Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

ヴァイグレ/読響

2023年07月28日 | 音楽
 ヴァイグレ指揮読響の定期演奏会。1曲目はモーツァルトの「フリーメイソンのための葬送音楽」。茫漠とした悲しみを湛えた情感豊かな演奏だ。2曲目がこの演奏会の目玉のひとつの細川俊夫の新作、ヴァイオリン協奏曲「祈る人」なのだが、その前にモーツァルトのこの曲を置いたのはだれのアイデアなのだろう。そのアイデアに脱帽だ。

 細川俊夫のヴァイオリン協奏曲「祈る人」は、ベルリン・フィル、ルツェルン響、読響の共同委嘱作品だ。すでにベルリン・フィルとルツェルン響は初演を終えている。当夜は読響の初演。ヴァイオリン独奏はいずれもベルリン・フィルのコンサートマスター、樫本大進だ。

 細川俊夫のプログラムノートによれば、独奏者はシャーマンを表すそうだ。樫本大進のヴァイオリン独奏はまさにシャーマンだった。何かに憑かれたように曲に没入し、激しく何かを訴える。狂乱と鎮静が波のように何度も繰り返される。わたしはなすすべもなくそれを見守る。そのうち、いつとはなしに浄化される。

 オーケストラもヴァイオリン独奏と拮抗して激しく動く。シャープな音の波しぶきをヴァイオリン独奏に浴びせる。それは何かの闘いかもしれないが、闘いそのものがシャーマンの祈りの行為に内包されているような感覚になる。シャーマンの祈りが異界との闘いを呼び起こすのであり、シャーマンと異界は共存関係にある。

 演奏時間約25分(プログラム表記による)、単一楽章の曲だが、体感的には約25分があっという間だ。傑作だと思う。細川俊夫はいま異常なくらいの充実期にある。作る曲、作る曲がどれも傑作だ。わたしたちは大変な音楽的現象を目撃しているのかもしれない。本作品ではオーケストラの音色が色彩的なことが印象的だ。チェレスタ、ハープ、多数の打楽器が駆使される。若いころの細川俊夫の書法がむしろモノトーンだったことを考えると、隔世の感がある。

 樫本大進のアンコールがあった。聴衆を極度の緊張から解放するかのように、リラックスした、微笑ましい曲だった。会場の掲示によると、イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番からサラバンドだった。

 3曲目はモーツァルトの交響曲第31番「パリ」。強弱のメリハリを大きくつけたダイナミックな演奏だ。第2楽章は通常の改訂版。4曲目はシュレーカーの「あるドラマへの前奏曲」。オペラ「烙印を押された人々」の音楽からなる曲だ。わたしはオペラを2005年のザルツブルク音楽祭で観た。忘れられない体験だ。当夜の演奏はサントリーホールの容量に余るほどのスケールの大きな豪快な演奏だった。
(2023.7.27.サントリーホール)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスタサマーミューザ:高関健/東京シティ・フィル

2023年07月27日 | 音楽
 フェスタサマーミューザ。高関健指揮東京シティ・フィルの演奏会。曲目はガーシュウィン2曲とバーンスタイン2曲というアメリカ音楽プログラム。いかにもサマーコンサートらしいプログラムだが、それにとどまらずに、以下述べるように、音楽ファンにさまざまな話題を提供する点が高関健らしい。

 1曲目はガーシュウィンの「パリのアメリカ人」。もう何度聴いたかわからない曲だが、今まで聴いてきたこの曲は、じつは短縮版だったらしい。原典版は(とくに後半を中心に)約100小節も多いとのこと。短縮版ではそれがごっそりカットされていた。高関健がプレトークで「なんかあっという間に終わるなと感じていた」と語っていたが、そういわれると、わたしもうなずけるところがある。

 実際に聴いてみると、原典版はたいへんおもしろかった。たしかに後半に耳慣れない箇所が続出する。それがあるために、後半が引き延ばされて、曲全体のバランスが良くなると思える。たとえていえば、ブルックナーの交響曲第3番では、最終稿(第3稿)は無駄がなく雄弁だが、第4楽章があっけなく終わる。その点、第2稿は第4楽章をふくめたバランスが良い。その関係に似ているか。

