後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔655〕『猫を棄てる』(村上春樹)、『アジア・太平洋戦争』(吉田裕)…久しぶりのブックオフでの買い物でした。

2024年01月31日 | 図書案内

 2020年からのコロナ禍の影響で、市民集会や美術館巡りで都心に出ることがめっきり減少しました。かつてなら、そのついでに池袋の書店を数軒あさってくるのですが、それも叶いませんでした。
 それに反比例して増えたのが近隣のブックオフ巡りでした。近場のブックオフをリサーチして、バイクや車で足を伸ばすのです。しかしめぼしい書籍は年々減少している印象があります。漫画コーナーやCD,BVDや様々なグッズが売り場面積を占領して、本が肩身を狭くしているのです。しかも学術的な本が少なく、本を購入することが稀になってきています。数回に1回ぐらいの購入でしょうか。

 昨日とあるブックオフに足を運んで、久しぶりに2冊の本を買いました。いずれも安価であれば購入したいと思ってきた本でした。『猫を棄てる』(村上春樹、文藝春秋社)、『アジア・太平洋戦争』(吉田裕、岩波新書)です。

   

 早速手に取ったのが『猫を棄てる』でした。村上作品についてはテレビで映画「ノルウェーの森」を観たぐらいで、特にお気に入りという訳ではありません。しかしこの『猫を棄てる』はなんだか気になる本でした。おそらく初めて父親を通して戦争を語っているという評判だったからです。まさにコロナ禍に突入した2020年4月に刊行された本です。比較的新しい本なのでブックオフでもけして安くはありませんでした。ところが昨日は実に安価の値がついて陳列されていました。
 カードで買うにはあまりに安いので、もう1冊「道連れ」にする本を探しました。それが『アジア・太平洋戦争』(吉田裕)です。吉田さんは名著とも言える『日本軍兵士』(中公新書)を書いた方です。『アジア・太平洋戦争』も読みたかった本でした。

 『猫を棄てる』は新書版サイズで100頁ほどのさっと読める本でした。ノーベル賞候補に何度も挙がるほどの作家だけあり、平易な文章で読みやすく、ぐいぐい引き込まれる文章構成にはうならざるを得ませんでした。
 親近感を持ったのは、村上さんが私と同じ1949年(昭和24年)生まれで、父親が1917年(大正6年)生まれだということでした。私の父親は1916年(大正5年)生まれでこちらも似たような境遇でした。
 さすがに一流の作家だと思わせられたのは、父親について丁寧に調べ上げて、想像力を駆使しながら説得ある文章を書いていることです。私は自分の父親について書こうと思ったことがあるのですが、これだけの内容と厚みのある文章は当然のことながら書きようもありません。
 
 父親の戦争責任についてのくだりがこの本の白眉だと思いながら読んだのですが、ネタバレになるのでここでは書きません。手にとって読まれることをお勧めします。
 題名の『猫を棄てる』に関して猫の実話が2つ、最初と最後に書かれています。父親となぜか母猫を棄てに行くという話と猫が高い木に登ったきり降りてこなかったという話です。

 文中に吉田裕さんの『日本軍兵士』の一節が引用されています。『猫を棄てる』と『アジア・太平洋戦争』を同時に購入したこと、妙な因縁を感じた1日でした。

 最後に1つ。『猫を棄てる』を読み終えて、かつて読んだ『生きて帰ってきた男・ある日本兵の戦争と戦後』(小熊英二、岩波新書、2015年)のことを思い出しました。社会学者が自分の父親の人生をかなり客観的に描き尽くした秀作でしたが、両者を対比してみるのもおもしろいかも知れません。

「とある一人のシベリア抑留者がたどった軌跡から、戦前・戦中・戦後の日本の生活面様がよみがえる。戦争とは、平和とは、高度成長とは、いったい何だったのか。戦争体験は人々をどのように変えたのか。著者が自らの父・謙二(一九二五-)の人生を通して、「生きられた二〇世紀の歴史」を描き出す。」(『生きて帰ってきた男・ある日本兵の戦争と戦後』岩波書店のサイトより)
 

〔654〕「憲法審査会最前線から.傍聴記⇒衆院の委員名簿(更新)をお届け」(西崎典子さんからのメールです)

2024年01月30日 | メール・便り・ミニコミ
 たびたび西崎典子さんからメールが送られてきます。どれも重要で貴重なのですが、久しぶりに再録しようと思います。
 今の国会は目も当てられません。今週の土曜日は仲間と清瀬駅頭に立って、政権批判や、原発問題を訴えようと思っています。皆さん、一緒にやりませんか。

●西崎です。
憲法審査会の最前線から.傍聴記の宛先の方々へBCCでお届けします《拡散大歓迎》
昨日、委員へのファクス行動の要請をお願いしました。

そのリスト(衆院の委員名)の更新リストを提供くださった方があり、
ここに添付してお届けします。

・リストの黄色地の部分は新しいメンバーです。
・審査会の主だった役職は次のとおり(ファクス先の目途になさってください)。
 会長 森英介 自民
 幹事 与党筆頭 中谷元
    与党次席 船田 元 でしたっけ? 
    公明 北側 一雄
 幹事 野党筆頭 逢坂 誠二
    野党次席 本庄 知史
    維新 馬場 伸行
    国民 玉木 雄一郎
    有志の会 北神圭朗
 委員 共産 赤嶺 政賢


下記をお読みのうえ、ファクス(やメール)行動をお願いいたします。
・審査会の改憲派(特に幹事役)あてに「裏金疑惑を解明せよ、審査会を開くな、憲法条文(案)の検討を
始めるな」という声を届ける。
・また立憲野党あてには改憲派の誘いは拒絶するようお願いする。

【説明】
26日に始まった今国会、憲法審の開催予定は今のところ不明です。
一方、「自民党とカネ問題(裏金」29日の参院での集中審議では
各野党の追及質問に対し、裏金疑惑議員のリストもないなど、岸田首相は他人事のような答弁でした。
このまま逃げきることは決して許さないよう、野党の追及と共に国民が声を上げ続けることが
大切です。 

憲法審査会のメンバーの裏金議員は次のとおり(他にもありそうです。ご存じのかたお知らせください)。
・丸川珠代 中抜き700万円
・エッフェル姉さんこと松川るい 204万円
・下村博文  約500万円
‣稲田明美  196万円
※新しいところでは、山谷えり子 2403万円(福井新聞on line)

この人や他の裏金疑惑議員は、収支報告書を修正記載すれば、無罪放免と考えているのだと報じられました。
そうさせないよう、個人所得(雑所得)とみなして、国税庁が切り込む必要も指摘され始めました。

審査会も、裏金国会も、追求していきましょう。

(字の大きさがまちまちですみません)。

〔653〕岡山県立邑久高校の「地域学」発表会(矢部顕さんより)

2024年01月29日 | 自己紹介
 矢部顕さんから新年1回目のメールが届きました。多くの人に見てもらいたいです。

■福田三津夫様
1月18日に、岡山県立邑久高校の「地域学」発表会がありました。
この高校では「地域学」のことを「セトリー」(Be a SETOUCHI Leaderの略)と
呼んでいます。邑久高校は岡山県瀬戸内市にある高校です。
12月に、ハンセン病問題に取り組んできたグループの「上映会と詩の朗読会」の
YouTubeを紹介お送りしました。
「地域学」に取り組んできた全てのグループが全校生徒の前で発表するのが1年間の
まとめの会です。
ハンセン病に取り組んだグループの発表を、宮崎さんがYouTubeにアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=xEourBamA64&t=650s

ご覧いただければ嬉しく思います。
                               矢部 顕

  そして、2つのコラムをどうぞ!

◆新年の想い
                 鎌田 慧(ルポライター)

 能登半島に雪が降り積もり、倒壊した家屋の下に埋もれて救いを待ち
続けた多くの人たちがいる。地震から124時間がたって、90代の女性が救
出された。その孤独と寒さとを想像する。どれほどの精神力だったのだ
ろうか。炎上した日航機から無事に脱出できた乗客と乗組員の恐怖と幸
運。新年は幸と不幸とが絡み合ってはじまった。

 「今年で90歳になります。まだまだ、がんばりたいと思います」。
ジャーナリストの先輩からの年賀状だ。
 老年になっても「降りる」「丸くなる」など許せない時代だ。竹林に
隠居して清談、というような状況ではない。

 1988年の「リクルート事件」を喚起させた、自民党政権のカネまみれ
事件。パーティー収入による「キックバック」(還流)の疑惑は、池田
佳隆・元文部科学兼内閣府副大臣の逮捕が始まりで、これから波及しそ
うだ。自民党は「除名」処分にしたが、これで収束させるわけにはいか
ない。
 岸田首相は足元が揺らいでいても、いまだなお改憲・軍備拡大、対米
依存を隠していない。自省も自信もない最悪政権だ。

 田中・越山会の基盤、柏崎刈羽原発は7基も建設されたが、目下停止
中。巻原発は住民運動によって建設阻止、能登半島の珠洲原発も阻止、
志賀原発は稼働させていない。
 改憲、戦争準備、原発拡大。自民党の死を招く欲望は達成させない。
       (1月9日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」)

◆「ザ!世界仰天ニュース」…1/9日テレ
  森友学園問題…赤木俊夫さんの自死、妻雅子さんの真相追究の苦闘

             前川喜平(現代教育行政研究会代表)

 9日の日テレ「ザ!世界仰天ニュース」は、森友学園問題の経緯、公
文書改ざんと赤木俊夫さんの自死、妻雅子さんの真相追究の苦闘を伝え
る注目すべき番組だった。
 この番組で初めて事件を知った人も多いはずだ。安倍晋三元首相が殺
害され、 菅義偉元官房長官が政権を離れて圧力が弱まったから作れた番
組だろう。
 番組では、自分と妻の関与を否定した安倍氏の答弁をきっかけに、佐
川宣寿元財務省理財局長の忖度で改ざんが行われたとされ、ヒロミの発
言も忖度を強調していた。
 しかし番組の副題は「文書改ざんの謎」。中居正広は 「こういう風
に(蓋を) される前例」「そういう人(再調査する政治家)が出てきて改め
て解決しようよとか…」など、事件の未解明・未解決を示唆する発言をし
ていた。

 最後の雅子さんの言葉には驚いた視聴者が多かったろう。
 佐川氏が真相を話してくれたら裁判をやめると語った上で彼女はこう
言ったのだ。
 「公文書の改ざんの責任を一人負わされて、このまま佐川さんはつら
い道を生き続けなければいけないんだなと思うと本当に気の毒な気がし
ました。近畿財務局の中で夫が一番の被害者だとしたら、財務省の中で
の被害者は佐川さんなのかなと思います」。
 佐川氏が被害者なら加害者は誰なのか。
 番組は触れなかったが、それは安倍氏と菅氏だと僕は確信している。
      (1月14日「東京新聞」朝刊25面「本音のコラム」)

〔652〕映画「福田村事件」(森達也監督)、江古田映画祭で2回上映されます。

2024年01月24日 | 映画鑑賞


 「3.11 福島を忘れない」第13回江古田映画祭が2月24日(土)から3月11日(月)まで開催されます。会場となるギャラリー古籐からその案内が送られてきました。
 数々のイベントのなかで私がとりわけ注目しているのは、映画「福田村事件」(森達也監督)の上映です。昨年秋に上映開始されたこの映画は、様々なマスコミに取り上げられ、論議を呼んできました。私自身は今まで鑑賞のチャンスもなかったのですが、今回は是非見ようと思っています。2月24日(土)のオープニングイベントがいいかなと思っていますが。
  3月11日(月)最終日は俳優の中村敦夫さんのトークもある[朗読劇]線量計が鳴る、もいいですね。
 皆さんとどこかでお会いできれば嬉しいです。



 第13回江古田映画祭の案内と「現代女性文化研究所ニュース」を紹介します。
 そしていくつかのコラムもどうぞ。 

◆原発失地回復政権
  兵器産業の売り上げ倍増のための増税も
               鎌田 慧(ルポライター)

 岸田内閣の支持率、22%(共同)。時事通信は17%、毎日新聞は16%。
自民党支持率も17%(毎日)。右往左往するだけの無定見内閣には、
即刻解散、総選挙で引導を渡したい。

 裏金疑惑とガザの非人道攻撃に目を奪われている隙に、原発が息を吹き
返そうとしている。現存する国内原発では最古の関電高浜1号、2号が
再稼働。さらに九電川内1、2号原発もそれに続いで60年運転にむかっ
ている。
 1975年当蒔、東電は原発の耐用年数を30年としていたが、米GEが
耐用年数を40年としたのに従っていた。
 いまは推進側の経産省が延長を認可、規制側の規制庁幹部は経産省
出身という出来レースである。

 先日終了した国連の気候変動会議(COP28)は「化石燃料から脱却
する」対策を採択したが、代替燃料として「原子カ」もその手段にいれた。
 しかし、ほかならぬ原発自体が気候変動に弱い存在だと指摘されている。
 化石燃料からの大転換の手段としての原発は、壮大なるフィクション。

 鮎川ゆりかさん(原子力資料情報室)はいう。「福島事故を契機と
して、気候変動による極端な気象事象に原発は耐え得るのか、という
研究があらゆる分野で行われている」
 岸田内閣は原発産業の回復ばかりか、兵器産業の売り上げ倍増のため
の増税も図っている。
    (12月19日「東京新聞」朝刊23面「本音のコラム」より)

 ◆戦争国家への逆送
鎌田 慧(ルポライター)

 師走。この1年を思えば「無参」の2字に尽きる。
 自民党安倍派の閣僚4人と党幹部が首を並べて辞任したパーティー疑
惑のことではない。「政党助成金」と財界や団体からの膨大な政治献
金。さらにパーティーの裏金、カネ、カネ、カネ。自民党の政治家は、
人々を幸せにするための、民主政治と平和達成の理想を政治活動の中で
どれだけ想っているのだろうか。
 今更言うまでもないが、国務大臣、国会議員は「日本国憲法を尊重
し、擁護する義務を負う(99条)」が、安倍晋三元首相は、憲法改悪を
最大の政治目標としていた。「敵基地攻撃能力」の保持は実行に移さ
れ、岸田文雄首相も任期中に改憲実現との大言壮語だった。

 岸田首相は防衛費倍増(GDP比2%)を決定した。安倍首相時代に
米軍需産業からの兵器の爆買いが常態化していたが、来年度の防衛費は
7兆9千億円。23年度当初予算より1兆1277億円も増やす大盤振る舞い。
 米兵器を買いすぎた。三菱重工などの兵器生産を活性化させる。それ
で武器輸出の禁止の国是を破って、まずライセンス生産分を規制緩和、
地対空ミサイル「パトリオット」の米国への輸出を決めた。岸田内閣は
日本の平和国家の夢を捨てた。
◇ 先週触れた鮎川ゆりかさんは千葉商科大名誉教授で原子力資料情報窒
の現所属ではありませんでした。
     (12月26日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」より)

〔651〕『キリスト教美術史』(瀧口美香著、中公新書)はキリスト教美術を俯瞰するには好著ですが…。

2024年01月17日 | 図書案内


 前ブログに認めた東博詣の帰り、池袋のジュンク堂とブックオフ巡りの時に手に入れた『キリスト教美術史』(2022年9月刊)を読み終えました。キリスト教美術を俯瞰するには好著ですが、若干の注文がない訳ではありませんでした。
 奥付の著者紹介(出生年を書かない女性が多いのはどうしてなのでしょうか)によると、ビザンティン美術史を専攻したということで、初期キリスト教美術やビザンティン美術には造詣が深いことがうかがわれます。さらに、ローマ・カトリックの美術についても満遍なく言及されています。ロンドン大学のコートールド研究所で博士号をとったということが関係しているのでしょうか。昨秋、コートールド美術館を初めて訪れたことをブログに書きましたが、ここはコートールド研究所と関係がありそうです。
  参考日本語文献にエミール・マールの翻訳本や小学館の『世界美術大全集』が紹介されて合点がいきましたが、柳宗玄全集(全6巻)はなぜ入らないのか不思議でした。
 私がキリスト教美術として最も興味を持っているのは後期ゴシック彫刻(北方ルネサンスとも言われる)ですが、リーメンシュナイダーやシュトースについての言及がないことは無い物ねだりなのかなと思っています。ドイツ後期ゴシック彫刻の本を書いたマイケル・バクサンドールはイギリス人ですが、そうした人の著作は眼中になかったのでしょうか。

