Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

バイロイト音楽祭:ヴァルキューレ

2010年08月31日 | 音楽
 翌日は「ヴァルキューレ」。この公演は日本にも衛星中継されたので、深夜ではあったが、ご覧になったかたもいるだろう。地元の人々のためには特設会場の大スクリーンで中継された。

 冒頭からティーレマンの気合の入り方がちがっていた。嵐を描写したオーケストラの序奏が、ものすごい勢いで、荒れ狂う波のように演奏された。音の起伏がこれほど明確に一糸乱れず演奏されるのには驚くばかりだった。

 序奏が終わる直前に幕があくと、舞台は荒れ果てた廃屋。現代人の何人かの男女が雨宿りをしている。小降りになったので外に出ていく。最後に残った少年が、気になる様子で、椅子にかかった布をそっと持ち上げる。そこには一人の女性(実はジークリンデ)がいるので、ぎょっとして逃げる。入れ替わりにジークムントが倒れ込むように入ってくる。ここからドラマが始まる。見事な導入だ。

 ジークムント役はヨハン・ボータ。さすがに素晴らしい歌唱だ。ジークリンデ役はエディト・ハラー。今のバイロイトの寵児のようだ。ティーレマンの指揮は抒情的な美しさを湛えていた。これらの三者が相俟って、「冬の嵐は過ぎ去り」の二重唱はうっとりするほど甘美だった。

 第2幕は、ヴォータンとフリッカ、ヴォータンとブリュンヒルデの各場面が雲の渦巻く岩山の頂で進行した。普通は長く感じるヴォータンとフリッカの対話が、あっという間に終わったのが印象的だった。フリッカ役の藤村実穂子さんの歌唱と発音の正確さのゆえだ。力で押し切るフリッカではなく、理路整然と語るフリッカだった。一方、ブリュンヒルデ役のリンダ・ワトソンは、声はよく出るが、初々しさに欠けた。

 ジークムントとジークリンデが出てくると、舞台はなんの変哲もない道端に変わる。奥には現代人の一組のカップルがいる。ジークムントとジークリンデの危機にはまったく気がつかない様子だ。やがて女性が立ち去ると、男性は新聞を読み始める。路傍の石(前場の岩山の頂)がときどき照明によってヴォータンの顔に変わる。
 ジークムントとジークリンデは切迫感あふれる歌唱だが、ブリュンヒルデは、声はともかく、感度が鈍いのが気になった。

 第3幕は巨大な石切り場。英雄たちの死体が転がっている。現代人の女性が出てきて、死体に気づき、あわてて逃げ出す。ここから神々のドラマが展開する。
 ブリュンヒルデは相変わらずだが、「ヴォータンの告別」にいたって、ヴォータン役のアルベルト・ドーメンが、たんに愛娘との別れを惜しむだけではなく、自らがもう世界にたいして無力であることを悟った諦念が漂う名唱をきかせた。
 ここから幕切れまで、オーケストラは大河のように滔々と流れる演奏を続けた。これこそティーレマンの真骨頂だ。
(2010.8.21.バイロイト祝祭劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイロイト音楽祭:ラインの黄金

2010年08月30日 | 音楽
 バイロイト音楽祭初体験。祝祭劇場に向かって緩やかに上る坂道や、赤茶色のレンガの外観は、すでに何度も写真でみていたが、なかの様子はちがった。思いのほかに質素だ。殺風景といってもよいくらい。また思ったよりも扇状に広がっている。ヨーロッパでよくみかける馬蹄型の客席ではない。1階平土間にはかなりの急勾配がついていた。

 観客が入り終わって、すべてのドアが閉じられると、場内の照明が落とされる。客席からはオーケストラと指揮者がみえないので、暗闇のなかで息をひそめていると、不意に演奏が始まる。ライン川の悠久の流れを思わせる序奏。だが、意外に盛り上がらない。オーケストラ・ピットに蓋がかぶせられ、舞台下にもぐりこんでいるせいなのか。