 ついでながら、「パリのアメリカ人」にはタクシーホーンが使われるが、スコアには4種類の音程が指定されているそうだ。今回の演奏では、指定通りの音程が出るタクシーホーン4つをドイツから購入したという。そこまでするのかと、タクシーホーンに注目したが、今まで聴いてきた頼りない音とは異なり、堂々とした大きな音だった。

 2曲目はガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」。ピアノ独奏は横山幸雄。音楽を崩さずに、引き締まった演奏をする。ショパンでもそうだが、それが横山幸雄の演奏スタイルだろう。カデンツァ風のソロの部分はさすがに立派だ。アンコールにドビュッシーの前奏曲集第2巻から第6番が演奏された。弾けるようなリズムに目を見張った。ドビュッシーのようではなかった。

 3曲目はバーンスタインの「ウェストサイド物語」から「シンフォニック・ダンス」。高関健のツイッターを見ると、楽譜の細かい誤りを訂正する過程がうかがえる。その効果は曲全体に及ぶはずだ。オーケストラが譜面を正確に読むようになるだろう。そう思うからか、演奏全体が新鮮だったように感じる。

 4曲目はバーンスタインの「ディヴェルティメント」。これも好演だった。アンコールに第8曲を全員立奏するのは2018年3月の定期演奏会と同趣向。今回も客席は沸いた。
(2023.7.26.ミューザ川崎)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子「この世にたやすい仕事はない」

2023年07月23日 | 読書
 友人と隔月に読書会を開いている。テーマは交代で選ぶ。7月はわたしの番だったので、村田紗耶香の「コンビニ人間」と津村記久子の「とにかくうちに帰ります」を選んだ(二人は同世代だ)。ところが読書会の前に友人と連絡を取ると、友人は勘違いして津村記久子は「この世にたやすい仕事はない」を読んでいるという。わたしはそれを読んだことがなかったので、良い機会だからと、読んでみた。

 そういうわけで、偶然のきっかけから、「この世にたやすい仕事はない」を読んだ。これもおもしろい。芸術選奨文部科学大臣新人賞の受賞作品だが、そのような晴れの舞台がふさわしくないと思えるほど、目線の低い、弱い者・うだつのあがらない者に寄り添う(つまり津村記久子ワールドが展開する)作品だ。

 本作品は5編の短編小説からなる。主人公は大学卒業以来働いていた職場で燃え尽きた36歳独身の女性だ。生活のためにハローワークで仕事を探す。担当者から紹介された短期の仕事を転々とする。その仕事の話だ。

 どんな仕事か。それを書いてもよいのだが、まだ読んでいない方のためには、書かないほうがよいような気がする。まずどんな仕事か知るところから読み始め、少しずつ仕事をする、その過程を主人公と共有したほうがおもしろいのではないか。

 仕事は5回転々とする。どれも変わった仕事だ。上述のように、元の仕事で燃え尽きた主人公は、今はいわば“リハビリ”状態だ。だからというわけでもないだろうが、1つ目の仕事はもっとも動きが少ない。じっとしている仕事だ。2つ目、3つ目と進むうちに少しずつ動きが出てくる。4つ目、5つ目では外の仕事になる(3つ目までは室内の仕事だ)。

 5編全体を通じて、主人公の精神状態は緩やかな上昇カーブを描く。燃え尽き症候群からの回復だろう。だが、5編全体は主人公の再生物語ではない。それぞれの仕事に戸惑い、でもなんとかやっていく主人公の、テンションの低い、戸惑いの物語だ。上述した作者の目線の低さが、読者に安心感を与える。そして私も(俺も)そうだよなと、素直になれる。

