後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔199〕全米図書賞の多和田葉子さんは『わたしのなかからわたしがうまれる』の翻訳からスタートしたのは意外と知られていませんね。

2018年11月17日 | 図書案内
 芥川賞やドイツの「クライスト賞」など名だたる文学賞を受賞していて、ノーベル文学賞の呼び声高い多和田葉子さんが、アメリカで最も権威のある文学賞「全米図書賞」を受賞しました。最近の小説はそれほど読んでいない私ですが、この受賞には個人的な因縁があり、そこはかとない悦びを感じています。
 意外と知られていませんが、多和田さんの文学的なデビューはドイツ語の翻訳からスタートしたと言っていいと思います。

●『わたしのなかからわたしがうまれる』イレーネ・ヨーハンゾン著、子安 美知子、多和田 葉子共訳、晩成書房 1982/6

 編者のイレーネ・ヨーハンゾンさんは、当時ミュンヘンのシュタイナー学校の宗教の教師でした。様々な問題を抱えた十代の子どもたちに作文を書かせたのが本になりました。それを手渡された子安美知子さんは早稲田大学でそのドイツ語の本を学生たちと読み合いました。その中の一人が多和田さんでした。日本で出版するにあたって、まず多和田さんが翻訳し、それに子安さんが手を加えたということです。
 子安さんはミュンヘンのシュタイナー学校に娘さんを入学させた体験を『ミュンヘンの小学生』(中公新書)にまとめ大変な評判を呼びます。教科書も通信簿もない自由教育の学校としてシュタイナー学校に一気に注目が集まったのです。イレーネ・ヨーハンゾンさんとの出会いはその学校でのことでした。
 『ミュンヘンの小学生』は毎日出版文化賞を受賞します。授賞式でその隣に座ったのが冨田博之さんでした。日本演劇教育連盟の委員長で、主著『日本児童演劇史』(東京書籍)で同賞を受けるのです。子安さんを夏の集会にお呼びして講演をしていただいたり、「演劇と教育」にシュタイナー教育の記事が頻繁に載るようになりました。
 当時私は日本演劇教育連盟で常任委員をしていて、「演劇と教育」の編集委員でした。子安さんや娘さんの子安文さんとの接触もあったので、ひょっとして多和田さんともどこかでお会いしているかもしれません。

 受賞の情報をNHKは次のように伝えています。

■NHKニュース (2018年11月15日 18時11分)
《米最高権威の文学賞 芥川賞作家の多和田葉子さんが受賞》

 アメリカで最も権威のある文学賞「全米図書賞」の翻訳文学部門に、芥川賞作家で現在ドイツに住む多和田葉子さんの「献灯使」が選ばれました。日本語で書かれた本の翻訳がこの賞を受賞するのは1982年に樋口一葉の作品集の翻訳が受賞して以来36年ぶりです。
 ニューヨークで14日、ことしの全米図書賞の授賞式が開かれ、このうち「翻訳文学部門」に多和田葉子さんが日本語で書いた小説「献灯使」が選ばれました。
 多和田さんは東京生まれの58歳で、早稲田大学を卒業後、昭和57年にドイツに移り住み、平成5年に「犬婿入り」で芥川賞を受賞し、ドイツ語でも数多くの小説やエッセーなどを発表し、2016年にはドイツで最も権威のある文学賞「クライスト賞」も受賞しています。
 今回受賞した「献灯使」は、大地震や原発事故といった大災害に見舞われたあと鎖国状態になった日本が舞台の近未来小説で、100歳を超えて健康なまま生き長らえる作家と、歩くことさえままならないひ孫の姿を通じて、時代を覆う閉塞感(へいそくかん)を描写しています。
 全米図書賞には、1971年に川端康成の「山の音」、1982年に樋口一葉の作品集を、英語に訳した作品などが選ばれていて、日本語で書かれた本の翻訳がこの賞を受賞するのは、36年ぶりです。

●多和田さん「これを訳したいと野心起こる小説書きたい」

 多和田葉子さんは30年以上にわたってドイツで創作を続け、ドイツ国内でもこれまでに20冊を超える小説や詩集などを発表しています。
 1つの小説を日本語とドイツ語の2つの言語で同時に書き進めるなど実験的な創作手法をとった作品もあり、さまざまな言語表現の可能性を探ってきました。
 作品はこれまでフランス語や英語など10を超える言語に翻訳されています。
 多和田さんは15日と16日、母校の早稲田大学で行われるイベントなどに参加するために日本を訪れていて、受賞は式が行われたニューヨークからのメールで知ったということで、「翻訳者や友人の作家、出版社の社長らが喜んでいる写真がたくさん送られてきました。『献灯使』は暗いと言えば暗い話でして、アメリカというと私たちは “ハッピーエンド” を想像しがちですけど、それとはまるっきり逆の作品が受賞したというのは考えれば考えるほどうれしいです」と喜びを語っていました。
 そのうえで「『献灯使』という小説には日本語でしかできない言葉遊びがとても多いので、いろんな技を使って英語に訳してくれた翻訳者の功績が大きいです。こういう訳しにくい本を見ると情熱的な翻訳者は燃えるそうですので、これからも『これを訳してみたい』という野心を起こさせるような小説を書いてみたいです」と話していました。

〔198〕今回は、ムンク展(都美術館)と「快慶・定慶のみほとけ」展(東博)、上野の美術館巡りです。

2018年11月10日 | 美術鑑賞
 今秋の美術界の一番の注目はなんといっても東京と大阪(来冬)のフェルメール展です。東京には全35作品中9作品が勢揃いするというのですから、フェルメールファンでなくても関心が高いと思われます。確か2,3年前に東京都美術館で開催されたフェルメール展の作品数は6点ぐらいだったと思いますので、さらにバージョンアップした、日本で出品数最多の展示会になっています。今回大阪会場を入れればつごう10作品を数えるはずです。
 ちなみに、日本に1点フェルメール作品があるのをご存知でしょうか。やはり上野の国立西洋美術館にある「聖女プラクセデス」で、常設展示されていますので、いつでも鑑賞可能です。
 私はフェルメール展には行くつもりはありません。すべての作品を鑑賞したことがあるからです。
 私が見たことがないのは2点のみです。ボストンのイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館の「合奏」は盗難中です。もう1つはバッキンガム宮殿、王室コレクションの「音楽の稽古」です。こちらはロンドンまで行きながらニヤミスということで、見ることはできていません。いつの日か、全フェルメール作品「踏破」できる日は来るのでしょうか。

□日本美術展史上、最大の「フェルメール展」(上野の森美術館HPより)

 オランダ絵画黄金時代の巨匠、ヨハネス・フェルメール(1632-1675)。国内外で不動の人気を誇り、寡作でも知られ、現存する作品はわずか35点とも言われています。今回はそのうち9 点までが東京にやってくる日本美術展史上最大のフェルメール展です。
 「牛乳を注ぐ女」「手紙を書く女」「真珠の首飾りの女」「ワイングラス」・・・欧米の主要美術館から特別に貸し出される、日本初公開作を含む傑作の数々が、ここ上野の森美術館の【フェルメール・ルーム】で一堂に会します。
 日本美術展史上、最多のフェルメール作品が集う本展は、美術展では適用の少ない「日時指定入場制」にて、お客さまをご入場の際に長時間お待たせせず、ご覧いただく運営をめざします。さらに来場者全員に音声ガイドを無料でご提供するなど、より快適に作品と向き合える、かつてない贅沢なひとときをおとどけします。
 そして、フェルメールだけでなく、ハブリエル・メツー、ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンらの絵画と合わせた約50点を通して、17世紀オランダ絵画の広がりと独創性をご紹介いたします。


 そんなわけで、私が向かった先はムンク展と「快慶・定慶のみほとけ」展でした。
 ムンク展のチケットが手に入りました。ついでに、美術館巡りをしてみたいということで、東博まで足を伸ばしたというわけです。実はこちらの方が少し期待が高かったのですが。
 ムンク展は、期待以上でした。チケットを販売する窓口は大変な混雑でした。200名は並んでいたのではないでしょうか。チケットを持っている人は待ち時間なしでしたが。

□ムンク展(東京都美術館HPより)
 世界で最もよく知られる名画の一つ≪叫び≫を描いた近代絵画の巨匠、エドヴァルド・ムンクの大回顧展を2018年秋、東京・上野の東京都美術館で開催します。
 画家の故郷、ノルウェーの首都にあるオスロ市立ムンク美術館が誇る世界最大のコレクションを中心に、代表作≪叫び≫など油彩の名品約60点が集結。版画などを加えた約100点を展示します。≪叫び≫には複数のバージョンがありますが、ムンク美術館所蔵の油彩・テンペラ画の≪叫び≫は今回が初来日となります。

 
 今回は油彩画だけで数十点、版画を加えれば100点になるといいます。「叫び」が4点存在することを初めて知りました。そして、初期の写実的な絵画や印象派風の作品から表現主義的なものまで、ムンクの多彩さを再認識させられた展覧会でした。
「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展はわたしにとっては 満足できないものでした。
 平成館をデュシャン展と分け合っているのですが、これで1400円、2つ合わせれば2000円というのですが、両方興味はわかないのです。しかも、大報恩寺は十数年前に訪ねて、今回の仏像はほぼすべて拝観済みなのです。今回は、ここで拝観できた! 儲けもの! という意外な仏像に出合えませんでした。良かったことは像の後ろに回れたことでしょうか。

□特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」/平成館 特別展示室第3室・第4室 2018年10月2日(火) ~ 2018年12月9日(日)(東京国立博物館HPより)

 京都市上京区に所在する大報恩寺は、鎌倉時代初期に開創された古刹です。釈迦如来坐像をご本尊とし、千本釈迦堂の通称で親しまれています。本展では、大報恩寺の秘仏本尊で、快慶の弟子、行快作の釈迦如来坐像、快慶作の十大弟子立像、運慶の弟子で、行快とほぼ同じ世代である肥後定慶作の六観音菩薩像など、大報恩寺に伝わる鎌倉彫刻の名品の数々を展示いたします。

〔197〕文化の日、全国各地で憲法守れ、憲法活かせの大集会が開かれました。

2018年11月04日 | 市民運動
 2018年11月3日(土)、文化の日、東京は秋晴れの過ごしやすい日でした。こんな日は国会前の改憲反対集会に参加するに限ります。文化の日の正しい過ごし方! でしょうか。
 午後2時からの集会に馳せ参じようと2人で地下鉄桜田門駅の階段を上がっていくと、「憲法守れ。」「改憲許すな。」といったシュプレヒコールが響いてきました。ところが、国会を正面に見た横断歩道を渡ろうとしたとき、いつもと違う光景に出くわしました。広い道路の向こう側まで幾重にも鉄柵が張りめぐらされた前を、夥しい警官がほとんど隙間を空けずに並んでいるのです。国会前集会の参加はすでに数十回を数えるでしょうか。しかし、こういった事態は今までになかったことでした。今回は一万八千人の参加者、それにしてはあまりに多い警察官の数です。
 しばらくして合点しました。右翼の街宣車が数台、大音響で口汚く集会参加者を威嚇しているのです。憲法記念日の有明公園護憲集会では、遙か遠くに右翼の怒鳴り声が聞こえてくるのですが、今回は参加者のすぐ近くで差別的なことばが容赦なく投げつけられてくるのです。性的少数者に対する侮蔑や憲法を大切にする者へのののしりなど、聞くに堪えないことばの連続でした。
 警察官たちは彼らの方を向いていて、集会参加者に暴力行為が起きないように「守って」くれているようなのです。いやはや。
 今回も演台は国会に向かって左側にありました。できればマイクを握っている人を見たいのですが、道路はあふれかえっていて、とうていそこまでは行けません。しょうがないので、開放されていた公園の中から近づいていったのですが、こちらも人がいっぱいで、声のする方向を見ながら立ち尽くしていました。
 清瀬からの仲間の参加者は反原発のチラシを配っていたTさんと市民団体の会長のAさんと我々の4人。Aさんは数人の清瀬の人を見かけたと言っています。

 集会の内容については近々ユーチューブに流されるでしょうから是非ご覧ください。話者の顔もしっかり見られるでしょう。
 もちろん護憲政党の国会議員からの報告もあったのですが、様々な活動をしている市民や学者の生の声が聞けて嬉しかったです。まさに市民中心の大集会でした。少しずつ若者が増えている感じがします。

 この日の様子を新聞で読んでください。
 

■東京新聞(2018年11月4日 朝刊)
「戦後の平和 覆さないで」 国会前、改憲反対集会

 自民党改憲案の国会提出や国会の改憲発議の阻止を訴える集会が三日、国会前で開かれた。護憲団体などでつくる「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の主催。約一万八千人(主催者発表)が「改憲発議絶対止めよう」「九条変えるな。憲法生かせ」と気勢を上げた。
 安倍晋三首相は十月二十四日の所信表明演説で「政党が具体的な改憲案を示すことで、国民の理解を深める努力を重ねる」などと述べ、今国会中に衆参憲法審査会へ自民党改憲条文案を提示する意欲を示した。改憲の是非を問う国民投票に向け、国会の改憲発議も呼び掛けた。
 東京都武蔵野市の主婦岡田友紀さん(42)は「改憲は絶対反対。戦後の平和を覆してはならない」、北区の片柳静子さん(75)は「憲法を変えようとする動きに怒りを感じる。海外で日本人が活躍できるのも今の憲法があってこそ」と語気を強めた。横浜市の村田広さん(68)は「多くの人が疑問を持っていることを伝えたくて、その一人として駆け付けた」と話した。 (服部展和)

◆改憲支持団体は街宣活動
 新宿駅東口前の広場では、十~四十代の若手世代でつくる改憲支持の団体「憲法BlueWave」が街宣活動を行った。憲法に自衛隊を明記するべきだと主張するチラシを配布。改憲議論を進めるべきかについて通行人らにアンケートを取るなどした。


■朝日新聞(2018年11月3日23時28分)
 憲法公布72年 改憲に反対する市民らが国会前で集会

 憲法公布から72年となる3日、東京・永田町の国会前で、安倍政権が目指す憲法改正に反対する集会があった。主催者発表で1万8千人が参加。野党の国会議員や憲法学者らとともに「改憲反対」「絶対止めよう」などと訴えた。
 市民団体「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」などの主催。
 東京都小平市の介護職員、鈴木大智さん(35)は「国民の声が首相に届いていない」と1人で参加した。施設を利用するお年寄りたちは改憲を危惧しているという。南北首脳会談や米朝首脳会談が実現したことに触れ、「平和を目指す世界の動きに逆行している」と語った。
 東京都府中市の無職、宮井真理子さん(69)も友人らと足を運んだ。地元で改憲反対の署名活動をした際、自衛隊への入隊を志望する女子高校生も署名したという。「若い人も反対している。福祉や医療など国民生活をよくするためにやるべきことはたくさんある」と訴えた。


  11月3日のこの日、全国各地で様々な集会が開かれています。東京と沖縄の集会を紹介します。


■東京新聞(2018年11月4日)
オスプレイ横田配備NO! 憲法9条改憲反対も訴え 立川で市民集会

 憲法九条改憲と米軍横田基地(福生市など)へのオスプレイ配備に反対する市民集会が三日、立川市緑町公園であり、約二百人(主催者発表)が「オスプレイはいらない」などと声を上げた。
 呼び掛けた四団体の一つ「オスプレイを飛ばすな!立川市民の会」の馬場和徳事務局長は「基地近くの住民はオスプレイの飛ぶ音を聞いて不安がっている」と配備撤回を訴えた。「平和憲法を守りいかす立川連絡会」の平和元代表は「戦力を持たないことが実質無効になってしまう」と、自衛隊を憲法に明記する動きに危機感を示した。
 参加者は「オスプレイいらない」と書かれた紙を掲げて配備への抗議をアピール。「配備反対」などののぼり旗や横断幕を手に周辺をデモ行進した。 (竹谷直子)

■山形新聞(2018年11月03日 13:30)
辺野古工事再開で抗議集会、沖縄 市民ら、政府に中止要求

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で3日、政府が再開した移設関連工事に反対する市民らが抗議集会を開いた。政府が年内の土砂投入を目指す中、作業中止を強く求めた。
 集会は、辺野古移設に反対する政党や団体でつくる「オール沖縄会議」が主催。朝から雨が降り続く中、県内外から600人以上が参加し、県選出の野党国会議員らも出席した。
 オール沖縄会議の共同代表で、琉球大法科大学院の高良鉄美教授はあいさつで「(工事の再開は)基本的人権の原則に違反している」と述べ、政府の対応を批判した。