後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔661〕届いたばかりの「夢のイストワール展」と「松元ヒロ・ソロライブ」のお知らせです。

2024年02月26日 | 美術鑑賞

 画家の髙橋素子さんから「夢のイストワール展」の案内が本日届きました。JR大崎駅から徒歩2分のところにあるO美術館で開催される絵画展です。確か2年前に初めてこちらにお邪魔しました。多くの作家さんの意欲的な絵が所狭しと展示されていました。その時の様子をブログに書いたことがあります。
 今回も髙橋素子さんは出展されています。我が家には彼女の作品が額にかかっています。一度我が家にいらしてお話もうかがいました。連れ合いの友人です。彼女の今回の作品が何処にあるかみつけてください。出品されている作家さんはこのプログラムに掲載されているだけではありません。約2倍はいらっしゃるでしょうか。お一人の作品はそれぞれ数点になります。見応えありますよ。
 お近くの方はどうぞお出かけください。入場無料です。

 やはり本日届いたばかりの「松元ヒロ・ソロライブ」のお知らせです。彼の清瀬のけやきホールでの公演を以前に観たことがあります。今回は東久留米の生涯学習センターです。
 現在の政治を鋭く切ります。共感するところ多々です。


〔660〕「宇喜多直家・秀家が生きた時代」という歴史講演会が開催されました。(矢部顕さんから)

2024年02月18日 | メール・便り・ミニコミ

●久しぶりに講演会を開催しました

福田三津夫様
 この3年間はコロナ禍で実施できなかった講演会を久しぶりに開催することが出来ました。ブランクがあると準備するさまざまな仕事を忘れていますし、歳のせいもありまして、モタモタ しながらやっていました。
 先日、2月10日、わたくしたち亀山城跡保存会が主催しました「郷土の歴史講演会」は無事終わりました。 
「宇喜多直家・秀家が生きた時代」という演題で、小説『宇喜多の捨て嫁』、『宇喜多の楽土』 を上梓した歴史小説家の木下昌輝氏を講師とした講演会でした。 
 岡山では昨年11月に、市長を先頭に官民一体で「戦国武将 宇喜多家を顕彰する会―大河ドラマ化をめざしてー」なるものが発足しました。
 その影響があったのかどうかわかりません。久しぶりの開催だからか、講師のせいなのか、例年は100名~150名の参加者なのですが、今回は、会場いっぱいいっぱいの約190名ほどの参加者がありました。 
 来年は、「宇喜多家を支えた家老で謎のキリシタン武将―明石掃部」をテーマにしたいと、個人的には密かに思っています?。(明石掃部については、別紙「八丈島赦免花伝説」でふれています)
 チラシと写真を添付します。


 亀山城は岡山城の前身の城で、戦国武将宇喜多直家が備前を支配する拠点となった城です。秀吉の五大老のひとりの宇喜多秀家は直家の息子として亀山城で生まれたとされています。
 チラシのイラストは、赤ちゃんの秀家を抱いたおふくさんが、夫の直家の出陣を見送っている光景です。
 秀家は、関ヶ原の戦いで西軍の主力として戦いましたが、敗れてしまい、徳川によって八丈島に島流しとなりました。島で50年生きて、83歳出なくなりました。戦国武将としてはたいへん長生きしましたが、彼も子孫も流罪が赦されることはありませんでした。赦免状が届いたのは徳川時代が終わった明治になってからでした。詳しくは、4年ほど前に書いた別紙「八丈島赦免花伝説」をお読みください。
                                   矢部 顕
 

                    八丈島赦免花伝説
                      ―亀山城跡に移植された蘇鉄に花が咲いた―


                                                            亀山城跡保存会事務局長
                                                                   矢部  顕
●秀家ゆかりの蘇鉄が贈られてきた
  関ヶ原の戦いで、西軍の主力として戦い敗れた宇喜多秀家は、徳川によって八丈島へ流刑となった。八丈島で、秀家が手ずから植えたとされる蘇鉄の株分けされたものが、秀家顕彰会「八丈島久福会」から岡山市に贈られてきた。秀家没から360余年の時空を越えて生誕地である亀山城に移植された。
                                      *
 我が家の裏の小山に亀山城があった。山陽道を見下ろす交通の要所。戦国武将・宇喜多直家の居城で、備前を支配したのち岡山城に移った。息子の秀家はここ亀山城で生まれたとされる。小山の裾に我が家はあるが、まわりは沼で天然の堀の役目をした。小山は沼に浮かぶ亀の形。(我家の今の住所は、岡山市東区沼)
 豊臣秀吉の備中高松城の水攻めのときは、ここで黒田官兵衛らと作戦を練ったともいわれる。水攻めのさなか、本能寺の変が起こり、秀吉は2万の大軍を引き連れて京に引き返す。世に言う「中国大返し」である。
 秀家は秀吉に可愛がられて、若くして五大老のひとりにまで登りつめた。秀吉の養女として育てられた豪姫を娶ることになる。直家の跡を継いで、岡山の町の基礎をつくった。
 豊臣政権の貴公子と呼ばれた秀家は、秀吉の朝鮮出兵では大将をつとめたりして、最後が関が原の戦いである。潜伏、亡命、流罪と、関が原後も生き抜いた執念の男で、八丈島での生活は50年にもおよぶ。戦国武将で83歳まで長生きした例は他にない。

●蘇鉄に花が咲いた
  この秀家ゆかりの蘇鉄に花が咲き、実をつけた。10月14日に植樹式をして亀山城跡に移植して1か月、11月のこと。
  蘇鉄の花が咲いて思い起こすのは赦免花伝説である。
  八丈島は1606年の宇喜多秀家遠島以来260年間、流人の島の時代が続いた。その間、1898人が流罪でこの島に送られた。初期は、主に政治犯、国事犯などの人が多く、教養ある博識な人が多かったため島民はこの流人たちを歓迎したと言われる。

●赦免花伝説
  罪が許されると赦免状が届き、その罪人は本土に帰ることが出来る。当時は、秀家の菩提寺である宗福寺の蘇鉄の花が咲くと赦免状が届く前触れと言われた。花が咲くことは流人にとっては狂おしいほどに期待をもったことであったであろう。
  赦免は、たとえば文政年間には69人、天保年間には41人、弘化年間には64人、嘉永年間には34人など計10回におよんだとか。あわせて741人に赦免状が届いた。
  しかし、宇喜多秀家とその末裔にたいしては何の沙汰も無かった。長い流罪の生活に終わりをつげたのは、徳川の江戸時代が終わった、明治元年の恩赦によってであった。

●食料を送り続けた前田家
秀家の妻・豪姫は島への同行は許されず、実家の加賀前田家にもどった。
宇喜多家の家老・明石掃部全登は黒田官兵衛の影響からかキリシタンで、城下の民2000人(20人でもなく、200人でもなく!)に洗礼を受けさせたという。我が家のそばを流れる砂川の川底からはマリア像の破片などが出土する。家老・明石掃部全登からすすめられたかどうか知らぬが、豪姫はキリシタンだった。
 豪姫は、八丈島の秀家らに食料を送りたいと徳川に願い出たが許されず、自らの信仰を捨てる、すなわちキリスト教を棄教することを条件に許された。
  加賀の前田家は、秀家ならびに子孫一族のために食料と医薬品を、明治の恩赦があるまで八丈島へ送り続けた。徳川の怨みもここまでやるかと思うが、一度決めたら260年貫き通す前田家の代々の姿勢にも驚く。これらのことは日本の歴史上たぐい稀なできごとではないだろうか。
    移植されたばかりの蘇鉄に花が咲いたということは、令和元年の恩赦があるということなのか。それとも、八丈島で生涯を終えた秀家の御霊が、自らの生誕地に蘇鉄とともに帰って来たと喜んでいるからであろうか。       (2019.12.8)


〔659〕最新「腰越9条ニュース210号」が届きました。塚越敏雄さんありがとう!

2024年02月18日 | メール・便り・ミニコミ

●こんにちは。
 鎌倉の塚越です。
 遅くなりましたが、腰越9条ニュース210号ができましたので添付します。
 前回も、パレスチナのことを書きましたが伝えきれなかったことがあり、追加しました。
 お読みください。

                             塚越敏雄

 

  田中優子さんの文章も読んでください。

 ◆「弱さ」と生きる
  日本列島の個性を無視して「生産性」と「金もうけ」を
  目標にするのは愛国心からほど遠い

                          田中優子(法政大学名誉教授・前総長)

 大みそかに「『酷』の1年」を書いて、明けたらまたもや酷がやって
きた。これは日本列島に特徴的な「酷」であった。
 地震のもたらす日本列島の脆弱さと海に囲まれている列島という性質
は、まさに日本の個性である。
 個性をどう生かしてその美質を受け取り、また与えるかは、個々の
人間が求められているとと同じだ。

 しかし近代以降の日本は、その個性を生かしてきたとは言い難い。
 むしろこんな列島にいたくないとばかりに、朝鮮半島や旧満州(中国
東北部)や東南アジアに出て行って戦争を仕掛け、おのれのものにしよ
うとしては、失敗を重ねた。
 戦後になると被害をもたらした原子力を「平和利用するのだ」と言い
くるめられて購入し、この豆腐のような列島の、それもどう形が変わる
かわからない海沿いに次々に発電所を設置した。

 実際、この正月の能登半島地震では、原発設置計画のあった石川県珠
洲市をはじめ、広い範囲にわたって海岸が隆起した。
 原発をつくらなくて良かった、と多くの人が思った。
 一地域の原発事故は日本全国に深刻な影響を与える。数々の困難と地
域の対立に耐えて反対運動を展開した方々に、心より感謝したい。

 しかし日本海沿いには、いや列島のあちこちに実際につくられた原発
が何基もあり、暗雲は立ち込めている。
 そこにまた原発を増設すると言っている政治家たちは、その手で裏金
を集めている。原発関連業者が自民党に多額の献金をしていることが、
原発をやめられない理由だともささやかれている。
 とうとう上場廃止となった東芝は、その原因のひとつが原発による
莫大な損失に向き合わず、それを隠し続けたことだった。

 日本列島をとるか原発をとるか、もはや二者択一の時期に来ている。

 もうひとつ向きあう必要があるのは漁業だ。
 海に囲まれているこの列島では昔から海の恵みは米とともに、ほとんど
の日本人の栄養源となり、牧畜をせずとも人は生きてこられた。
 大企業による不知火海への水銀の垂れ流しで水俣の漁師が漁業をでき
なくなっただけでなく、多くの方々が亡くなり、障害を負った。

 福島の原発事故も、先日の海洋放出も、漁業に影響を与えた。
 本来は漁業こそ日本列島に住む人々が守らねばならない基盤的職能だ
が、サラリーマンがエリートとして尊重され、漁師たちは幾度も苦境に
立たされてきた。
 今回も同じだ。そのような職業格差は、依然として存在する。

  日本列島の個性と美質は顧みられることなく、無理やり「別のありよ
 う」を求められ、別の国土になることを要求されているかのようだ。
 この国の個性を無視して「生産性」と「金もうけ」を目標にするの
は、愛国心から程遠い。

 国土の弱さをしっかり見据え、弱さと共に生きるには何が必要かを
考え抜き、政策に反映するのが日本の政治なのではないか?
 新自由主義は、日本列島に最もそぐわない。

 「国土強靭化」が計画されていて、それは必要なことだが、完全な
強靭化は不可能かもしれない。
 強くなることより、耐震構造のごとく柔軟になること、弱さの上に他
の国にはない独自の文化をつくることこそ、必要なのではないだろうか。
 2月10日は石牟礼道子さんの命日である。この人ほど日本の弱さと美
質を見つめ続けた人はいなかった。
                  (2月4日「東京新聞」朝刊5面「時代を読む」より)


〔658〕『鶴見俊輔ハンセン病論集』(青土社)が刊行されます。(矢部顕さんのお便り)

2024年02月16日 | 図書案内

●福田三津夫様

『鶴見俊輔ハンセン病論集』が刊行されます。
戦後を代表する哲学者・思想家であった鶴見俊輔さんの知られざる一面が本になります。
鶴見さんとハンセン病との関わりは、1950年代からお亡くなりになるまでの非常に長い
年月でした。終生にわたり、ハンセン病の詩人やそれに連なる人々と親密な関わりを続けられました。
そのことを知っている人は、鶴見さんのフアンの方でもほとんどいないでしょう。
戦後最大の哲学者・思想家であった鶴見俊輔さんの遺した著作は膨大な数になります。
が、ハンセン病との関わりに関する本は、いままで刊行されていませんでした。
わたくしは、1965年からフレンズ国際労働キャンプ(FIWC)関西委員会というサークル
に参加してきました。このサークルは、鶴見さんの思想の影響を大きく受け続けてきました。
それもあって、FIWCは1963年からハンセン病問題に取り組んできています。ハンセン病社会復帰セミナーセンター「交流(むすび)の家」の建設、そして、その後の運営(運営はNPO法人むすびの家)に対しても、鶴見さんの大きな協力がありました。
それもあって、この本には、FIWC関西と交流(むすび)の家にかかわる著述がたくさんあります。

編者・木村哲也さんの、解説、注釈などのコメントが、おそろしく詳しいです。
新刊紹介としてぜひお勧めします。

                           矢部 

■新刊紹介

内にある声と遠い声
     鶴見俊輔ハンセン病論集
                                                      鶴見俊輔著 木村哲也編
                                            青土社 3200円 2024年2月20日発行

稀代の哲学者の知られざる一面――
戦後を代表する哲学者・鶴見俊輔。隔離政策下にあった1950年代に療養所を訪れ、終生にわたり、ハンセン病の詩人やそれに連なる人びとと親密な関わりを続けた。隔たりの自覚を手放すことなく、ともに生きることの意味を考え続けた哲学者の姿が、初公開の講演録をはじめとする貴重なテクストから浮かび上がる。        (表紙の帯より)

 上記の本が刊行されます!  フレンズ国際労働キャンプ関西委員会に関わる章を下記に記します。

1章 ●『「むすびの家」物語――ワークキャンプに賭けた青春群像』(鶴見俊輔・木村聖哉著、岩波書店、1997年)の鶴見俊輔執筆のものを採録。

Ⅵ章は4つの講演記録のうち3つは、フレンズ国際労働キャンプ(FIWC)関西委員会主催の講演会の講演録です。
●「らいにおける差別と偏見」
1968年6月24日、大阪府厚生会館文化ホールにて開催された「交流(むすび)の家開所記念行事・「らい」を聴く夕べ」(主催・フレンズ国際労働キャンプ関西委員会)における講演。
●「もう一つの根拠地から」
1977年6月23日、東京・九段会館で開催された交流(むすび)の家建設10周年記念講演。(主催・フレンズ国際労働キャンプ関西委員会)
●「内にある声と遠い声」
1996年11月30日、らい予防法廃止記念フォーラム「排除から共生への架け橋」(大阪・御堂会館)での講演。(主催・フレンズ国際労働キャンプ関西委員会)

Ⅳ章 ●「山荘に生きる帝政ロシア――亡命貴族三代記」は、交流(むすび)の家建設のきっかけとなったトロチェフさんとお祖母さんとお母さんの三代記。(1963年『太陽』)

Ⅴ章、鶴見俊輔は、長島愛生園の機関誌「愛生」、同盲人会機関誌「点字愛生」の評論の選者を1955年から1972年まで務めていました。評論の選者として見出した書き手はたくさんいるが、その中でも抜きんでていたのが島田等だった。

フレンズ国際労働キャンプ(FIWC)関西委員会ならびにFIWCが建設した交流(むすび)の家にふれた記述は他の章にもいくつもあります。

     矢部 顕(NPO法人むすびの家・理事、フレンズ国際労働キャンプ関西委員会に1965年から参加)


〔657〕『なぜガザは戦場になるのか - イスラエルとパレスチナ 攻防の裏側』(高橋和夫)はとてもわかりやすい一書です。

2024年02月10日 | 図書案内

 ウクライナへの侵略が進行するなか、中東でもイスラエルとパレスチナ「戦争」が勃発しました。東西冷戦が終結し、平和な世界が到来するかと淡い期待を抱いていたのですが、それも霧散してしまいました。
 中東のパレスチナ問題というのは複雑でどうにもわかりにくいものがあります。そんなとき、手頃な一書をある方からいただきました。著者は高橋和夫さん。彼はテレビや新聞で引っ張りだこです。

 「第5章 揺れ動くアメリカ」まで読んだところですが、難解な中東情勢をわかりやすく解説してくれているのが「第3章 パレスチナ問題の歴史」です。イギリスの「3枚舌外交」、中東戦争の歴史、イスラエルの誕生など、目に鱗でした。「第6章 イランとヒズボラ」が楽しみです。
 本書を地域の仲間に紹介し、意見交換しようと思います。
 

■『なぜガザは戦場になるのか - イスラエルとパレスチナ 攻防の裏側』 (ワニブックスPLUS新書) 新書 – 2024/2/8   高橋 和夫(以下、アマゾンのサイトより引用)

激化するイスラエルのガザ地区への攻撃。
発端となったハマスからの攻撃は、なぜ10月7日だったのか――

長年中東研究を行ってきた著者が、これまでの歴史と最新情報から、
こうした事態に陥った原因を解説します。

・そもそもハマスとは何者なのか
・主要メディアではほぼ紹介されないパレスチナの「本当の地図」
・ハマスを育ててきた国はイランなのか、イスラエルなのか
・イスラエル建国の歴史
・反イスラエルでも一枚岩にならないイスラム教国家
・アメリカが解決のカギを握り続けている理由
・ガザの状況を中国、ロシアはどう見ているのか
・本当は日本だからこそできること

など、日本人にはなかなか理解しづらい中東情勢について
正しい知識を得るためには必読の一冊です。


 ◆「国のために戦えますか」
  と言われたら、戦わせようとする為政者と闘うべきだ

                       大矢英代(カリフォルニア州立大助教授)

 「米国人は、自由を回復し、独裁政治を終わらせ、解放するために
やってきたのだ。征服するためではない」。ワシントンDCの第2次世
界大戦記念碑には、そんな刻印がある。見渡す限り壮大な花崗岩で築か
れた記念碑には、戦場の残虐性は見えない。「戦争を終わらせるために
は、正義という名の暴力が必要だ」。 
 そんな米国型の戦争価値観が具現化された空間の中で、言葉にならな
い恐怖を感じた。

 「あなたは祖国のために戦えますか」。
 ジャーナリストの櫻井よしこ氏のSNS発信が、今、ネットで物議を
醸しているという。「多くの若者がNOと答えるのが日本です。安全保
障を教えてこなかったからです」と櫻井氏は投稿した。
 平和のために武力が必要だという米国と、平和のために武器を捨てて
対話せよと唱える日本国憲法。「同盟国」という名で結ばれた二つの国
は、「平和」 への考え方が根本から異なる。

 しかし、櫻井氏の発言にみるように、ここ数年で、日本はアメリカ型
の価値観に着実に近づいてきている。
 いや、「お国のために死ね」と言ったかつての帝国主義的価値観に逆
戻りしているというべきだろう。
 「国のために戦え」と言われたら、戦わせようとする為政者と闘うべ
きだ。
 それでも戦えと迫られたら、逃げよ、隠れよ。自分の命を一番大事に。
               (2月5日「東京新聞」朝刊21面「本音のコラム」)


〔656〕公開学習会「袴田事件の現状と再審公判の手続」(無実の死刑囚・袴田巌さんを救う会)のお知らせです。

2024年02月01日 | 講座・ワークショップ


 50回公開学習会「袴田事件の現状と再審公判の手続」(無実の死刑囚・袴田巌さんを救う会主催)のお知らせが届きました。3月3日(日)、カトリック清瀬教会で開催されます。 
 合わせて、無実の死刑囚・袴田巌さんを救う会の会報が同封されていました。16頁にも及ぶものです。本号はなんと112号になります。その活動に敬意を表したいと思います。



 お馴染み、鎌田慧さんのコラムをどうぞ!

◆祝島の反原発闘争        鎌田 慧(ルポライター)

 上関原発(山口県)に島ぐるみで反対していた「祝島島民の会」の創
設者・山戸貞夫さん(73)と十数年ぶりに電話で話した。
 彼は18年前、現地での実力闘争で頸椎(けいつい)を損傷したあと転倒
を繰り返し、ついに重度の脊椎損傷で下半身不随。7年前介護老健施設
に入居して車椅子生活。

 それでも個人通信『祝島情報』を発行して、四国電力と町長など町の
幹部とが癒着する「企業城下町」批判などを書いて全国の読者に発送し
続け「体が動かなくとも気力で勝負」と意気軒昂(けんこう)だ。
 中国電力は昨年8月、 買収した原発用地に、関西電力と共同で「使用
済み核燃料」の中間貯蔵施設を建設すると発表。年が明けた24日、いき
なりボーリング調査と称して森林伐採を開始した。

 上関原発は、1982年に2基建設計画が発表された。が、40年たっても
未完成。瀬戸内海に突き出たかぼそい半島の先端にある長島、そのさら
に端っこが予定地。
 しかし、鼻先にある祝島の島民がこぞって反対。
 中国電力は町長を龍絡したり寄付金を配ったりして建設用地を獲得し
たものの、福島原発大事故発生もあって頓挫している。
 中間貯蔵施設の受け入れは原発交付金や固定資産税などが入るまでの
「中間収入」を図る算段。
 瀬戸内海の真っただ中に、ふたつの核施設を建設するなど尋常の沙汰
ではない。未来なき原発の現状だ。
        (1月30日「東京新聞」朝刊23面「本音のコラム」)