Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

サン=サーンス没後100年

2021年12月31日 | 音楽
 2021年も大晦日になった。今年はサン=サーンス(1835‐1921)の没後100年、ストラヴィンスキー(1882‐1971)の没後50年だった。わたしが定期会員になっている在京のオーケストラの中では、高関健指揮の東京シティ・フィルが10月定期でオール・ストラヴィンスキー・プロを組んだ。一方、サン=サーンスにかんしては、そのようなプロを組むオーケストラはなかった。そこで年末はサン=サーンスの作品を聴いてすごした。

 サン=サーンスは有名な割には、フォーレやドビュッシーに比べると影が薄いような気がするのは、わたしだけだろうか。もちろん好きな方は大勢いるだろうが。

 ある音楽評論家が書いたサン=サーンスにかんする文章を紹介したい。「(略)私は、この人(引用者注:サン=サーンス)の器楽は、もうやりきれない気がする。一体、これは本当の芸術家の仕事なのだろうか。彼の旋律――有名な『交響曲第三番』『ヴァイオリン協奏曲第三番』『ピアノ協奏曲』第二、四、五番などの主題をきいてみたまえ。なんという安っぽさ、俗っぽさだろう! そのうえ、あとに出てくる発展は、もう常套手段ばかり。」。そしてこの音楽評論家はその先でさらに毒づくのだが、本人の名誉のために、引用するのは止めよう。

 この音楽評論家はだれだろうか。なにを隠そう(というのも大げさだが)、わたしの敬愛する吉田秀和だ。1959年(昭和34年)に書いた「名曲三〇〇選――私の音楽室」の一節だ。内容的には賛否両論あるだろうが、わたしは若き日の吉田秀和の威勢の良さに微笑んでしまう。若気の至りかもしれないが、その指摘にはもっともな面もある。とくに「発展」云々のくだりは否定しがたい。とはいえ、「発展」云々をふくめて、それらの総体がサン=サーンスだと弁護したい気もする。

 サン=サーンスとは親子ほども年が離れていたドビュッシー(1862‐1918)も、舌鋒鋭くサン=サーンスを批判した。引用はしないが、ドビュッシー特有の毒舌ぶりだ。そのドビュッシーはサン=サーンスよりも早く亡くなった。サン=サーンスはドビュッシーが残した最後の3つのソナタ(フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ、チェロ・ソナタ、ヴァイオリン・ソナタ)に刺激されて、亡くなる1921年にオーボエ・ソナタ、クラリネット・ソナタとファゴット・ソナタを書いた。それらの3つのソナタは、肩の力が抜けた、なんの欲もない音楽だ。

 サン=サーンスもドビュッシーも、6曲のソナタを構想したが、3曲しか完成しなかった。時代は下ってプーランク(1899‐1963)も、最晩年にフルート・ソナタ、オーボエ・ソナタ、クラリネット・ソナタの3つのソナタを書いた。どれも恐ろしいほどの傑作だ。プーランクもドビュッシーの3つのソナタを意識していたという。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021年の音楽回顧 | トップ | 「ベートーヴェンは凄い!全... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (猫またぎなリスナー)
2022-01-01 23:22:49
もし夢が叶ってオーケストラとピアノコンチェルトが出来たとしたら、迷わずサン=サーンスの4番を選びます。サン=サーンスとプッチーニに関しては吉田秀和は罪な事をしたと思います。
返信する
Unknown (Eno)
2022-01-02 08:39:50
猫またぎなリスナー様
今年もよろしくお願いします。
サン=サーンスはピアノ協奏曲の第4番がお好きですか。いいですね。とてもセンスがいい曲だと思います。私はピアノはまったく弾けませんが(中学生のころに親に頼んでピアノ教室に通わせてもらったことがありますが、すぐに挫折しました)、もしもピアノが弾けたら、私は第2番を弾いてみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事