Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

北村朋幹ピアノ・リサイタル

2023年02月26日 | 音楽
 北村朋幹(きたむら・ともき)のピアノ・リサイタル(東京文化会館シャイニング・シリーズVol.12)。北村朋幹を聴くのは4度目だ。今度もプログラムが凝っている。1曲目はシューマンの「森の情景」。シューマンらしく小品9曲からなる。北村朋幹の演奏は、9曲をフラットに並べるのではなく、第4曲「気味の悪い場所」をピークにして、ゆるやかなシンメトリーを描くようだった。

 その第4曲「気味の悪い場所」で表現したものはなにか。北村朋幹自身が書いたプログラムノーツには「当初楽譜に書き添えられていた言葉、“死のように青白い花たちの中で一本だけ聳え立つ、人間の血を飲んで赤暗く染まった花”(Ⅳ.気味の悪い場所/ヘッベル)」とある。それが意味するものは、シューマンの奥底に萌した錯乱=狂気だろうか。

 2曲目はハインツ・ホリガー(1939‐)の「エーリス 3つの夜曲」(1961/66)。研ぎ澄まされた音。極度の集中力。そこから生み出されるクリスタルな音の世界。わたしは息をのんで聴き入った。第2曲「死への恐れと慈悲」と第3曲「昇天」では内部奏法も用いられる(第2曲では大胆に、第3曲では控えめに)。その音色の変化は、実演で聴いて初めて体感できるものだろう。

 3曲目はバルトークの「戸外にて」。5曲の小品からなるが、第4曲「夜の音楽」に重点が置かれた演奏だ。夜、静かであるがゆえに、かえって多くの物音が聞こえる、息詰まるほど濃密な世界。都会に住むわたしには、そのような世界は失われたのだろうか。一転して第5曲「狩」では重く荒々しい音に圧倒された。

 休憩をはさんで、4曲目はルイジ・ノーノ(1924‐1990)の「…苦悩に満ちながらも晴朗な波…」(1976)。テープとピアノのための作品。かつてポリーニとアバドが共演する「力と光の波のように」のLPに収められていた曲だ。LPの記憶とはちがって、実演で聴くとテープ音に迫力があり、意外に激しい曲に聴こえた。表題に「苦悩」と「晴朗」と相反する言葉が並ぶが、そのうちの「苦悩」のほうを感じた。エレクトロニクス担当は有馬純寿。

 5曲目はシューマンの「暁の歌」。シューマンがライン川に投身自殺をはかる数か月前に作曲された作品だ。第1曲のコラール風の音楽が始まると、わたしは悪夢から覚めるような心地がした。最後の第5曲が穏やかに終わると、まるでカーテンを開けたように、白々とした明るい日が差すのを感じた。

 アンコールにシューマンの「子供のためのアルバム」から第15曲「春の歌」と「森の情景」から第9曲「別れ」が演奏された。アンコールまで一貫したストーリーが保たれていた。
(2023.2.25.東京文化会館小ホール)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラキティナ/読響

2023年02月23日 | 音楽
 アンナ・ラキティナという女性指揮者が読響に初登場した。ラキティナは1989年、モスクワ生まれ。父はウクライナ人、母はロシア人。モスクワとハンブルクで指揮を学んだ。いまはボストン交響楽団でアシスタント・コンダクターを務めている。

 1曲目はエレナ・ランガー(1974‐)の「フィガロの離婚」組曲。「フィガロの離婚」(原題はFigaro Gets a Divorce)というオペラがあることは、どこかで読んだ記憶がある。そのオペラの組曲版だ。乾いた感性のポップなノリのある音楽。トランペット・ソロ、トロンボーン・ソロ、ピアノ・ソロなどはジャズ風だ。全体的にエンターテインメント性を感じさせる音楽。ラキティナ指揮読響はそのような音楽の持ち味をよく伝えたと思う。端的にいって、この音楽なら、今度はオペラを観てみたいと思った。

 2曲目はベルクのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏はルノー・カプソン。名手カプソンのヴァイオリン独奏もさることながら、やはり興味はラキティナがこの曲をどう振るかにあった。結果的には、残念ながら、だった。音を整えることに終始して、それ以上のことはしていなかった。

 じつは当初発表のプログラムでは、ベルクのヴァイオリン協奏曲ではなく、エスケシュという作曲家の新作のヴァイオリン協奏曲が予定されていた。ところがロシアのウクライナ侵攻の影響で、ヨーロッパでの世界初演が見送られ、その余波を受けて読響も演奏できなくなった。エスケシュの新作だったら、ラキティナの指揮はどうだったろうか。

 カプソンのヴァイオリン独奏は明晰そのものだった。若いころの愛の想い出とか死の苦しみとか、この曲にまつわるロマン性を一切削ぎ落して、ひたすら明快な音のラインを追い求めた演奏だ。そのような演奏で、聴衆の集中力をそらさずに、最後まで聴かせたのは、やはり名手の力量だろう。

 アンコールにグルックの「精霊の踊り」が演奏された。細い音で、幽かに聴こえるような演奏だ。なるほど、あの世で精霊たちが踊る情景は、このような音がふさわしいと妙に納得した。それにしても、正確な音程の説得力はすごいものだ。

 3曲目はチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」。結局ラキティナのお手並み拝見はこの曲になった。結論的には、オーケストラを見通しよく鳴らすが、音楽の運びは単調だと思った。ドラマトゥルギーに欠けるからだろう。わたしは飽きてしまった。ラキティナはチャーミングな人なので、人気が出る要素はあるが、現状では読響の定期を振るのは荷が重そうだ。
(2023.2.22.サントリーホール)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田慶太楼/東響

2023年02月20日 | 音楽
 原田慶太楼指揮東京交響楽団の定期演奏会。曲目がユニークだ。1曲目は小田実結子(1994‐)の新作「Kaleidoscope of Tokyo」。小田実結子は東響の「こども定期」の作曲家プロジェクトで出てきた人らしい。演奏時間約10分のオーケストラ作品。昭和の歌謡番組のテーマ音楽のような部分もある。このような曲が生まれる時代なのか。

 2曲目はグリーグのピアノ協奏曲。冒頭、音楽の輪郭がはっきりしていることに、目の覚める思いがした。こういってはなんだが、1曲目との格の違いを感じた。もちろんグリーグの名曲とくらべることは公平を欠くと、重々承知しているが。

 ピアノ独奏はアレクサンダー・ガヴリリュク。夢見るように柔らかい音から鋼のように強靭な音まで、あらゆる音色を繰り出して、この曲を隅々まで描きだす演奏だ。アンコールにショパンのノクターン第8番が演奏された。しみじみと物思いにふける夜の静寂を破るものはなにもない、深い余韻をたたえた演奏だった。それは絶品だった。

 3曲目は菅野祐悟(1977‐)の「交響曲第2番“Alles ist Architektur”―すべては建築である」。全4楽章からなり、演奏時間約45分の大曲だ。菅野祐悟は映画、テレビドラマ、アニメなどの音楽で有名な人らしい。本作品は2019年に藤岡幸夫指揮の関西フィルハーモニー交響楽団で初演された由。

 全4楽章を通して、明るく透明な音が鳴る。その音の流れに身を浸すのが快い。冗長かというと、そうでもなくて、一定の流れが続いたと思うと、微妙に音色が変わったり、別の流れが入ってきたりする。そのタイミングが絶妙だ。ミニマル音楽の手法の応用かもしれない。プログラム誌に掲載された座談会で、菅野祐悟は「普段は「2時間の映画を楽しく見せる」ことをやり続けているので、今回の40分はもう絶対に飽きさせない(笑)」といっている。まさに「飽きさせない」ことに成功した作品だ。

 わたしは本作品に惹かれたが、それは本作品が、商業音楽で有名な作曲家がクラシック音楽に挑戦した、その緊張感のためだろう。

 音楽学者の沼野雄司は「現代音楽史」(中公新書)で、21世紀の音楽状況のひとつに「現代音楽のポップ化」をあげている。沼野雄司は「重要なのは、もともとポピュラー音楽寄りの作曲家が「ポップ」な曲を作るということではなく、その時々の前衛を代表する作曲家たちが、こうした傾向を見せるようになっていることだ」と書く。菅野祐悟は、その傾向が広がった末に、そこに流れこむ逆方向からの潮流の発生として、位置付けることができるかもしれない。菅野祐悟はその緊張関係を体現するのだろうか。
(2023.2.19.サントリーホール)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川瀬賢太郎/東京シティ・フィル

2023年02月18日 | 音楽
 川瀬賢太郎が東京シティ・フィルの定期演奏会を振った。曲目はジェームズ・マクミラン(1959‐)の「ヴァイオリン協奏曲」(2009)とベルリオーズの「幻想交響曲」。2曲とも目の覚めるような刺激的な演奏だった。

 マクミランの「ヴァイオリン協奏曲」は2012年6月に諏訪内晶子のヴァイオリン独奏、マクミラン自身の指揮、オーケストラはN響で聴いたことがある。そのときの記憶をたどってみると、今回の演奏のほうが鮮烈だったと思う。