 「歴史と図像学から読み解くキリスト教美術の世界」(オビ)をコンパクトに提示してくれたことは、キリスト教美術素人の私の頭の整理には大いに役立ちました。

■カラー版  キリスト教美術史(中央公論新社のサイトより)
東方正教会とカトリックの二大潮流
瀧口美香 著

ローマ帝国時代、信仰表明や葬礼を目的として成立したキリスト教美術。四世紀末に帝国は東西分裂し、やがて二つの大きな潮流が生まれる。一方は、一〇〇〇年にわたって不変の様式美を誇ったビザンティン美術。他方は、ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックと変革を続けたローマ・カトリックの美術である。本書は、壮大なキリスト教美術の歴史を一望。一〇〇点以上のカラー図版と共に、その特徴と魅力を解説する。
初版刊行日2022/9/20
判型新書判
ページ数224ページ
定価1056円

〔650〕東京国立博物館・国立西洋美術館・国立科学博物館のシニア割引活用していますか?

2024年01月15日 | 美術鑑賞
 昨年秋、国立西洋美術館の常設展のシニア割引(65歳以上)を大いに活用しました。私たち数人の日本人グループだけではなく、丁度来日していたドイツの4人の友人も無料で入館できたので、とても有り難い制度だと思いました。おそらく日本では最も多く所蔵されている西洋絵画の常設だけではなく、チラシにある「もうひとつの19世紀 ブーグロー、ミレイとアカデミーの画家たち」も観覧することができました。





 先日、「定年時代」という小さな新聞を読んでいたら、東京国立博物館でもシニア料金で利用できるとありました。1月2日から開かれている「博物館に初もうで」のことです。ただしこちらは70歳以上ですが。
 久しぶりで池袋のジュンク堂に行く用事ができたので、ならば上野にも足を伸ばそうと思い立ちました。今回は東京国立博物館だけにして、余力を残して池袋のジュンク堂とブックオフ巡りをしました。

*新しく改装された上野駅から東京スカイツリーを臨む

*上野公園の野口英雄像

*東京国立博物館の本館

*東京国立博物館正門の正月飾り

*長谷川等伯の「松林図屏風」(国宝)

*中央階段の踊り場の正月飾り


 ちなみに、今クラウドファンディングなどで何かと話題の国立自然博物館は国立西洋美術館の隣にありますが、立て看板を覗いたら、やはり常設展に関しては65歳以上は無料ということでした。年をとったら少しはいいことがなければ生きていけませんよね。
 ところで、大英博物館などロンドンの公立美術館・博物館はほぼ無料です。ワシントンの公立美術館・博物館もそうでしたね。フランスのディジョンも同様でした。

*こちらは国立西洋美術館

〔649〕正月はエミール・マールの著作の読書三昧です。

2024年01月04日 | 図書案内
 本邦初のリーメンシュナイダーの本を2冊公刊された、植田重雄さんが遺されたフランスロマネスクのモワサックの写真集に導かれて、ロマネスク探訪の旅が昨年始まったことはブログでお知らせしたところです。
 日本語文献では柳宗玄の著作集(全6巻)が秀逸でした。その柳の発想の源は紛れもなくエミール・マールになります。マールはフランスの中世美術史家として著名で世界的に名を馳せています。
 マール著作には4部作が存在します。
*『フランスの十三世紀の宗教美術』1898年…邦訳『ゴシックの図像学』上下、田中仁彦他訳、国書刊行会
*『フランスの中世末期の宗教美術』1908年…邦訳『中世末期の図像学』上下、田中仁彦他訳、国書刊行会
*『フランスの十二世紀の宗教美術』1922年…邦訳『ロマネスクの図像学』上下、田中仁彦他訳、国書刊行会
*『トレント公会議以後の宗教美術』1932年…どうやら邦訳なし

 この中で私が最も気になるのはマールが最初に手がけた『フランスの十三世紀の宗教美術』(『ゴシックの図像学』)です。高価な本なのでアマゾンで購入した本を、日ごと夜ごと読み込んでいます。興味深い本なのですがかなりマニアックな専門書で、楽しみながら少しずつ読み進めています。



 実はマールはもう1冊本を書いています。
*『十二世紀から十八世紀にいたる宗教美術』1945年



 この本の邦訳が『ヨーロッパのキリスト教美術』(上下、柳宗玄・荒木成子訳、1995年、岩波文庫)です。4部作をコンパクトにまとめ上げた本です。
 早速古本を手に入れて、この正月はマール本の読書三昧です。