 ライン川の水底で展開される第1場。床一面には大小さまざまな丸い石が転がっている。天井には日の光に照らされた川面がみえる。全体に青い照明が当てられているなかで、赤い衣装のラインの娘たちが美しい。アルベリヒは体中に横縞があり、長いしっぽをつけた異形の生き物。ラインの黄金はオレンジ色に輝くガラス細工のようだ。

 演奏面ではオーケストラの音がこもり気味にきこえた。たとえていうなら、昔のモノラル録音のような音。生々しい色彩感は消されている。
 反面、歌手たちの声の描線はひじょうに明瞭に出てくる。言葉もはっきりときこえる。これがワーグナーの考えているオーケストラと声のバランスだったのか。
 もっともこれは座席のせいも多少あるかもしれない。私の席は1階後方の右端近くだった。これがもっと前方だったら、またちがうのかもしれない。

 期待のティーレマンの指揮は、この日の演目「ラインの黄金」では抑え気味だった。目を見張ったのは、第2場のローゲの長い語りの部分。緩急自在にさまざまなニュアンスをつけて展開された。神々たちが興味をもち始め、ヴォータンが「どうすればその指輪が手に入るのか」と問うと、ローゲが「奪うのです!Durch Raub!」と答える。その直後に長い休止がはさまれた。一瞬にして舞台の空気を変える休止だった。

 第2場以降は現代社会に設定された。第2場はコンクリートの堤防上。落書きをチェックする監視員がうろうろしている。第3場はその下の地下室。機械設備のメーターをチェックする警備員が出てくる。壁が割れるとアルベリヒが君臨するニーベルハイムがみえる。第4場は再びコンクリートの堤防上。幕切れで少年が出てきて、財宝のかけらを拾うが、女の子をつれた大柄の少年に奪われる。

 神々は古代ギリシャの彫刻のような衣装とメイク。多少カリカチュア的な演技がつけられていた。もはや威厳のある神々はリアリティを失ったということか。逆にニーベルング族のアルベリヒとミーメにはリアリティがあった。
(2010.8.20.バイロイト祝祭劇場)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国報告

2010年08月27日 | 身辺雑記
 バイロイトから帰ってきました。オペラの感想は後日に回すことにして、とりあえず旅の報告を。

 今回の旅は、初日はニュルンベルクに泊まり、翌日からはバイロイトに6泊するという単純な日程でした。ニュルンベルクではホテルを取りましたが、バイロイトではガストホーフに泊まりました。ガストホーフというのは1階が居酒屋で2階から上が宿泊室になっている簡易な宿です。6泊して144ユーロ(約16,500円)! 1泊あたり3,000円にも満たない額です。しかも朝食つき。バス・トイレは共同でしたが、同フロアーに4室しかなかったので、ほとんどかち合いませんでした。

 祝祭劇場までは歩いて10分程度でした。緑豊かな畑が広がる道を歩いて行きました。目の前の丘には赤茶色の祝祭劇場が見えます。私は今後バイロイトというとまずこの道を想い出すだろうと思いました。
 オペラの帰りにこの道を歩いていると、草のよい匂いがしてきました。夜風がほてった頬を気持ちよく冷ましてくれます。ガストホーフに戻って、まだ店が開いていたら、ビールと食事を頼みます。閉まっていたら、斜め向かいの居酒屋に行きました。そこは夜遅くまでやっていました。

 滞在中、オペラのチケットが取れていない日が1日と、オペラがない日が1日ありました。1日はニュルンベルクに戻って、ゲルマン民族博物館を見学しました。この街はドイツ・ルネサンスの画家デューラーが住んでいた街です。そのためか油彩画が7点ありました。市内にはデューラーの家も残っていて、当時をしのぶことができました。

 もう1日は近郊のコーブルクという街と、世界遺産にも登録されているバンベルクを訪ねました。コーブルクはこじんまりした旧市街が残っている好ましい街でした。その中心部のマルクト広場でソーセージを立ち食いしました。
 バンベルクの旧市街はさすがに規模が大きく、観光客でごった返していました。地ビールの燻製ビールがお目当てでしたが、喧騒を避けて駅に戻って構内のビストロで飲みました。さすがに美味しい! 今回飲んだなかで最高でした。