 5つの仕事の内容に立ち入らないように気を付けながら、各編に少し触れてみよう。1つ目の仕事には女性作家が出てくる。執筆に集中せず、散漫な生活をしている。それは津村記久子の自画像ではないかと思って読むとおもしろい。3つ目の仕事は津村記久子の筆がもっとも生き生きしている。津村記久子に向いている仕事ではないかと‥。5つ目の仕事では津村記久子は先の展開が読めるような書き方をしている。だが、実際の展開は予想をこえて裾野を広げ、5編全体を着地させる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノット/東響

2023年07月17日 | 音楽
 ノット指揮東響の定期演奏会。エルガーのヴァイオリン協奏曲とブラームスの交響曲第2番というオーソドックスなプログラムだ。

 エルガーのヴァイオリン協奏曲は5月に三浦文彰のヴァイオリン独奏、沖澤のどか指揮読響で聴いたばかりだ。率直にいうと、あれほど淡々として一本調子なヴァイオリン独奏は聴いたことがないと思った。いったい何のためにこの曲を弾いているのかと。

 それにくらべると、今回は神尾真由子のヴァイオリン独奏だったが、三浦文彰とは対照的に“濃い”演奏だった。どこを取っても濃厚な表現だ。だが、正直にいうと、だから良かったかというと、かならずしもそうとは言い切れない自分を見出す。三浦文彰の演奏に退屈したのに、それとは真逆の神尾真由子の演奏にも満足できないのはなぜか。エルガーのヴァイオリン協奏曲は意外に難しい曲なのかもしれない。

 オーケストラはどうだったかというと、わたしは沖澤のどか&読響が懐かしくなった。自然な呼吸感が一貫していて、穏やかで無理をせず、それでいて表現に襞があった。一方、ノット&東響はなぜか記憶に残るものが少なかった。沖澤のどか&読響と同じ方向をむく演奏だったのだが。

 ブラームスの交響曲第2番は、この曲の一面を際立たせた演奏だった。冒頭の低音弦楽器の音から、それに続くホルンその他の音まで、すべての音が柔らかく、そっとあたりを気遣いながら発音された。その後、音楽が高まるところでも、冒頭に確保された柔らかい音のテクスチュアが維持された。

 当然予想されるように、そのテクスチュアは第2楽章でも維持され、また多少動きのある第3楽章でも(とくに注目されるトリオの部分でも)維持された。そうであるならば、第4楽章は前3楽章とはコントラストをつけて、エッジのきいた目の覚めるような演奏を展開するのかと思いきや、やはり基本的には同じテクスチュアが維持された。コーダのトランペットやトロンボーンの音も、もちろん充実した音だったが、一貫して維持されたテクスチュアに乗るものだった。

 弦楽器は14‐14‐12‐10‐8の編成だった。第1ヴァイオリンが16ではなかった点が特徴だ。結果、第1ヴァイオリンが細めに聴こえた。オーケストラ全体の音響に第1ヴァイオリンが君臨するのではなく、全体の音響が丸いボールのように聴こえた。個別の奏者では、ホルンの1番奏者の上間さんの安定した演奏がすばらしかった。また4月に東京シティ・フィルから移籍したフルート1番奏者の竹山さんも実力発揮だった。
(2023.7.16.サントリーホール)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外山雄三さんを偲ぶ

2023年07月14日 | 音楽
 指揮者・作曲家の外山雄三さんが7月11日に亡くなった。慢性腎臓病だった。享年92歳。ご冥福を祈る。

 すでに多くの音楽ファンに知られている出来事だが、外山さんは5月27日のパシフィック・フィルハーモニア東京の定期演奏会を振った。曲目はシューベルトの交響曲第5番と第8番「ザ・グレート」だった。外山さんは3日間のリハーサルと当日午前中のゲネプロを無事終えたが、午後になって体調を崩した。本番では1曲目の第5番は指揮者無しで演奏し、第8番「ザ・グレート」は外山さんが振ったが、第4楽章で外山さんが倒れた。外山さんは楽屋に運ばれた。演奏は指揮者無しで最後まで続いた。カーテンコールでは外山さんは車椅子にのって現れたが、やつれた表情を見せたそうだ。

 その出来事があった直後、音楽ファンの一部からは、「たとえ外山さんが振るといっても、まわりは外山さんを説得して、思いとどまらせるべきだった。外山さんに万が一のことがあったらどうするんだ」という声が出た。それは正論かもしれないが、いま思うと、外山さんはすべてを悟ったうえで、それでも振りたかったのかもしれない。外山さんの思いを叶えたことは良かったのではないかと思う。

 わたしは1974年の春季のシーズンから日本フィルの定期会員になったが、分裂の傷跡が生々しい当時の日本フィルを支えた指揮者のひとりが外山さんだった。定期演奏会はもちろんのこと、当時行われていた「ガンバレ!日本フィル」コンサートを振ることもあった。

 その中でとくに記憶に残っているのは、1975年のハチャトゥリアンの来日コンサートが、本人急病のため来日中止になり、外山さんが代わりに振ったことだ。争議中の日本フィルにとっては大打撃だったが、ともかく外山さんが代役を引き受けて、演奏会は開かれた。わたしも聴きに行った。「ガイーヌ」組曲の中の「レズギンカ」の歯切れのいいリズムがいまでも耳の底に残っている。

 外山さんの交響詩「まつら」が日本フィル恒例の九州公演で初演されたのは1982年だった。外山さんへの新作委嘱にあたっては、募金が呼びかけられた。わたしも応じた。当時は市民の募金が生んだ新作という実感があった。

 日本フィルの争議は1984年に和解が成立した。それを祝う「日本フィルおめでとう」コンサートが東京厚生年金会館で開かれた。2部構成になっていた。第1部は争議を支援した多くの人々が祝意を述べるバラエティ豊かな内容だった。第2部は本格的なコンサートだった。その第2部(だったと思う)で外山さんは「運命」交響曲を指揮した。外山さんらしく(お祭り騒ぎでは終わらない)立派な演奏だった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ「道化師」をめぐって

2023年07月13日 | 音楽
 レオンカヴァッロのオペラ「道化師」を観たことは何度かあるが、その中でもフィンランドのサヴォンリンナ音楽祭で観た記憶は鮮明だ。中世の古城の中庭で演じられる野外オペラだ。古城の壁が反響板になり、意外に音は良かった。例によってマスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」とダブルビルで上演された。「カヴァレリア‥」が抒情的な悲劇に演出され、「道化師」が喜劇仕立てで演出されたのも定石通りだ。

 なぜ記憶に残っているかというと、オペラは日が暮れてから上演されるのだが、日中に街を歩いていると、賑やかで騒々しい一団が歩いてきたからだ。サヴォンリンナ音楽祭には世界中から観客が集まるが、街自体は静かな小都市だ。そのひっそりした日常を破るかのような一団が場違いだったので忘れられないのだ。

 だが、夜になって「道化師」が始まり、わたしはアッと驚いた。幕開けの群衆の場面が日中に見た騒々しい一団とそっくりだった。そうか、あの一団はオペラに出演する歌手たちだったのかと納得した。ならば、あの陽気さも分からないわけではないと。

 「道化師」は第1幕で旅芸人の一座の愛憎を描き、第2幕では一座が演じる芝居が第1幕の人間模様と重なって進む。それと同じように、日中の騒々しい一団が第1幕の幕開けの群衆と重なり、その二重三重の重なりが「道化師」にふさわしく思えた。

 そんな想い出があるのだが、でも「道化師」はかならずしも好きなオペラではなかった。ドラマ構成が技巧的に過ぎると感じられるからだ。むしろ「カヴァレリア‥」のほうが好きだった。素直に観ていられるし、感情移入もしやすいからだ。

 だが7月8日の広上淳一指揮日本フィルの演奏会形式上演を聴いて、「道化師」を見直した。ドラマトゥルギーが技巧的なのは、それはそれで仕方ないが、それはさておき、音楽の密度の濃さは比類ないことが分かった。それが分かったのは演奏会形式だったからだろう。舞台上の動きに気を取られずに、音楽に集中できた。

 たとえば第1幕のシルヴィオとネッダの二重唱で、途中に一瞬の間(ま)が入り、その前と後とで音楽の色が変わることにハッとした。極端に思われるかもしれないが、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の愛の二重唱のミニチュア版のように思った。いままで何度も観たオペラなのに、その間(ま)を意識したことはなかった。

 もちろん演奏が良かったからだろう。広上淳一の指揮はまれにみるほど気合が入っていた。本気の指揮だと思った。日本フィルの演奏も表情豊かだった。音色も明るく(サントリーホールの音響の良さともあいまって)ゴージャスだった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広上淳一/日本フィル「道化師」

2023年07月09日 | 音楽
 広上淳一が指揮する日本フィルのオペラ「道化師」の演奏会形式上演。日本フィルはラザレフの指揮で2019年5月に「カヴァレリア・ルスティカーナ」の演奏会形式上演を行った。それ以来4年越しのダブルビルの完成のようにも見える。それほどこの2作は緊密に結びついている。

 ラザレフの「カヴァレリア・ルスティカーナ」も素晴らしかった。ロシアの指揮者がイタリア・オペラを?と思う向きもあるかもしれないが、ラザレフほどの大指揮者であれば、イタリア・オペラも見事だ。音色は明るく透明で、全体の構成もゆるぎない。

 今回の広上淳一の「道化師」も良かった。ゴージャスな音色でダイナミックな演奏だった。歌手はともかくオーケストラは、劇場ではピットの制約のため、これほど豊麗に鳴らすことは難しい。また劇場は基本的にデッドな音響なので、歌手をふくめてこれほど煌びやかな音色にはならない。

 広上淳一の指揮は全身を使い、思う存分やりたいことをやっていた。気合の入った本気の指揮だ。そのくらいの指揮でないと、オペラをやる意味がないだろう。わたしは1974年の春季のシーズンから日本フィルの定期会員なので、広上淳一のデビュー以来その指揮を聴いてきたが、デビュー当時のがむしゃらな指揮から、中年になって脱力系の指揮になり、ベテランになった今はどこに向かうのかと思っていた。今回の指揮は脱力系を乗り越えて、目覚ましい境地を示した。

 歌手も良かった。カニオを歌った笛田博昭は、第1幕の登場の場面から、圧倒的な歌声を聴かせた。だが、どういうわけか、肝心の「衣装をつけろ」は胸に迫るものに欠けた。感情表現の綾が乏しかったのか。トニオを歌った上江隼人はもうベテランだ。歌手陣の中で重石の役割を果たした。ペッペを歌った小堀勇介は「アルレッキーノのセレナータ」で甘い美声を聴かせた。忘れてならないのは、東京音楽大学合唱団と杉並児童合唱団の健闘だ。演奏全体を活気づかせた。

 「道化師」は上述の通り「カヴァレリア・ルスティカーナ」とダブルビルで上演されることが一般的だが、両者は似ている点が多々あるものの、対照的な点もある。そのひとつは、「カヴァレリア」が自然な抒情を基調とするのにたいして、「道化師」は技巧的な作りになっている点だ。とくにそれはドラマと現実が絡み合う点に顕著なわけだが、それ以外にも過多と思われるほど多くの場面が詰め込まれている点にも表れる。なので、劇場で観ると、ドラマに追われてせわしないのだが、今回のように演奏会形式で聴くと、音楽に集中でき、分かりやすい。いろいろな発見があった。
(2023.7.8.サントリーホール)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山和慶/東京シティ・フィル

2023年07月08日 | 音楽
 秋山和慶が客演指揮した東京シティ・フィルの定期演奏会。1曲目はリャードフの交響詩「キキーモラ」。リャードフの交響詩は「ババ・ヤガー」とか「魔法にかけられた湖」とか、いまでも(稀にだが)演奏される曲がある。「キキーモラ」もそのひとつだ。冒頭のイングリッシュホルンの旋律がいかにもロシア的だ。全体を通して精緻なアンサンブルとクリアな造形が保たれた演奏だった。

 2曲目はプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番。ヴァイオリン独奏は周防亮介。バレエ音楽「ロミオとジュリエット」と同時期の曲なので、尖った個性が影を潜め、穏やかな大衆性を持つ曲だが、その割には周防亮介のヴァイオリンには甘さがなく、ひたむきに何かに迫っていく演奏だった。少々意表を突かれる思いがした。

 アンコールに演奏された曲はいかにも現代曲風で(演奏会終了後、会場内の掲示を見ると、シュニトケの「ア・パガニーニ」から抜粋とのことだった)、周防亮介の内面の激しさを垣間見る思いがする演奏だった。しかもアンコールにしては長く感じた(体感的にだが‥。それにしても、抜粋ということだが、何曲やったのだろう)。その長さも周防亮介の、やむに已まれぬ思いの表れのように思った。

 3曲目はスクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」。細かい音型が絡み合い、複雑なテクスチュアを織り上げるが、そこには迷いも混濁もなく、すべての音が明確な方向性をもって飛び散る演奏だ。音色も明るくて温かい。後半部に入ってからの、オルガンが加わって以降の音圧のすさまじさは圧倒的かつ陶酔的だった。いままで何度か聴いたこの曲の演奏の中でも、ベストかどうかはともかく、高度な名演だった。

 秋山和慶は現在82歳だ。指揮棒の敏捷さはまったく衰えていない。その先端の繊細な動きがリャードフとスクリャービンの名演を生み出したといえる。おまけに音楽の造形がまったく崩れていない。だから年齢を感じさせない。感性のみずみずしさを保った演奏に敬意を抱く。

 秋山和慶は飯守泰次郎、小林研一郎と同世代だが、その中では一番若々しい。飯守泰次郎は(わたしは東京シティ・フィルの定期会員なので、飯守泰次郎の常任指揮者時代の最後の時期の輝きを経験しているが)、最近は体調を崩しがちだ。秋山和慶は、無事これ名馬という以上に、長年の生き方と演奏活動の結晶のような年の取り方をしている。

 秋山和慶の指揮に応えた東京シティ・フィルの、いまの状態の良さも称えられてしかるべきだ。高関健とはまったく異なる秋山和慶の音を出していた。
(2023.7.7.東京オペラシティ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子「サキの忘れ物」

2023年07月05日 | 読書
 津村記久子の短編小説集「サキの忘れ物」には9編の作品が収められている。初出の時期も媒体もばらばらだ。テーマと方法も異なる。それでいて全体は確固たる津村記久子ワールドになっている。平明で、目線が低く、小さいもの・弱いものに温かい視線を注ぐ文学世界だ。

 表題作の「サキの忘れ物」は高校を中退した千春が主人公だ。病院に併設された喫茶店でアルバイトをしている。アルバイトの先輩の女性や男性の店長が点描される。ほとんど毎日来店する年配の女性客が、ある日、忘れ物をする。それが題名の「サキの忘れ物」だ。サキとは何だろう。読んでからのお楽しみだ。

 千春は長編小説「水車小屋のネネ」の第1話の主人公・理佐の前身のように見える。18歳の理佐は高校を卒業した後、8歳の妹を連れて、山間のそば屋で働き始める。理佐も千春も人生に問題がある。でも、自分の居場所を見つけて生きる。第2話では理佐の10年後の姿が描かれる。千春も「サキの忘れ物」の末尾で10年後の姿が描かれる。

 「河川敷のガゼル」には不登校と思われる少年が登場する。河川敷に現れたガゼル(ガゼルとは何だろう。知っている人もいるかもしれないが、わたしは知らなかった。スマホで検索した)を一心不乱に見ている。少年は「水車小屋のネネ」の第3話に登場する中学3年生の研司の前身のように見える。研司は第4話では10年後の姿が、そしてエピローグでは20年後の姿が描かれる。「河川敷のガゼル」の少年は中学3年生で終わる。「水車小屋のネネ」の研司に引き継がれるのだろう。

 「サキの忘れ物」に戻ると、登場人物のひとりに千春の高校時代の友人の美結(みゆ)がいる。ちょっと困った人物だ。千春は美結との付き合いに疲れて高校を中退した。その美結が千春のバイト先の喫茶店に現れる。また千春を困らせる。その描写が、あるある感でいっぱいだ。津村記久子はそんな困った人物の描き方がうまい。うまさが全開の作品が「行列」と「喫茶店の周波数」だ。一方、「水車小屋のネネ」には困った人物が出てこない。「水車小屋のネネ」の読後感が児童文学に似ているのはそれも一因だろう。なお、付言すると、「行列」はシュールな作品でもある。「Sさんの再訪」もある意味でシュールだ。

 「ペチュニアフォールを知る二十の名所」と「真夜中をさまようゲームブック」は方法論的なおもしろさがある。「ペチュニアフォール‥」は、どうやったらこういう方法を思いつくのかと驚く(それがどんな方法か、説明するのは野暮だろう)。「真夜中をさまよう‥」はゲームブックという方法で書かれている。第二次世界大戦後のクラシック音楽で、複数の音楽の断片を作曲して、演奏順は演奏者にゆだねる「管理された偶然性」の音楽が現れた。その発想と似ている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子「水車小屋のネネ」

2023年07月02日 | 読書
 津村記久子は好きな作家だ。最新作の「水車小屋のネネ」も期待して読んだ。期待通りの作品だ。18歳の理佐と8歳の律の姉妹は、母子家庭で育った。最近母親に婚約者ができた。母親は婚約者の事業のために理佐の短大の入学資金を使ってしまう。婚約者はすでに同居している。律につらく当たる。理佐は職安に行く。山間のそば屋を紹介される。求人票には「鳥の世話じゃっかん」と不思議な付記がある。ともかくアパートを安く借りられ、かつ、まかない付きなので、理佐はそこで働くことにする。律にいうと、律もついてくるという。理佐は律を連れて山間のそば屋に行く。

 理佐と律の二人暮らしが始まる。そば屋の経営者の夫婦と近所に住む画家の女性、その他の人々が見守る中で、理佐はそば屋で働き、律は小学校に通う。ある日、母親の婚約者が現れる。二人はぎょっとする。婚約者は二人が心配だから来たわけではなく、事情があったからだ。母親も現れる。理佐が母親と婚約者にいう言葉に、わたしは震えるほど感動した。

 以上が「第1話 1981年」だ。その後10年おきに、「第2話 1991年」、「第3話 2001年」、「第4話 2011年」、「エピローグ 2021年」と続く。第2話では理佐は28歳、律は18歳になっている。聡という青年が現れる。理佐と同い年だ。聡は人生に挫折して、自暴自棄になっている。いろいろな出来事がある中で、理佐と聡は少しずつ距離を縮める。みずみずしい感性が脈打つ。

 「第3話 2001年」では研司という少年が現れる。中学3年生だ。母子家庭だが、母親が無気力になり、研司はほとんどネグレクトされている。そんな研司が律たちに支えられて成長する姿が、第3話以降に描かれる。

 律は第3話で述懐する。「自分はおそらく姉(引用者注:理佐)やあの人たち(同:8歳のころから今までに世話になった多くの人たち)や、これまでに出会ったあらゆる人々の良心でできあがっている」と。このような述懐ができる人は幸せだ。しかもこの述懐は、律で終わらずに、研司に引き継がれる。「自分が元から持っているものはたぶん何もなくて、そうやって出会った人が分けてくれたいい部分で自分はたぶん生きているって」と(第4話)。良心のリレーがこの作品のテーマだ。

 表題のネネは水車小屋で飼われている鳥の名前だ。人間の言葉をしゃべる。オウムでもインコでもなく、ヨウムという種類の鳥だ。人間の3歳児くらいの知能があるらしい。そして50年も生きる。ネネは水車小屋の番人だ。そばの実を挽いて粉にする石臼を見張っている。そばの実が空になりそうだと、「空っぽ!」といって教える。ネネは歌をうたう。ネネはみんなの人気者だ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする