS    ひるおび!

1月29日(水)TBS    Nスタ

1月29日(水)BSTBS    報道1930

1月31日(金)テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー

2月 1日(土)テレビ朝日 週刊ニュースリーダー

2月 1日(土)テレビ朝日 サタデーステーション 


歳の暮れ

2019-12-31 20:25:11 | のほほん日記系

歳の暮れに荷物が届く。

相変わらずamazonの誇大包装。
中身は・・・

コリャ何だ?
制震ボードで有名なレアルシルトだ。
何をするかというと、XVのウルサイ騒音をなんとかしようという・・・
『そんなの歳の瀬に必要なの?』
全く必要ないが、今年は暇なので。
ボンネットにレアルシルトを張り付け、さらに防音フェルトを張り付ける。

ムリムリ5cm厚の綿をインシュレータに押し込む。

さぁ、静かになったのか?
『実は静かになった・・・気がする』

大みそかは娘が帰ってくるので、カニを奮発。
今年は大当たりでタラバを頬張りながら紅白だ。

あけましておめでとう!
今年もよろしく。


いーかげん

2019-11-26 20:16:50 | のほほん日記系


『アンタ何一つできとらんから言ってるし!出来てるなら普通はこんなバカげたくたらんこと言わんし!グダグダ言い逃ればっかり いいかげんにしろ!』
ブチ切れた( ・`д・´)

…ら、周りの関係ない人たちが
「彼女ダイジョウブやろか?」
とか…陰でいろいろ言ってたらしい
(*´∀`*)アホカ!

仕事せんバカをみんなして気遣うのに、そのせいで人の仕事までさせられるちゃんとした奴を気にかける人は誰もいない。
そんなだから仕事せん奴は、ますますせんでも済まされる雰囲気になる。
で、できるやつの所にあたりまえのように仕事が押し付けられる。
そんなの俺は絶対に許さん!( ・`д・´)
それがクズのアオリを食って苦労してる者に対する私なりの配慮である。

紅葉の山ごもり

2019-10-27 14:30:16 | のほほん日記系

木曜日に精神的に疲弊した(前日ブログ参照)ので、
金曜日の夜から心静かに山籠もりすることに・・・

今年は春に登ったきり、台風やら大雨やらで絶好の季節を逃していた。
毎週、毎週山登りの準備をして職場に行っても、毎回中止していたのだ。
こりゃ、山にイクイク詐欺だな。。。
『よーし、今回は絶対山頂に行くぞー(^^)/』

勢いはよかった。。。
しかーし、山は雨・・・"(-""-)"

『うーん、黄色のフォグはいいなぁ。キレイに切れてるし(^^)v』
なんて言ってる場合じゃない。

サブイ・・・まじ、寒い!
長袖は着ていたが、それでも凍えたので慌てて防寒着を着て寝袋に潜り込む。

恒例の一人宴会ですが、夜も更けると ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
『さっさと寝よ』
朝方の気温は9℃だった。

牧ノ戸登山口の最初の登りは展望台までのコンクリートの道。
出発は暗いうちに懐中電灯だったので、これは下りの写真である。
雨に濡れた落ち葉の絨毯・・・
いい感じなのだが、これが『滑る滑る』

寒くて手ブレ写真ですが、そろそろ明るくなる空
沓掛山あたりから。
『おりょ、そっかー紅葉(^^)』

崩れた谷の紅葉スポット!

このモミジは色が薄かったのさ。

今日の目的地、星生山を裏から望む。

ガスの中でも道案内は見落とさず・・・
『前に見逃して久住別れまで行ったなぁ』

雲海の中に遠く、阿蘇山を望む。
ガスが晴れたり、いきなりガスったり・・・
いい感じ~!

今回はちゃんと山頂に着きましたとさ。
山頂でパン食って、ゆっくりしてたら汗が冷えて
『さぶーーー( ゚Д゚) 帰ろ帰ろ』


1500m以上は紅葉真っ盛りでした。
みんなに『今週は紅葉いいよー』と送ったら・・・
帰りに1100mあたりの長者原はまだ紅葉してなくって。
1500m以上って九重くらいしかないじゃん!


昨日の夜は雨の車中泊も少なかったのに、帰りは道路の脇までびっしりの駐車。
これだけの人数が今から登れば、山道は大渋滞だろう。
雨でドロドロの山道を歩いた泥靴で岩場に泥がのり滑ってアブナイ。
実際、早朝の下りでもすでに岩に手が置けないくらいドロドロだった。
紅葉の季節とはいえ、山ブームも考えものだ。


カーポートの修理

2019-10-22 16:26:17 | のほほん日記系

先日の台風でカーポートの屋根が3枚飛ばされた。
隣のI橋さんちも2枚飛ばされていたのだが、他の家は無事だった様子。
『なんだかなぁ、2軒だけ被害でしたね』
「前も飛ばされて修理したのに、屋根材の修理結構かかったのよね"(-""-)"」
うちも以前カーポート屋根が飛ばされ2枚修理している。
「もう古いから特注だと言われて、すごくかかったのよー」
I橋さんはどこの修理業者に頼んだのか知らないが、それにしてもカーポートのポリカ屋根の修理は意外に高い。
うちが安く修理してもらった外構工事のおっちゃんはすでに草葉の陰だろうし。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!



こないだの台風の被害、ポリカ屋根3枚+ひび割れ1枚
『4枚かぁ、やっぱ10万コースだろうなぁ』
残念なことに、火災保険は風水害では20万円以上の被害からしか出ないらしい。
さらに、年数による劣化による破損(特にカーポート屋根材の破損)は認めないらしい。
ってか、20万円には絶対ならんし・・・
『仕方ない、自分でやるか(^^)v』

幸いなことに、飛んで行った屋根板は隣の家に落ちていて、ほぼ100%回収されている。
縦2700 横700 厚2mm と計測された。
『うわー約3mの板の送料って・・・(*_*)』
いやいや、それどころかその大きさのポリカーボネート屋根材がネットで見つからないこと。
ほとんどの業者が2500までの長さしか対応していないのだ。
(@_@。 『こりゃ、ハウスメーカーに修理してもらうしかないかな、10万コース』

やっと見つけたのは福井県の業者だった。
大きさを指定して注文すると、メーカーでカットして送ってくれるとのこと。
さてさて、送料込み約4万円でホントに自分で修理できるのか・・・

とりあえず屋根に登ると・・・
『うっそー?ネジが浮いてるじゃん』
屋根材の押さえのネジがほとんど浮いてしまっている。

手が届く範囲を調べてみたが、全部ネジが効いてない。
『長年の風で揺らされて、屋根材がスライドを繰り返してネジが緩んだのかもなぁ』
屋根材押え部品は一つも飛んでないので、パネルが飛んだ原因は割れたかたわんだかで枠からはずれたのだろう。 しかし、ネジが効いていないのは不本意だ。
とりあえず全ての古ネジがアルミ材まで喰い込まなかったので、同サイズの5mm長いドリルネジに置き換えることに。
手の届く範囲しかできないが、気休めでもネジは効いていてほしい。

ってことで・・・
こんな感じで屋根にポリカ板を乗せ、奥から順番に取り付けていく。
4枚のポリカ板の重さはおそらく30kg以上。
段ボール梱包で送られてきたのだが、水平に立てて持ち上げないとグネグネ曲がって自重で折れかねない。
脚立を伸ばして屋根に立てかけ滑り台をつくり、逆に滑らすように屋根まで上げました。
1枚とかを一人で屋根に上げるのは不可能でしょう。
もしやるときは男2人でやらないと高価なポリカを割る羽目になるかも。
もちろんワタシゃ一人でやりましたさ、ハイ(-.-)

そんなこんなで、屋根はできました(^^)/
約1日*1人、自分も傷だらけ、ポリカの両面保護フィルムはがさにゃなので静電気攻撃、パチパチ君!
ピカピカのポリカ板も屋根上で引きずり回したので傷だらけ。
ポリカ板の交換だけなら半日でしたが、一回はめた板をはずしてコーキングなぞ思いついたので・・・
ワタシゃ高いとこ好きなのでOKですが、何回もカーポートの梁に宙吊りになりながらの作業。
いかがですか?
来年の台風は、防風ネットで屋根を覆います。もーやりたくない。


台風17号の傷痕 "(-""-)"

2019-10-04 05:20:58 | のほほん日記系



9月22日の夜中に通り過ぎた台風17号
0時を回っても結構ひどい吹き戻しの風が吹き荒れた。

『あ゛~! やっぱり車庫の屋根が吹っ飛んでるし』
夜中に大きな音がしてたので、何かが当たったとは思っていたが。。。

まだ夜が明けきらない中、隣の庭に吹っ飛んでた屋根を回収。
1枚はなぜか自分の車の下に滑り込んでた(-_-;)
『こりゃ車に当たったかなぁ?』

ハイ!見事に車を傷つけてました( ゚Д゚)
『あーぁ、まぁいいや中古だし。。。』
車に傷がつくのは仕方ないが、こりゃ塗装ガッツリやられてる。
早く塗っとかないとサビるな、こりゃ。

ということで純正タッチペンをamazonで取り寄せ(スバルは1週間くらいかかるといわれた)
ヌリヌリ・・・ヌリヌリ・・・ヌリヌリ・・・
『うーん、傷が深いからなかなか埋まらない』

元の高さまで塗料を盛ることができたら、あとは元のボディまで研磨する。
『あちゃ~、色がはっきりわかるなぁ _orz...』
まぁ、仕方ない。 吹付塗装でボカシ入れたわけじゃないんだから。

こちらの傷は相当深かった"(-""-)"
10回とはいわず塗り重ね・・・
それでもまだ深さが足りないとは!
『とりあえずサビ止めはOK、いつか再チャレンジしよう』
ということで、ここは〔ドアエッジガード〕で隠すことにする。
本来はガードの用途なら反対側に貼るんだろうけど、まぁお笑いということで。

そんなこんなで台風17号の翌週末は車の補修で終わったのだった。
しかーし、今回の台風の隠れた被害とは・・・


おそらく有明海から舞い上がった「塩害!」


怪しすぎメルペイ

2019-09-09 16:21:51 | のほほん日記系
メルカリからキャンペーンのメールが来た。
「HIKAKINを入力してメルペイを登録すればもれなくP1000!」
ほぅ、登録だけで1000円分メルカリで使えるのか(^^)


まさにその通りであるが、入力して進むと・・・
『これって怪しすぎくない?(゚∀゚)』


『銀行口座とキャッシュカードの暗証番号を入力しろだとぅ?』
つまり、システムから預金を引き出せる(チャージできる)ための設定のようだ。
本人確認と言いながら、最近流行りのカードすり替え詐欺みたいな手口。
これを入力するには、あまりにリスクが高すぎる。

『ばっちゃんが言ってた。カードの暗証番号は人に教えちゃいけないって』

タダで1000円貰えるって、みんな入力するんだろな。
外部からハッキングされて勝手に通帳からチャージされたり、経営が苦しくなってるメルカリ自体も怪しいのに、1000円で信用できる人って(^_^;)

ちなみにもう一つの方法、免許証と自撮りでの本人確認は「なぜかうまく出来ませんでした」
そもそも、なんでクレジットカードがだめで銀行口座なんだろう。

この会社のセキュリティ考えると、やっぱ危険すぎる。
ま、心配性だということで(^_^;)

2019.08.28 大雨警戒レベル5

2019-08-29 19:37:05 | のほほん日記系

朝方、激しい雨の音で暗いうちに起きた。
『こりゃ、犬の散歩できないなぁ』

夜が明けたころ、近所のコンビニに屋根付き通路があることを思い出し・・・
『とりあえず、人がいないうちにオシッコでもさせとくか』
しかーし!


すでに、家の前の道路は水浸し!
土砂降りの中、ハスラーに犬を乗せて「30m」
『ムリムリムリ・・・』
そう、先の角に行くほど低くなっており、水深がドアの下端を超えるのだった。
あわててバックで戻り、家の中に撤収。

こりゃ、陸の孤島だな。。。
もちろん、サンダルで歩けば買い物とかも問題ないのだが、車が出せない。

職場の連中には『周辺道路冠水で脱出不可能、出勤無理でーす』
ということで、TV見ながらウドンコさんとチャットでもして過ごす。
(休みにしてもよかったんだけど、一応、在宅勤務ね(^^)/)
昼前に、職場のメールで営業所長が「今から出勤します」とな。
外に出てみると、家の前は路面が出てる。
『水位がチョットだけ減ったようだから、仕事行ってくる!』
嫁さんが、ホントに行くつもり?とか言っているのを尻目に・・・
『ハスラーはムリだけど、XVならなんとかなるっしょ・・・(^^)v』

果たしてスバルXVは冠水道路を突破できるのか・・・
この先はYOUTUBEで、どぞ!
https://youtu.be/HTXMRU3v7X0

結果は、




車にキンギョソウがびっしり(-_-;)
私がバカでした(T_T)


気合入れて近所の冠水を突破しても、大きい道路が全部通行止めだったという。
100mも行けず帰ってきたというおバカな話でした。


登頂断念 (T_T)

2019-06-01 14:19:12 | のほほん日記系

数日前の天気予報では土曜日は「雨」
『うーん、今週行けないと梅雨になるかも』
ということで、金曜日の仕事をブッチギリ木曜夜から牧ノ戸出撃。。。

が、木曜になると『だーっ、金曜日天気悪くなりそう』
しかし、休みを取ったからには行かねばなるまい。

平日の高速道路は通常料金なので、なるべく下道を行こうと思ったが・・・
『ひゃー渋滞だってよ』
ナビが数キロ先渋滞だと言うので、ちょっとだけ高速(^^)v
太刀洗から日田まで高速で19時・・・
『日田過ぎると飯食うところなくなるかなぁ』

ということで、すき家の牛丼カレー!
なんとしてもカレーが食いたかったのだ。
嫁さんからのLINEでは、「あんたダイエットで山行くって、登る前にそんだけ食べたらねぇ」だって。

適当に休憩しながら、それでも21時には目的地に到着。
そそくさと一人宴会もそこそこに寝る。
なんせ明日は、去年の秋に比べると+4kgの肉を担ぐことになるのだから。

『うっわー、雨じゃん(-_-;)』
今回は平日ということもあり、久々に懐中電灯で歩こうと4時起き。
ダメだ、雨雲レーダーは5時頃に雨のピークらしい。
隣のクルマの女性も、起きてはいるが準備をする気配がない。
5時を回ったころ、隣が動き出した。
カッパを着込んで外に出てきたのだ。
「あ、そんなに降ってない」
『そろそろ行かんと、ですかね?』
「昼からも雨っていってるので、もう行かないと、ですね」

金曜朝の牧ノ戸峠
10台余りがそろそろ動き出そうとしているところ。
私ゃ一人なもんですぐに動き出した。

最初の急登を「ゆっくりゆっくり」
ガスもなく、雨もポツリポツリ、気が付けば止んでいた。

気温も10℃くらいで快適、思い切って短パンに決めてよかったくらい。

今回はデブなので、写真でも撮りながら足腰の具合と相談である。
前回みたいに登りで走ったりしないし。

『あれがねぇ・・・』
星生山の稜線ルートを行ってみようかと思ったが、足がもつだろうか?
結局、今回は山頂はやめてリハビリに徹することに。

めったに行かない扇が鼻方面に登っていく。
途中、見晴らしがいいピークで恒例の朝食。
あまりに休憩しすぎて寒くなった。。。

『片道3km余り・・・こりゃ、根性なさすぎだな』
ということで、帰り道は走ってみました。
筋肉疲労はさほどない、あとはヒザとの戦いですが、登ってくる人たちとは
「この時間にどこから降りてきてるんだろ?」
って顔ですれ違います。

『フッフッ、ハッハッ、ヒー(*_*)』
走った走った。
意外と走れるもんだ。
ほぼ緩い下りと平らなところは走れました。
下り道最後の岩山のとこはさすがにヨレヨレでしたが。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

おかげでヒザはもれなく壊れてイタイですが、最近痛かった腰はバリが取れてイイ感じ。
ちなみに、駐車場について荷物を積み込んでいるあたりで、また雨がポツポツ・・・
無理して先に進んでたら、帰りはカッパだったかもね。

後はゆっくり筋湯温泉で汗を流して帰りましたとさ。

帰りもなるべく下道・・・
だが久留米近くでナビが渋滞迂回コースを選択。
国道から曲がってすぐに杷木インター!
『な、な、なに?高速に乗れってかぃ』
(鳥栖JCの降り口で降り損ね東脊振まで行ったことは秘密です)
帰宅12:00ジャスト


今年の初キスはいい感じ

2019-05-19 21:01:33 | のほほん日記系

日曜日、雨も止んだので朝から唐津に出撃。
なにもしないとゴロゴロ過ごすので気合で4時起きである。

穏やかないつもの砂浜は誰もいない。
『こりゃN山さんでも誘えばよかったにゃ』

とりあえず放り投げて、クーラーボックスに腰掛け朝ごはん・・・
「ガンガン!ガラン!」竿が落ちた(@_@)
食う暇もなく良型のキス!

やっぱ、初夏のキスは女王の風格だな。

数は少ないですが、7時過ぎたら暑くなってきて雨も降りだしたので・・・
家には9時に到着、おかずには十分、塩焼きになりましたとさ。


また科学的な風味のえせドラマが始まる ###らじえーしょんはうす###

2019-04-10 21:39:40 | のほほん日記系



今度は放射線技師のドラマだそうな。。。
全く期待していないが嫁さんが録画して見ていた(-_-;)

「MRIは水素原子の方向を揃えて、画像として見えるようにする・・・(*'▽')」

そういえば、30年前の学生時代に議論してたなぁ。
「NMR(核磁気共鳴)ってどういうことか知ってる?」
『原子のスピンを揃えて、特定周波数で共鳴しスピンが反転するんだろ。そこで電磁波の吸収が起こる・・・』
「なんであなたはそんなことわかるの!!!私は図書館から本を借りてきて勉強したのに!(*_*)」
まぁ、原理はそんな程度に説明される。

スピンが1/2から-1/2に反転する・・・
覚えやすいからそう表現されるし、そういう感覚でわかったような気になっていた。
NMRを応用し水分子(言い換えれば水素原子)を中心に画像化したものがNMR
でもね、実際は

核磁気共鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 核磁気共鳴(かくじききょうめい、: nuclear magnetic resonanceNMR) は外部静磁場に置かれた原子核が固有の周波数の電磁波と相互作用する現象である。
<input id="toctogglecheckbox" class="toctogglecheckbox" style="display: none;" type="checkbox" />

概略[編集]

原子番号質量数がともに偶数でない原子核は0でない核スピン量子数 I磁気双極子モーメントを持ち、その原子は小さな磁石と見なすことができる。磁石に対して静磁場をかけると磁石は磁場ベクトルの周りを一定の周波数で歳差運動する。原子核も同様に磁気双極子モーメントが歳差運動を行なう。この原子核の磁気双極子モーメントの歳差運動の周波数はラーモア周波数と呼ばれる。この原子核に対してラーモア周波数と同じ周波数で回転する回転磁場(電磁波)をかけると磁場と原子核の間に共鳴が起こる。この共鳴現象が核磁気共鳴と呼ばれる。

磁場中に置かれた原子核はゼーマン効果によって磁場の強度に比例する、一定のエネルギー差を持った 2I + 1 個のエネルギー状態をとる。このエネルギー差はちょうど周波数がラーモア周波数の光子の持つエネルギーと一致する。そのため、共鳴時において電磁波の共鳴吸収あるいは放出が起こり、これにより共鳴現象を検知することができる。

応用[編集]

核磁気共鳴分光法 
核磁気共鳴は発見当初は原子核の内部構造を研究するための実験的手段と考えられていた。しかし、後に原子核のラーモア周波数がその原子の化学結合状態などによってわずかながらも変化すること(化学シフト)が発見された。これにより核磁気共鳴を物質の分析同定の手段として用いることが考案された。このように核磁気共鳴によるスペクトルを得る分光法核磁気共鳴分光法と呼ぶ。核磁気共鳴分光法のことも単にNMRと略称する。
核磁気共鳴画像法 (MRI) 
核磁気共鳴において共鳴の緩和時間はその原子核の属する分子の運動状態を反映する。生体を構成している主な分子はであるが、水分子の運動はその水分子が体液内のものか臓器内のものかによって異なる。よってこれを利用して体内の臓器の形状を知ることが可能である。これをコンピューター断層撮影法に応用した方法が核磁気共鳴画像法 (MRI) である。

スピン角運動量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
ナビゲーションに移動検索に移動
物理学 > 量子力学 > オブザーバブル > スピン角運動量

スピン角運動量(スピンかくうんどうりょう、: spin angular momentum)は、量子力学上の概念で、粒子が持つ固有の角運動量である。単にスピンとも呼ばれる。粒子の角運動量には、スピン以外にも粒子の回転運動に由来する角運動量である軌道角運動量が存在し、スピンと軌道角運動量の和を全角運動量と呼ぶ。ここでいう「粒子」は電子クォークなどの素粒子であっても、ハドロン原子核原子など複数の素粒子から構成される複合粒子であってもよい。

「スピン」という名称はこの概念が粒子の「自転」のようなものだと捉えられたという歴史的理由によるものであるが、現在ではこのような解釈は正しいとは考えられていない。なぜなら、スピンは古典極限 ħ→0において消滅する為、スピンの概念に対し、「自転」をはじめとした古典的な解釈を付け加えるのは全くの無意味だからである[1]:p196

ってね。
実際はスピンってーのは自転でもなく、自転軸の歳差運動とかでもなく・・・
概念としてのスピンなんだよ。

だから、このドラマの監修をやってる人は「全然わかっていない」人だってこと。
もちろん演じている人が理解できてるとは・・・ありえない。

そもそも放射線技師は写真家と同じ芸術家技術者であり、医療技術者ではないのだから。
(放射線技師をバカにしているのではない、技術者として尊敬しているが、医療人ではないということ)


ハスラー革巻き(^^)v まきまき(-_-)/~~

2019-03-25 12:29:16 | のほほん日記系

新しく乗り始めたスズキハスラー。
軽のくせにアラウンドビューはついてるは、ステアリングリモコンだわ、スマホもハンズフリーだわ。
乗り心地が悪い"(-""-)"他はこれといって不満もないのだが。。。
『だぁーっ、やっぱウレタンハンドルが許せん(-"-)』

もちろん、上位機種は革巻きハンドルである。
『軽だしぃ、見かけもそんなに悪くもないしぃ』
自慢じゃないが初めての車からこれまで、革巻きハンドルじゃない車を買ったことがない。
『ヤフオクで純正革巻きをポチッとするか・・・』
15,000円も出せば、キレイ目の純正革巻きが出品されている。
ただし・・・
『いくらキレイでも、幽霊がでたらヤだしな』
そう、いくらなんでも1年やそこらで廃車になった(であろう)車のハンドルは・・・
エアバッグ破裂の顔面血だらけだった可能性が高い( ゚Д゚)

こりゃ、革を自分で巻くしかないな。
幸い、トリコローレエクスチェンジというDIY革巻きステアリングのキットがあるにはある。
しかし、ネット上での評判は・・・
「出来栄えは満足だけど、2度とやりたくない(-.-)」

ということでやってみましたさ。
最大の難関は、ハスラーのエアバッグ周りのプラスチックとハンドルに隙間がない!
説明書には「余った革をハンドルの隙間に押し込んで仕上げる」となっている。
『こりゃ、エアバッグとカバーを浮かさないとできないなぁ』

ハンドル裏の上側の穴にプラスドライバーを突っ込み、手探りでネジを外す。
するとエアバッグ周りのプラカバーが浮きます。(無理に取り外さないこと)
そこから覗き込んでエアバッグの留め金構造(バネ固定)を確認してから、
黄色い穴に棒を突っ込んでピンを押しはずすとエアバッグが外れます。
(怖かったらバッテリー端子を外しておくこと。私は配線はつなげたまま浮かして作業するのでそのまま(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)
それからプラカバーを浮かして革をねじ込む隙間を作ります。



あとは位置を決めて革をかぶせ『縫うべし、縫うべし』
まぁ、これが悲惨なこと。。。
ステッチ糸が切れたとかの書き込みも多いので、無理に締めることはできす、かといって締め上げないと革が小さめなので隙間ができる。。。
つまり『できるだけ締め上げて、縫い進めたら途中を救い上げ、もう一度締め上げる』
まさに、必殺仕事人の形相で糸を引っ張るので指が痛いこと。
それに縫い進めると当然体制がムリムリ(-_-;)になってくるので、そのたびにエンジンをかけてハンドルを回して位置を変える必要があったり。
白状すると、ステアリング半周で『えーぃ、もうやめたやめた』と投げ出す寸前だった( ゚Д゚)

出来上がりはこちら

多少のシワはあるものの、純正ばりの出来栄えか(-_-;)
純正でもシワはあるし、なにより革の質感が数段上なので、運転してても満足感は『ハンパねぇっす!』
ま、もう一度やれと言われたら素直に純正革巻き買います(-_-)/~~~ピシー!ピシー!