 ニュルンベルクとバンベルクには後期ゴシックの彫刻家リーメンシュナイダーとシュトースの作品がありました。これらは今回の収穫でした。

 帰国の飛行機では皆さん寝静まって暗くなった機内で、一人ワインを飲みながら旅の反芻をしていたら、深く満たされた気分になりました。

 では、後日、バイロイト音楽祭の報告をします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイロイト音楽祭

2010年08月18日 | 身辺雑記
 明日からバイロイト音楽祭に行ってきます。帰国は27日(金)の予定です。

 昨年6月末で早期退職したときに、ある人から「これからはやりたいことを100くらい書き出して、それを一つひとつ実現するようにしたらよい」といわれました。なるほどと思って考えてみましたが、情けないことに二つしか思い浮かびませんでした。一つはベルリン・フィルの定期会員になること、もう一つはバイロイト音楽祭に行くことです。

 そうはいっても怠惰な私のこと、実現するための努力はしませんでした。その二つは漠然とした夢のままでした。ところが2か月ほど前のある日、知人から「バイロイト音楽祭に友人と一緒に行く予定だったけれど、友人が行けなくなった。よかったら行かないか」と誘われました。

 私の心は揺れました。もちろん「一生に一度はバイロイトの音を体験してみたい」と思っていたのは事実です。けれどもそれがなんの努力もせずに、降ってわいたように実現してしまうことには戸惑いがありました。なんだかご馳走を目の前に差し出されたような思いでした。手を伸ばしてよいのかどうか‥。いっそのこと断ろうかと思いました。2~3日返事をしないで、自分の気持ちの落ち着きどころを見ていました。そして結局はありがたくお受けすることにしました。

 皆さんご承知のとおり、バイロイトの祝祭劇場はワーグナーが自分の楽劇(オペラ)を上演するために建てた劇場です。オーケストラボックスが舞台の下にもぐりこんでいるのが特徴です。実況録音のCDをきくと、たしかに独特の音がします。その音を体験してみたいという夢がこれで叶います。

 演目は「ニーベルングの指輪」4部作の最終チクルスです。バイロイトの音を体験するにはもってこいの演目です。指揮者はティーレマン。今年で5年目になるプロダクションなので、これで終わるようです。その最終チクルスなのでティーレマンにも力が入るのではないかと期待しています。

 よく考えてみると、これは願ってもない幸運だったかもしれません。これを逃す手はなかったのでしょう。知人には感謝、感謝です。

 途中に空いている日が2日あります。近郊の街に出かけてみようと思っています。ザルツブルク音楽祭のチケットがまだ残っているようなので、一晩きいてくることも可能ですが、やめておきます。

 では、行ってきます。帰ったら報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交響曲第1番“HIROSHIMA”

2010年08月16日 | 音楽
 両親が広島で被爆している被爆二世の作曲家、佐村河内守(さむらごうち・まもる)さんの交響曲第1番“HIROSHIMA”の全曲演奏会があった。この曲は2008年に広島の「G8議長サミット記念コンサート」で第1楽章と第3楽章が演奏され、今年4月には東京でも同じ楽章が演奏された。私は東京での演奏会をきいて、苦しみに満ちた強烈な音響に驚いた。ぜひ第2楽章もきいてみたいと思った。今回の演奏会は京都で開催された。

 東京の演奏会では私をふくめた聴衆のテンションが異常に高まり、演奏終了後は会場を揺るがす拍手とブラヴォーが起きた。私もその一人。演奏中はただただその強烈な音響に打ちのめされた。直前に自伝「交響曲第1番」(講談社)を読んでいたので、その内容と重ね合わせてきいていた。

 今回は二度目だったので、冷静なきき方をしている自分に気がついた。演奏も指揮者の秋山和慶さんが2008年の広島に引き続き二度目なので、この音楽をよくわかっている感じがした。このようにきいてみると、第1楽章は不穏な空気のなかに意外なほどの悲しみがこめられているのを感じた。初めてきく第2楽章はその悲しみを敷衍した楽章だった。第3楽章は原爆の劫火のなかにいるような感じだが、その渦中でクラリネットとファゴット、次いでフルートによってコーダの救済のテーマが顔をのぞかせることに気づいた。全体的に今回はメッセージ性よりも鎮魂の音楽を感じた。

 この演奏会は市民の実行委員会によって開催された。私は実行委員の一人とお目にかかる機会があった。情熱にあふれる素晴らしいかただった。感動の心を失わずに生きておられるかただった。そのかたのブログがあって、演奏会終了後の交流会の模様がアップされている↓。佐村河内さんも参加されて楽しい会になったようだ。
※ブログ「やきにく南山 奮戦記」http://d.hatena.ne.jp/yakinikunanzan/

 私は、演奏会終了後、比叡山延暦寺に行ってみた。お盆のこの時期は夜間特別拝観が催されているときいていた。境内を歩いていたら放送があって、6時から根本中堂で法話と祈願法要があるとのこと。さっそく行ってみた。すでに多くの人が集まっていたが、私も末席できくことができた。法話もありがたかったが、祈願法要の声明がよかった。僧侶4人の音程がぴたりと合っていた。声明はゆるいピッチでうたわれるものと思っていたので、これは新鮮な驚きだった。思えば私は天台声明のほんものをきいたことになるのかもしれない。

 お盆のこの時期に原爆犠牲者をいたむ交響曲第1番“HIROSHIMA”が演奏され、夜は比叡山で祈願法要が営まれたことに、私はなにかの関連を感じた。
(2010.8.14.京都コンサートホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリューゲル版画の世界

2010年08月12日 | 美術
 多くのブロガ―のあいだで好評の「ブリューゲル版画の世界」展に行ってきた。会期中は休みなし。しかも夜7時まで開館なので、仕事の帰りになんとか間に合う(金・土は夜9時まで開館)。版画なので一点一点は小さいが、人がまばらな作品もあり、そういう作品ではゆっくりみることができた。

 ブリューゲルは油彩画の「雪の中の狩人」、「バベルの塔」、「農家の婚礼」などで私たちにも馴染み深いが、画家になった初めのころは、版画の下絵を多数描いていたそうだ。油彩画に専念したのは亡くなる前の10年くらいらしい。生年は1525年から1530年のあいだと推定され、没年は1569年。意外に短い生涯だったのだ。

 今回の展示構成はテーマごとに七つに分類されている(アルプスの風景、宗教的な寓意、帆船、道徳的な教訓、ことわざ、民衆の生活、四季)。そのどれからもブリューゲルらしさが伝わってくる。一言でいうなら、おおらかな明るさといえるだろうか。風刺的な「七つの罪源」シリーズ(貪欲、傲慢、激怒、怠惰、大食、嫉妬、邪淫)でも、どこかユーモアがある。無数の異形の怪物が出てくるが、どれもアニメ的なキャラクターだ。

 ※図像は主催者Bunkamuraの特集ページ↓でご覧になれます。「七つの罪源」シリーズの「動画を見る」というコンテンツがあります。
 http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/10_brueghel/index.html

 上記のサイトはひじょうによくできていて、これをみているだけでも展覧会に行った気分になれるが、実物はやはりちがう。たとえば「大きな魚は小さな魚を食う」(図像は同サイトの「見どころと展覧会構成」で。図像にカーソルを乗せるとズームアップして面白い)は、実物をみるとひじょうに繊細で、おどろおどろしい感じがしなかった。同様に帆船を描いた作品も驚くほど繊細だった(図像は↑と同じ)。

 全体に丸みのある形態が特徴的だ。そのためだろうか、ブリューゲルには肯定的な精神が感じられる。生前には先輩画家ヒエロニムス・ボスの再来といわれることもあったそうだが、ボスの描く毒をふくんだ幻影はブリューゲルにはない。

 展示パネルでよくわかったが、当時は版画の制作の分業化が進み、下絵を描く人(ブリューゲル)、版を彫る人、印刷する人がいたそうだ。今となっては無名の職人がブリューゲルの素描をもとに版を彫ったわけだ。私はその職人の技量にも感心してしまった。
(2010.8.11.Bunkamuraザ・ミュージアム)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンディード

2010年08月09日 | 音楽
 佐渡裕さんのプロデュース・オペラ「キャンディード」をみた。バーンスタインが「ウェストサイド・ストーリー」と相前後して作曲した意欲作だ。初演は1956年。アメリカが黄金の50年代を謳歌していた時期だが、同時にマッカーシズムの赤狩りが猛威をふるっていた時期でもある。リベラルな政治的立場だったバーンスタインは社会の明暗に敏感に反応した。それが「キャンディード」だ。

 演出はロバート・カーセン。もともとは2006年に初演50周年を記念してパリのシャトレ劇場のために制作されたプロダクションだそうだ。その後ミラノのスカラ座、ロンドンのENOを回り、今回の日本公演にいたった由。

 さすがに世界中を回っているプロダクションだけあってたいへん優れていた。まずなんといっても、快適なテンポ感がバーンスタインの音楽とマッチしている。カラフルな舞台美術も同様だ。原作者ヴォルテールを進行役として登場させるアイディアも成功している。そのヴォルテール役の役者(歌手)が楽観主義者パングロスと悲観主義者マーティンを兼ねるアイディアにも感心した。

 そういう土台にたって、当時のアメリカ社会の明暗が鮮明に描かれている。これこそバーンスタインが才能ある協力者たちとともに舞台化を目指したテーマだろう。そして驚くべきことには、今もなおヴィヴィッドな問題であり続けているのだ。

 フィナーレの合唱「僕らの畑を耕そう」をきいていて私は感動した。楽観主義も悲観主義も乗り越えて、自分にできることから始めようというメッセージ。それはいかにもバーンスタインらしいヒューマニズムだ。今回の演出では地球の砂漠化や温暖化、あるいは難民たちの映像が投影されていた。これらは現代の問題だ。私は正直にいうと、バーンスタインのメッセージにもかかわらず世界はなにも変わっていない、むしろ悪くなる一方だと思ってしまった。今は、これを乗り越えないといけないと自分に言いきかせている。

 恋人クネゴンデがキャンディードからお金を騙し取ろうとしたとき、キャンディードが怒って、きみの愛はこんなものだったのか、そんなにお金がほしいなら、くれてやる(大意)と言う場面がある。悲しい現実だ。キャンディードはそれを乗り越えてクネゴンデを愛そうとし、フィナーレにいたる。

 初演当時はブロードウェイ・ミュージカルとして上演され、今もミュージカル上演がおこなわれているが、今回私にはオッフェンバックの風刺のきいたオペレッタのようにも感じられた。両者のボーダーに位置するこの作品は、50年代の前衛の時代には不利だったろうが、なんでもありの今の時代にはかえって興味深くみえた。
(2010.8.6.オーチャードホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガール展

2010年08月06日 | 美術
 東京藝術大学大学美術館で開催中のシャガール展は、この画家の生涯をたどる好企画だ。

 あらためていうまでもないだろうが、シャガールの人生は20世紀の芸術家の例にもれず両大戦とりわけ第二次世界大戦に揺さぶられた。しかもユダヤ人という出自がそこに加わった。さらに帝政ロシアに生まれたために、ロシア革命も経験した。晩年は功なり名遂げることができたが、それまでの人生はけっして平坦ではなかった。そういう感慨にひたることのできる展覧会だ。

 第1室に展示されている「死者」(1908年)はまだサンクトペテルブルクにいたころの作品。素朴な作品だが、すでに屋根の上のヴァイオリン弾きが描かれていることが目を引く。ユダヤ人としての出自はその出発点から常につきまとっていたのだ。

 第2室には本展の目玉の一つ「ロシアとロバとその他のものに」(1911年)があった。チラシ↑にも使われている作品だが、実物の迫力は並外れている。黒光りする漆黒の夜空。そこに赤い雌牛をはじめ、緑や青や黄色の形象が点在している。シャガールがパリに出て最先端の芸術にふれた興奮が伝わってくる作品だ。蛇足ながら、乳搾りの女についている多数の円はなんだろうと思った。

 第3室にはロシアに戻ってベラと結婚し、その直後にロシア革命に遭遇したころの作品があった。シャガール流に消化されたキュビスム的な作品。私はとりわけ「墓地」(1917年)が面白かった。緊密に構成された画面が今にもリズミカルに動き始めるようだった。

 第4室(順番としては5室目)には馴染み深いシャガールの作風が並んでいた。もっともそこにはいくつかの変遷があった。私はナチスドイツの迫害をさけてニューヨークに避難し、そこで愛妻ベラが急死したころの作品にひかれた。純白の花嫁姿のベラ、故郷ヴィテブスクの家並みや動物たち、その他さまざまな形象が隅々にまで描き込まれている。私はなかでも「赤い馬」(1938‐1944年)の暗さに痛切な思いを感じた。
 戦後フランスに戻り、二度目の結婚をしたころの「日曜日」(1952‐1954年)はチラシに使われているもう一枚の作品。すっかり屈託がなくなっている。私には物足りなかった。
 晩年の「イカルスの墜落」(1974‐1977年)には不思議な透明感があった。

 シャガールは1985年まで生きた。享年97歳。南フランスに住み、亡くなるその日まで絵筆をふるっていたそうだ。幸せな亡くなりかただ。時代と出自の双方で苦労の多い人生を送ったが、戦後その苦労が償われたと思う。
(2010.8.5.東京藝術大学大学美術館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳登山

2010年08月02日 | 身辺雑記
 夏山シーズンの到来。私は先週の土日に八ヶ岳に行ってきました。八ヶ岳は山頂がたくさんあるので(それが山名の由来です)、さまざまなコースが可能です。今回はオーレン小屋を中心にコースを組んでみました。

 土曜日は朝一番のスーパーあずさで茅野駅へ。そこからバスで美濃戸口へ。休憩後、歩き始めましたが、調子がでません。朝――びろうな話で申し訳ありませんが――便がよく出なかったからかもしれません。赤岳鉱泉に着いたので、トイレを借りました。100円の有料トイレですが、清潔なトイレを使わせてもらえるので、ありがたいことです。

 そこから先は硫黄岳への登りになります。お腹はスッキリしましたが、今度は左足のひざが痛くなりました。こんなことは初めてです。できるだけ右足で体重を支えるようにしながら、やっとの思いで森林限界へ。このころからガスが巻いてきて、小雨が降り始めました。幸い風はなかったので、傘をさしてオーレン小屋へ下りました。

 私は雨の山が好きです。雨が降ると木々が生き生きとしてきて、山全体がにぎやかになったように感じられます。木々も私たちと同じ生命体なので、水分を補給されて喜んでいるような気がします。

 オーレン小屋に着くとさっそく風呂。そう、ここには風呂があるのです! 標高2330メートルの山小屋ですが、水が豊富にあるから可能だそうです。自然環境を守るために石鹸やシャンプーは使えませんが、湯船につかるだけでさっぱりします。

 夕食は郷土料理の桜鍋――馬肉を使ったすき焼き――でした。野菜がたっぷり盛られ、うどんもついていました。昔の山小屋はカレーライスが定番でしたが、今では様変わりです。お陰で缶ビール2本では足りずにワインの小瓶を1本。食後には外に出て、暮れなずむ山を眺めながらワンカップ。

 翌日は左ひざをかばいながら稜線に上り返して、東天狗岳へ。標高2640メートル、今回の最高点です。目の前には西天狗岳がみえます。雄大な展望を楽しんだ後、黒百合平へ。そこには山小屋があって、温度計をみたら19度でした。標高は2390メートルです。

 黒百合平から渋の湯に下山しました。源泉100パーセントの温泉で汗を流した後、食堂でビールの中瓶を2本。茅野駅に戻って、職場のお土産と缶ビール2本とおつまみ数点を買い込んで、あずさに乗車。缶ビール2本はすぐにあき、通りかかった車内販売で缶ビールをもう1本。やがて爆睡。

 終点の新宿駅に着いて、朦朧とした意識のままホームに降りたら、ものすごい暑さでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする