後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔27〕埼玉大学の授業評価調査集計結果が届きました。

2015年05月14日 | 講師実績
 ブログ〔10〕で書きましたが、昨年度で9年間の埼玉大学での非常勤講師が終了しました。私の師匠の村田栄一さんが、國學院大學の非常勤講師として10年間勤め、膨大な記録『大学の授業記録・教育原理』(社会評論社、全2冊)を残しています。村田さんは元小学校教師ということで、常に私の生き方の指針になった方です。このあたりのことは、拙著『実践的演劇教育論』(晩成書房)に書いていますので読んでみてください。
 村田さんの話を出したのは、埼玉大学もあと1年やりたかったな、ということを言いたかったからです。
 埼玉大学とも縁が切れたのですが、わずかに気になっていたのは、「学生による授業評価」のことです。ブログ〔10〕で次のように書きました。

 …最後なのでやる必要もないのかしれませんでしたが、一応「学生による授業評価」もしましたので、時間が到底足りません。学生たちはとても好意的に授業を受けてくれました。授業後多くの学生から「ありがとうございました。」「お疲れ様でした。」のことばをもらいました。9年目にして初めて学生から手紙をもらいました。…

 「学生による授業評価」は、毎回授業ごとにしっかりやっていました。小学校教師の時に、子どもたちに私の授業の評価をしてもらったことがありました。正直に言えば、私としてはそれほど参考になるということもないのですが、教育される人間が、教育する人を評価することは必要だと思っているのです。学生になればけっこうシビアな意見も書かれることもありますが。
 その「学生による授業評価」(特別活動論)が先ほど届いたのです。
 一読してびっくりしました。いつもはけっこう厳しいことも書く埼大生が私に最大の賛辞を送ってくれたのです。

・実践をもとにした講義だったので、身近に感じられました!
・とても楽しかったです。ありがとうございました。
・ありがとうございました。
・豊富な実戦経験から貴重な体験談を聴けたので良かったです。
・話が聞きとりやすかった(声が大きかった)。
・お疲れ様でした。
・毎回、とても熱意の伝わるおもしろい授業だった。
・初めて演劇教育というのを知りました! 小学校の先生となり実践できるように頑張ります。ありがとうございました。
・後期で一番好きな授業でした! 楽しかったです!
・まさに福田先生曰くの、良かったなと思える数少ない授業の1つでした。
・長い間、お疲れ様でした。
・お疲れ様でした。
・お疲れ様でした。とてもやさしいしゃべり方で、心がホッとしました!

 ただ1つ「改善すべき点」として書かれたコメントがありました。

・ビデオ教材をもう少し質の良いものがあると良いと思う(画質・音質)。

 この指摘は、歴史的にも貴重な卒業式や演劇の映像が古いこともあってのことででした。まあしょうがないかなと思っていました。
 (声が大きかった)というのは、マイクを使わなかったからです。80人以上の学生でも、肉声で語りかけたかったのです。私のもう一人の師匠が竹内敏晴さんです。彼は「わたしはマイクロフォンを使わない」という短文を書いています。興味ある人は探してみてください。

 今は、白梅学園大学での教育実習指導で頑張っています。担当した5人の学生はとてもやる気があり、間もなく実習開始となります。とても楽しくて、やりがいがある仕事で4年目になりました。




 

〔11〕本年度の白梅学園大学での教育実習指導終了しました。

2015年01月27日 | 講師実績
 昨日、3年目の白梅学園大学での教育実習指導が終了しました。教員志望の3年生が対象で、来年度の教育実習に備えての授業ということになります。学生たちはとても好意的で熱心なので、指導のし甲斐があるというものです。来年度もやらせていただけるということで今から楽しみです。4年生になった彼らはどんな顔で子どもたちの前に立つのでしょうか。
 白梅学園大学での教育実習指導はとても丁寧なものです。3年次には、「教育実習の意義及び内容」から始まって、「教育機関としての学校」「児童生活実態とその指導」など、数時間の授業が組まれます。最後には授業の略案を作り、それを検討するところまでやるのです。授業は専任・非常勤数人でグループワークを基本にしていて贅沢なものです。
 4年次には様々な学習のあとに模擬授業を経て、いよいよ教育実習です。教師はだいたい5人の学生を担当することになります。実習校に事前に学生と訪問、期間中に授業参観と指導、最後は研究授業参観です。3回の学校訪問を繰り返します。そして、素晴らしいのは、教育実習の経験をグループで、3年生を聞き手に迎えて発表するということです。3年生は実質この時に教育実習が始まっていると言っていいでしょう。
 私が学生たちに話す内容は当然授業のことが中心です。この骨子が下掲の【授業の視点】です。
 4月からの授業参観が楽しみです。学生の奮闘と、久しぶりの小学生に会えるからです。
*授業については拙著『実践的演劇教育論』の鼎談「ドラマのある授業を考える」(渡辺貴裕さん、佐々木博さんと私)を参考にしてください。

【授業の視点】
Ⅰ、教育方法
〔A〕教師のからだ(ことば・声・心・身体)-子どもと交流できるからだ
*<ことばと心の受け渡し>が成立しているか?
・語る(話す)ということ
・聴く(受ける)ということ
・居心地の良いクラス

〔B〕子どものからだ
・聴くからだ-日本の子どもが苦手なところ
・伝えるからだ
・授業への参加(意欲)

Ⅱ、教育内容
〔C〕ドラマとしての授業-教師の教えから子どもの学びへ
*導入・展開・終末(序破急・起承転結…)
*導入(子どもの興味・関心を大切に、子どもの学習意欲を引きだす)
・実践例「ふしぎなたね」(和田仁)
・福田実践への助言「屋上の凧」(鈴木孝雄)
*展開(学習課題の系統性・連続性・継続性)
・ハプニング歓迎
*課題提示・発問・板書・評価
*終末・発展(展示・掲示・発表)
*発表(プレゼン)

Ⅲ、参考
*問題解決学習(考える授業になっているか)
*仮説実験授業(問題-予想-討論-解決)の方法

*「学びの地平を拓く」(フレネ教育者国際会議、リーデフ98、於・自由の森学園)
*授業参観での立ち位置…例えば、7(子ども):3(教師)の構え
*教科の論理と子どもの生理(リズム)の関連性

〔10〕埼玉大学、9年間お世話になりました。

2015年01月24日 | 講師実績
 2015年1月23日、埼玉大学での非常勤講師としての最終授業が終了しました。
 特別活動論ということで、今まで中途半端の紹介になっていた中学演劇の白眉、板橋区立赤塚三中による「人形館」(渡辺茂脚本、演出)と、私が指導した東村山市立秋津小の学級学習発表会のビデオを見てもらいました。この日、用意したプリントはA4で7枚(両面刷り)でした。
●ことばと心の受け渡し(1,演劇教育とは 2,ことばと心の受け渡し 3,いちねんせいードラマの教室 4,授業づくりと演劇 5,心とからだをひらく学級づくり 6,授業・行事・学級づくりの関係図)
●教師であること(教師をめざす貴方へ贈る10の言葉)…本ブログ〔3〕に紹介
●中学校実践記録「ことばが生まれるとき」山地千晶
●授業の視点
●詩「あなたに」谷川俊太郎、「生徒諸君に寄せる」宮澤賢治
 最後の授業ということで「在庫一掃」の感じがしないでもありませんでしたが、まあプリントだけでも読んでもらいたいという思いから学生に取ってもらったというわけです。最後なのでやる必要もないのかしれませんでしたが、一応「学生による授業評価」もしましたので、時間が到底足りません。
 学生たちはとても好意的に授業を受けてくれました。授業後多くの学生から「ありがとうございました。」「お疲れ様でした。」のことばをもらいました。9年目にして初めて学生から手紙をもらいました。
「…昨日までは手紙を書く気なんてなかったのだけど、今日授業に出てみて、あ、最後なんだって実感して手紙を書かねばと思った。あと、今、気づいたんだけど、私は福田さんを尊敬しているのだと思った。私は福田さんみたいに人に対して思いやりとかをもっていないし、気遣いとかもできないし、だからそれをもっている福田さんを尊敬している。大学に入っていい教授に何人か出会って尊敬する人を何人か見つけることができました。福田さんもそのひとりです。…」
 手紙の後半は、ご飯を三食摂りなさいとか、写真を撮っておくと良いとか、何を言いたいのかわからなくなって、「先生、人生は死ぬまで勉強らしいですよ。」で終わっています。最後の「   」は私が教育の最終目標は自己教育であると言ったことなんだけどなあ。いずれにしても手紙ありがとう、嬉しかったよ。
 
 埼玉大学の非常勤講師に迎えられたのが2006年のことでした。33年の小学校教師を自主的に退職した翌年のことです。この9年間、授業としては特別活動論の他に生活科指導法を6年間受け持ちました。演劇教育の理論と実践の総括の時間を確保できたということで、とても幸せなことでした。大学の授業と演劇教育の関連について考えることができました。来年度の講師は白梅学園大学での教育実習指導だけです。「演劇教育の理論と実践」の講座を持たせてくれる大学はないでしょうかね。いずれ紹介しますが、ラボ教育センターの言語教育総合研究所員という立場は継続されていますが。
 大学の先生、とりわけ岩川直樹さん、舩橋一男さん、そして学生たち、お世話になりました。ありがとうございました。
*拙著『実践的演劇教育論』に「大学の授業と演劇教育」、「演劇と教育」誌に「大学の授業と演劇教育」(2014年7月号)を書きました。内容は異なります。

〔2〕こんなことをやってきました!こんなことをやります!〔講師実績と予定〕

2015年01月13日 | 講師実績
退職してから「ちょっと来てくれない。」「はあい。」といった感じで、気軽に、呼ばれたところに講師に出掛けています。テーマは、学級づくり・授業づくり・劇づくり。そこでは小学校教師生活三十三年で手に入れたこと(子どもたちなどに教えられたこと)を話すことにしています。実際の授業もやります。声をかけてください。待ってます!(以下の講師実績は小学校退職後のみ)

   ●2005年4月~2006年3月
 
  5月 8日   「教育基本法と憲法」レポーター
               清瀬憲法九条を守る会主催  
  6月 9日   江東区立南陽小学校校内研究会①
  6月28日      同上         ②
  8月11日   全国演劇教育研究集会、講座「表現のある授業」
  9月20日   江東区立南陽小学校校内研究会③
  9月27日      同上、二の三授業参観 ④
 10月26日   東村山市立東萩山小学校校内研究会
 11月 9日   東村山市教育研究会児童文化部、講座「授業と演劇」
 11月12日   松戸市合同教育研究集会
             「文化が子どもをかえる~文化活動・表現」分科会
             共同研究者
 11月24日   松戸市立高木第二小学校校内研究会 
 12月 4日   日本民教連交流研究集会
              「一人ひとりが輝く芸術教育」レポート
2006年
  1月14日   新春セミナー「学級学習発表会」レポーター
  2月 4日   日本演劇教育連盟・常任委員会研究報告

   ●2006年4月~2007年3月

  4月14日  埼玉大学教育学部非常勤講師開始 
             前期「特別活動論」担当
  4月18日  志木市教職員組合教育研究集会
  8月22日  志木市立宗岡第二小学校校内研究会
  9月13日  東村山市教育研究会児童文化部(授業研究会)
 10月 5日  埼玉大学教育学部非常勤講師
             後期「特別活動論」
                「生活科指導法」担当             
 10月11日  江東区立南陽小学校校内研究会
 11月21日  松戸市立高木第二小学校校内研究会
2007年
  2月17日  フレネ教育研究会

   ●2007年4月~2008年3月

  4月13日  埼玉大学2年目開始(2006年度と同じ)
  5月17日  ハグ子どもパートナーズ講師
  10月17日 松戸市立高木第二小学校校内研究会(2年生の詩の授業)
  11月14日 東村山市教育研究会児童文化部(劇あそび)
  11月17日 日本演劇教育連盟・連続講座(学級に生かす表現活動)
  11月27日 松戸市立高木第二小学校校内研究会(3年生の授業)
  12月12日 江東区立南陽小学校校内研究会
2008年
  2月13日  江東区立南陽小学校校内研究会(研究発表会) 
  
   ●2008年4月~2009年3月
   
  4月11日  埼玉大学3年目開始(前後期とも講義内容は前年と同じ)
  4月14日  ラボ言語教育総合研究会レポート「テーマ活動と演劇教育」
  6月11日  東村山市児童文化部「表現活動による学級づくり」 
  6月26日  江東区立南陽小学校校内研究会 
  7月10日  江東区立南陽小学校校内研究会  
  7月24日  江東区立南陽小学校校内研究会「劇づくり初めの一歩」
  8月 2日  全国演劇教育研究集会、講座「学級づくりと表現活動」
  10月22日  富士見市国語部「朗読・群読・朗読劇」
  11月10日  松戸市立高木第二小学校校内研究会(4、6年生の授業)
2009年 
  1月14日  江東区児童文化部、「表現活動を生かす学級づくり」 
   2月6日  江東区立南陽小学校校内研究会(研究発表会) 
  
   ●2009年4月~2010年3月

   4月13日  第二期ラボ言語教育総合研究所研究員メンバースタート
   4月17日  埼玉大学4年目開始(前後期とも講義内容は前年と同じ)
   6月17日  江東区立南陽小学校校内研究会
   8月 2日  全国演劇教育研究集会、講座「学級づくりと表現活動」
   8月28日  教員免許状更新講習講師(埼玉大学)
   9月30日  江東区立南陽小学校校内研究会
   10月6日  松戸市立高木第二小学校校内研究会(2,3年生の授業)
   10月27日 富士見市国語部「朗読・群読・朗読劇」
   11月9日  松戸市立高木第二小学校校内研究会(6年生の授業)
   11月11日 江東区立南陽小学校校内研究会
2010年
   2月 5日  江東区立南陽小学校校内研究会(研究発表会)
         
   ●2010年4月~2011年3月

   4月 9日  埼玉大学5年目開始(前後期とも講義内容は前年と同じ)
   7月 7日  東村山市児童文化部「国語教材を通した表現活動の工夫」 
   8月 4日  全国演劇教育研究集会、講座「学級づくりに生かす表現」
              (有明教育芸術短期大学)
   8月25日   江東区立南陽小学校校内研究会(演劇指導の方法)
   10月17日 日本子育て学会第2回大会自主シンポジウム
           「異年齢グループの協同での劇表現活動が育む社会力」パネラー
2011年
   1月19日  江東区立南陽小学校校内研究会(授業研究)
   2月 4日  江東区立南陽小学校校内研究会(研究発表会)
        
    ●2011年4月~2012年3月
       
    4月15日  埼玉大学6年目開始(前後期とも講義内容は特別活動論)
    6月22日  江東区立南陽小学校校内研究会(授業研究)
    8月 2日  全国演劇教育研究集会、講座「学級づくりに生かす表現」
               (有明教育芸術短期大学)
    8月 6日  教育科学研究集会 講座「ドラマのある教室」(法政大学)
    8月24日  荒川区教育研究会 講座「学級づくりに生かす表現」(荒川区立第九中学校)
   10月13日  第三期ラボ言語教育総合研究所研究員メンバースタート
   10月22日  学びをつくる会 講座「ドラマのある教室」(法政大学)
   12月14日  東村山市立東萩山小学校校内研究会「特別支援学級の劇づくり」
2012年
    1月26日  川口市教職員組合基礎講座「学級に活かす表現活動」(川口市西公民館)
    2月11日  劇あそびと劇の会提起「劇あそび研究ー小池タミ子の劇あそび論を中心に」
               (日本演劇教育連盟事務所)
    2月12日  埼玉子どもを守る連絡協議会「ことばあそび・手遊び・群読…」(常磐公民館)
    2月16日  脚本研究「森の会」提起「冨田博之の演劇教育論」(練馬・桜台)

    ●2012年4月~2013年3月
 
    4月12日  埼玉大学7年目開始(講義内容、特別活動論は通年、生活科指導法は前期)
    4月13日  白梅学園大学1年目開始(講義内容、教育実習指導)
    4月19日  脚本研究「森の会」提起「高山図南雄のあらためてスタニスラフスキー」
               (練馬・桜台)
    4月21日 ラボ言語教育総合研究所公開講座
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(ラボ教育センター13階)
             *講座の様子は下記のラボのブログを参照してください。               
https://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=kyomu&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=69657
             *ついでに、ラボのために書いたコメントも読んでください。
http://www.labo-party.jp/special/index18.php
    5月17日 脚本研究「森の会」提起「竹内敏晴から学んだこと」
    6月3日  劇あそびと劇の会提起「考える現場人、村田栄一」
    8月3日  全国演劇教育研究集会、講座「ことばあそびから朗読・群読へ」(山口)
   10月7日  ラボ千葉支部中高大生合宿<ことばと心の受け渡し>ワークショップ(佐倉)
   10月28日  ラボ言語教育総合研究所公開講座(ラボ教育センター関西総局)
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」
             *講座の写真をラボの事務局の方が撮ってくれました。
http://www.facebook.com/LaboParty?ref=hl#!/media/set/?set=a.381394885270732.87653.207534742656748&type=1
2013年
    1月17日 脚本研究「森の会」提起「落合聰三郎の演劇教育論」
    1月19日 ラボ神奈川支部テューターワークショップ(御殿場)
   
    ●2013年4月~2014年3月
    
    4月5日   白梅学園大学2年目開始(講義内容、通年、教育実習指導)
    4月12日  埼玉大学8年目開始(講義内容、通年、特別活動論)
    4月13日 劇あそびと劇の会提起「落合聰三郎の劇あそび論」
    5月23日 脚本研究「森の会」提起「寒川道夫の光と影」
    6月20日 脚本研究「森の会」提起「プロメテウスの火」脚本検討と演出
    8月3日  全国演劇教育研究集会、講座「演劇教育の原点を探る」「冨田博之の演劇教育論」
             佐々木博さんとともに(オリンピック青少年センター)
    9月9日  ラボ東北支部テューターワークショップ
           「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(郡山)
    9月10日  ラボ東北支部テューターワークショップ
           「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(盛岡)
    9月18日 ラボ北関東信越支部テュータースクール
           「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」「プロメテウスの火」
             (大宮ラボセンター)
   10月5日   ラボ神奈川支部高大生ワークショップ
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(川崎)
   10月19日  ラボ九州支部テューターワークショップ
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(宗像)
   10月20日  ラボ中国支部テューターワークショップ
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(広島) 
   12月9日  ラボ中部支部テューターワークショップ
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(名古屋)
   12月14日 劇あそびと劇の会提起「岡田陽論」
2014年
1月16日  脚本研究「森の会」提起「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために・考」
   2月20日  脚本研究「森の会」提起「鳥山敏子論」
   3月20日  脚本研究「森の会」提起「伊丹万作の演技指導論草案」
               
    ●2014年4月~2015年3月
          ラボ教育センター・テーマ活動研究①、宇野由紀子パーティ参観(小平市)
          ラボ教育センター・テーマ活動研究②、行松泉パーティ参観(川越市) 
    4月4日   白梅学園大学3年目開始(講義内容、通年、教育実習指導)
    4月11日  埼玉大学9年目開始(講義内容、通年、特別活動論)
    4月12日  ラボ広島西地区小中高生ワークショップ
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(広島)
    4月17日  脚本研究「森の会」提起「島田陽子・畑中圭一のことばあそびうた」
    4月26日  ラボ浜松地区小中高生ワークショップ
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(浜松)
    5月15日  脚本研究「森の会」提起「魔法をすてたマジョリン・考」
    7月21日  ラボ名東地区親子ワークショップ
            「表現教育ワークショップ ことばと心の受け渡し」(長久手)
    8月3日  全国演劇教育研究集会、講座「演劇教育の原点を探る」「教育における遊び」
              平井まどかさんとともに(オリンピック青少年センター)
    12月18日 脚本研究「森の会」提起「石井郁男『ドラマのある授業』を巡って」

2015年
    1月15日 脚本研究「森の会」提起「相川忠亮の仕事」
    3月28日 日本演劇教育連盟指導者養成部講座「演劇教育をすすめるにあたって~その原点を探る」
                         (桐朋小学校)
    ●2015年4月~2016年3月
          白梅学園大学4年目開始(講義内容、教育実習指導)
          ラボ教育センター・テーマ活動研究➂、高橋義子パーティ参観(八王子市)
    5月17日 清瀬・憲法九条を守る会・提起「自民党憲法改悪法案」「大学への国旗・国歌要請」
    8月2日  全国演劇教育研究集会、講座「演劇教育の原点を探る」「竹内敏晴の仕事」
              平林正男さんとともに(オリンピック青少年センター)