東京オペラシティのB→C(バッハからコンテンポラリーへ)シリーズに北村朋幹(きたむら・ともき)が登場して、プリペアド・ピアノ、トイピアノ、普通のピアノ、チェンバロの4種類を弾き分けるプログラムを組んだ。
プリペアド・ピアノはピアノの弦に「大小のボルト、ねじ、ナット、プラスチック片、ゴム、消しゴム」(有田栄氏のプログラム・ノーツ)などを挟んで音色を変えた楽器だが、そのプリペアド・ピアノを使った演奏曲目は、ジョン・ケージ(1912‐92)の「ソナタとインターリュード」(1946‐48)。ケージはピアノの弦の約半数にそれらの異物を挟むよう指定しているので、ピアノは変調された音と普通の音との複合的な楽器になる。本作は16曲のソナタと4曲のインターリュードからなるが、変調された音が主体の曲ではガムラン音楽のような音色とリズムが出現し、普通の音の曲では近代的な西洋音楽となる。両者のハイブリットな曲もある。
北村朋幹の演奏は水際立ったものだった。変調された音にも普通の音にもじっと耳を澄まし、その音の個性を聴き尽くそうとする集中力があり、そのためテンポが遅いようにも感じられたが、それが苦にならず、わたしも演奏者とともにその音を追うような体験をした。リズムは鋭敏で、柔らかく、(わたしは北村朋幹の演奏を聴くのはこれで3度目だが)演奏家として一皮むけた感じがした。
「ソナタとインターリュード」は4分割して演奏され、その合間にトイピアノ(玩具のピアノだが、玩具の枠をこえて、素朴な、澄んだ音がする)、普通のピアノ、チェンバロの各種の曲が演奏されたが、とくに印象的だったのは、バッハの「主よあわれみたまえBWV244」(「マタイ受難曲」のペテロの否認の場面のアリア)を高橋悠治がピアノ版に編曲したものと、武満徹のチェンバロ曲「夢見る雨」と、藤倉大のトイピアノ曲「milliampere」が続けて演奏されたときだ。それらの3つの楽器が歴史的な時間性をとっぱらい、同一平面上に並んだような感覚になった。
その他には、ケージの「トイピアノのための組曲」、バッハの「前奏曲、フーガとアレグロBWV998」(チェンバロ)、マーク・アンドレ(1964‐)の「iv 11b」(2011/17)が演奏された。その中のマーク・アンドレの曲に触れておくと、本作は「iv 11」のa、b、cの中のbの部分で、普通のピアノで演奏されるが、鍵盤をたたいて音を出さず、ピアノの胴体をたたき、ペダルを踏んで音を出す。今回のプログラムの中では、「普通のピアノ」のアンチテーゼ、あるいはユーモアのように感じられた。演奏会全体は実験的で、かつ「ソナタとインターリュード」の名演という筋が通っていて、わたしには忘れられない演奏会になった。
(2020.9.29.東京オペラシティ小ホール)
プリペアド・ピアノはピアノの弦に「大小のボルト、ねじ、ナット、プラスチック片、ゴム、消しゴム」(有田栄氏のプログラム・ノーツ)などを挟んで音色を変えた楽器だが、そのプリペアド・ピアノを使った演奏曲目は、ジョン・ケージ(1912‐92)の「ソナタとインターリュード」(1946‐48)。ケージはピアノの弦の約半数にそれらの異物を挟むよう指定しているので、ピアノは変調された音と普通の音との複合的な楽器になる。本作は16曲のソナタと4曲のインターリュードからなるが、変調された音が主体の曲ではガムラン音楽のような音色とリズムが出現し、普通の音の曲では近代的な西洋音楽となる。両者のハイブリットな曲もある。
北村朋幹の演奏は水際立ったものだった。変調された音にも普通の音にもじっと耳を澄まし、その音の個性を聴き尽くそうとする集中力があり、そのためテンポが遅いようにも感じられたが、それが苦にならず、わたしも演奏者とともにその音を追うような体験をした。リズムは鋭敏で、柔らかく、(わたしは北村朋幹の演奏を聴くのはこれで3度目だが)演奏家として一皮むけた感じがした。
「ソナタとインターリュード」は4分割して演奏され、その合間にトイピアノ(玩具のピアノだが、玩具の枠をこえて、素朴な、澄んだ音がする)、普通のピアノ、チェンバロの各種の曲が演奏されたが、とくに印象的だったのは、バッハの「主よあわれみたまえBWV244」(「マタイ受難曲」のペテロの否認の場面のアリア)を高橋悠治がピアノ版に編曲したものと、武満徹のチェンバロ曲「夢見る雨」と、藤倉大のトイピアノ曲「milliampere」が続けて演奏されたときだ。それらの3つの楽器が歴史的な時間性をとっぱらい、同一平面上に並んだような感覚になった。
その他には、ケージの「トイピアノのための組曲」、バッハの「前奏曲、フーガとアレグロBWV998」(チェンバロ)、マーク・アンドレ(1964‐)の「iv 11b」(2011/17)が演奏された。その中のマーク・アンドレの曲に触れておくと、本作は「iv 11」のa、b、cの中のbの部分で、普通のピアノで演奏されるが、鍵盤をたたいて音を出さず、ピアノの胴体をたたき、ペダルを踏んで音を出す。今回のプログラムの中では、「普通のピアノ」のアンチテーゼ、あるいはユーモアのように感じられた。演奏会全体は実験的で、かつ「ソナタとインターリュード」の名演という筋が通っていて、わたしには忘れられない演奏会になった。
(2020.9.29.東京オペラシティ小ホール)