 今回のヴァイオリン独奏は郷古廉(ごうこ・すなお)。超絶技巧が連続するこの曲を、有無をいわせぬ説得力をもって弾いた。いうまでもなく郷古廉は、現在はN響のゲスト・アシスタントコンサートマスターを務め、本年4月からはゲスト・コンサートマスターに就任する。これほどの奏者がコンサートマスターにいるN響もすごいと思う。

 この曲は独奏ヴァイオリンもそうだが、オーケストラも難易度が高そうだ。川瀬賢太郎のスリリングな指揮もさることながら、それにピタッと合わせる東京シティ・フィルもたいしたものだ。東京シティ・フィルの基礎的なアンサンブルが向上していることを感じる。個別の奏者では第2楽章で抒情的なソロを聴かせたピッコロ奏者が印象的だ。

 この曲は仕掛けが満載だ。その最たるものは第3楽章(終楽章)の声の導入だろう。冒頭にオーケストラの団員が音楽に合わせて小声でつぶやく。「1、2、3、4、母が私と踊る」というドイツ語だそうだ(柴田克彦氏のプログラムノートによる)。その声にハッとする。また後半にはマイクを通して語りが入る。ドイツ語のように聞こえたが、なにを語ったのだろう。

 郷古廉はアンコールにイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番から第2楽章「憂鬱」を弾いた。最後にグレゴリオ聖歌の「怒りの日」が出てくる曲だ。「怒りの日」はマクミランの「ヴァイオリン協奏曲」の第3楽章にも出てくるし、ベルリオーズの「幻想交響曲」の第5楽章にも出てくる。

 「幻想交響曲」もじつにおもしろい演奏だった。多彩な音色、意外性のあるアクセント、テンポの急激な変化などで絶えず細かいドラマが生まれる。アイディア豊富で芝居気のある演奏だ。基本的にはどっしりしたテンポ感がある(わたしはそのことに感心した)。加えて、オーケストラを不必要に煽らない。川瀬賢太郎は過去に何度か聴いたことがあるが、ずいぶん成長したものだ。1984年生まれなので、今年39歳。まだ若いが、いくつかのオーケストラでポストを得るだけのことはある。
(2023.2.17.東京オペラシティ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴン・シーレ展(2)

2023年02月15日 | 美術
 現在開催中のエゴン・シーレ展。2月3日にシーレの「ほおずきの実のある自画像」と「モルダウ河畔のクルマウ(小さな街Ⅳ)」に触れた。シーレの他の作品にも触れたい。

 わたしがもし本展のシーレ作品の中から好きな作品を3点選ぶなら、上記の「ほおずきの実のある自画像」と「モルダウ河畔のクルマウ(小さな街Ⅳ)」の他に「頭を下げてひざまずく女」(画像は本展のHP↓に掲載されている)を選びたい。ピンク色を主体に色付けされたデッサンだ。前のめりに倒れたような不安定な姿勢の女性を後ろから描いている。顔は見えない。服がめくりあがり、臀部が露出している。背景も影も描かれていない。女性はなにをしているのか。

 わたしが本作品に惹かれるのは、たしかなデッサン力と女性の存在感と、そしてもうひとつは、その女性はなにをしているのかという謎のためだ。

 本作品と並んで何点かのデッサンが展示されている。その中に「しゃがむ裸の少女」という作品がある。その作品は青色を主体に色付けされている。少女は両ひざを抱えてしゃがんでいる。顔はこちらに向けている。デッサン力も女性の存在感も「頭を下げてひざまずく女」と変わりないが、なにをしているかはよくわかる。

 繰り返すが、「頭を下げてひざまずく女」はなにをしているのか。シーレの作品には、男女を問わず、自慰の姿を描いた作品がある。「頭を下げてひざまずく女」もそうなのか。かりにそうだとしても、隠微な感じはしない。むしろ湧きおこる生命の力を感じる。

 シーレの作品ではもう1点、「吹き荒れる風の中の秋の木(冬の木)」にも惹かれた。最初みたときには抽象画だと思った。それほど、なにを描いているのか、つかめなかった。作品名を見たときに、ああそうかと思ったが、それにしても異常な点がある。たしかに荒野に立つ1本の木が強風に吹かれて大きくたわむ様子が描かれている。でも、そのたわみ方が尋常ではないのだ。大きな鉤のような形になっている。実景ではありそうもない。

 先日、AERA BOOK「エゴン・シーレ展」(朝日新聞出版発行)を読んで謎が解けた。そのたわみ方はセガンティーニの「悪い母親たち」から来ているようだ。「悪い母親たち」はウィーンのベルヴェデーレ宮殿の美術館に展示されている。アルプスの雪原に一本の枯れ木が立ち、その枝に半裸の女性が絡まっている。堕胎の罪を犯した女性だそうだ。不気味だが、美しい。セガンティーニの傑作のひとつだろう。同美術館はクリムトの「抱擁」が有名で、わたしも圧倒されたが、それ以外では「悪い母親たち」に強い印象を受けた。シーレは当然知悉していただろう。「吹き荒れる風の中の秋の木(冬の木)」はウィーンが生んだ作品だ。
(2023.1.31.東京都美術館)

(※)本展のHP
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

METライブビューイング「めぐりあう時間たち」

2023年02月09日 | 音楽
 METライブビューイングで「めぐりあう時間たち」を観た。ケヴィン・プッツ作曲の新作オペラだ。「めぐりあう時間たち」というと、同名の映画を思い出す。わたしは観ていないが、フィリップ・グラスが音楽をつけたので、題名くらいは知っている。その映画がオペラ化された。台本はグレグ・ピアス。

 METライブビューイングでは毎年1~2本の新作オペラが上映される。そのほとんどを観ているが、今回の「めぐりあう時間たち」は傑作オペラの誕生だと思う。台本のすばらしさと音楽のすばらしさとで、今後多くの人々を感動させるのではないだろうか。

 物語は3つの時代と場所で進行する。1999年のニューヨークで女性編集者・クラリッサの物語。1923年のイギリスのリッチモンドで女性作家・ヴァージニア(実在の作家・ヴァージニア・ウルフだ)の物語。そして1949年のロサンジェルスで主婦・ローラの物語。それらの物語が同時進行する。

 個々の物語を説明しても仕方がないので(劇場または映像で観ないと、物語を味わうのは難しいだろう)、むしろ3つの物語を集約していうと、それらはいずれも、愛がそこにあるのに、その愛を受け止められずに、愛を失う物語といえそうだ。だれのせいでもない。自分のせいで愛を失う。だが、それが自分の人生だ。生きるしかない。自分はひとりで苦しんだが、多くの人も同じ苦しみを味わっていた。自分はひとりではない。時代と場所をこえて、多くの人とつながっている、という考えに達して物語は終わる。

 そのエンディングに至る前に、ある事件が起きる。その事件からエンディングに至るまでに、さまざまなディテールが生起し、ゆらゆら浮遊しながら、やがて着地する。その経過のなかで、わたしは何度か涙した。オペラで涙するのは何年ぶりだろう。

 エンディングで3人の女性が歌う三重唱は、「ばらの騎士」のエンディングのマルシャリン、オクタヴィアン、ゾフィーの三重唱を思い出させる。だが、「ばらの騎士」の3重唱が甘く酔わせる3重唱であるのにたいして、本作品の3重唱は静かに語る3重唱だ。

 配役は、クラリッサがルネ・フレミング、ヴァージニアがジョイス・ディドナート、ローラがケリー・オハラ。もうこれ以上は考えられないくらい見事な顔ぶれだ。今後このオペラを別の配役で観る機会があったとしても、今回ほどの感動が得られるかどうか、不安になる(それが見事な配役の困った点だ)。指揮はヤニク・ネゼ=セガン。音楽からあふれ出る愛の感情がすごい。演出はフェリム・マクダーモット。3つの時代と場所の描き分けが鮮明なので、人はそれぞれ時代と場所の制約のもとで生きることを感じさせる。
(2023.2.8.109シネマズ二子玉川)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾高忠明/N響

2023年02月06日 | 音楽
 尾高忠明指揮N響の定期演奏会。プログラムに尾高尚忠(尾高忠明の父)、パヌフニクそしてルトスワフスキの曲が並ぶ。尾高尚忠とパヌフニクは第二次世界大戦前のウィーン留学時代の親友だ。またパヌフニクとルトスワフスキはピアノ・デュオを組んだ親友だ。第二次世界大戦のため尾高尚忠とパヌフニクは日本とポーランドに分かれ、また戦後ポーランドの社会主義体制の抑圧を逃れてパヌフニクはイギリスに亡命したので、ポーランドに残ったルトスワフスキとは別れた。

 1曲目は尾高尚忠のチェロ協奏曲。1943年に書かれ、翌年初演された。まさに戦争の真最中だ。初演時のチェロ独奏は倉田高、指揮は尾高尚忠自身だった。今回のチェロ独奏は宮田大。倉田高の娘・倉田澄子の弟子だ。また今回の指揮者・尾高忠明はいうまでもなく尾高尚忠の息子だ。一聴衆にすぎないわたしも、戦争中に生まれたこの曲の、戦後78年たったいま、初演のときの独奏者の孫弟子と、作曲者の息子との共演による演奏というシチュエーションには、一種の感慨を覚えずにはいられなかった。

 演奏もすばらしかった。チェロは朗々と鳴り、オーケストラは引き締まって、この曲の真価を示そうと献身的な演奏を繰り広げた。とくに普段は自己を抑制しがちな尾高忠明が、自己を開放して、巨匠然と指揮したことが印象的だ。

 尾高尚忠というとフルート協奏曲がときどき演奏されるが、フルート協奏曲がフランス近代のテイストに日本風味を混ぜたような洒落た曲なのにたいして、初めて聴くチェロ協奏曲は、堂々たるロマン派音楽の風格があった。前述のように戦争の真最中の曲だが、戦争の暗い影とか、逆に妙に明るい曲想ではなくて、時代性を超越した音楽だった。

 気になる点としては、第1楽章の冒頭の、オーケストラの一撃の直後にチェロ独奏が始まる、その流れがサン=サーンスのチェロ協奏曲第1番を思わせることと、第1楽章の終わり方がやや唐突に感じられたことくらいか。

 2曲目はパヌフニクの「カティンの墓碑銘」。尾高忠明の指揮で何度か聴いたことのある曲だが、今回は上記のようなプログラム・コンセプトで聴いたので、今まで以上に心のこもった演奏に聴こえた。その意外さもあって感動した。

 3曲目はルトスワフスキの「管弦楽のための協奏曲」。最近はエッジの効いた鮮烈な演奏が生まれることのある曲なので、それにくらべると、音の運動性に鈍さを感じたことは否めない。その代わりといってはなんだが、バルトークの同名曲を彷彿とさせる響きが聴こえ(たとえば第3楽章の「コラール」の冒頭)、その点がおもしろかった。
(2023.2.5.NHKホール)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴン・シーレ展(1)

2023年02月03日 | 美術
 エゴン・シーレ展が開幕した。ウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に構成したもの。レオポルド美術館はシーレのコレクションでは世界のトップクラスだ。何度か行ったことがあるが、初めて行ったときには圧倒された。

 チラシ(↑)に使われている「ほおずきの実のある自画像」もレオポルド美術館の所蔵作品だ。シーレの代表作のひとつとされている。画像でもわかると思うが、顔に無数の赤や青の斑点がある。一瞬、死相と思ってしまうが、それはシーレを過度にロマンティックにみているからだろう。同時期の水彩画「闘士」にも無数の赤や青の斑点があり、それらは全身の痣のように見えるが、たぶんそうではなくて、表現主義の作風のためだろう。「ほおずきの実のある自画像」も同様だ。

 またこれも画像でわかると思うが、上着に無数の筋が見える。それは服の皺というよりも、むしろ水の流れのように見える。たぶん油絵具が乾く前に絵筆の柄で筋をつけているのだろう。シーレの他の作品でも見られる技法だ。

 作品全体からは強い自意識が感じられる。シーレが本作品を描いたのは1912年。シーレが22歳の年だ。シーレの才能が爆発的に開花した時期であり、また前年には恋人と同棲生活に入った時期でもある。シーレには自信がみなぎっていた。その時期を青春と呼んでいいなら、青春に特有の自意識が感じられ、それがわたしの心の疼きに触れるのだろう。

 シーレの作品の大半は人物画であり、またその多くは裸体画だが、一方で、数は少ないが風景画も描いている。人物画、とくに裸体画はシーレと対象(多くの場合は自分または恋人)とが息苦しいほど密着しているが(それが魅力なのだが)、風景画ではシーレと対象(風景)とのあいだに距離があり、それが安心して見ていられる要因になる。

 本展に展示された風景画の中では「モルダウ河畔のクルマウ(小さな街Ⅳ)」に惹かれた(本展のHP↓に画像が載っている)。クルマウとはシーレの母親の郷里で、いまのチェスキー・クルムロフのことだ(世界遺産に登録されている)。その街を俯瞰的にとらえた作品だ。家々の折り重なる構図に工夫が凝らされ、またカラフルな色使いがメルヘンチックだ(その色使いは「啓示」に似ている)。

 シーレは1918年に28歳で亡くなった。スペイン風邪にかかったためだ。シーレは1915年に結婚したが(前記の恋人とは別人だ)、妻とその胎内に宿った子どもも、シーレが亡くなる3日前にスペイン風邪で亡くなった。またその数か月前にはシーレの才能を認めたクリムトもスペイン風邪で亡くなった。本展はパンデミックのいま観るにふさわしい。
(2023.1.31.東京都美術館)

(※)本展のHP
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする