『教師の声を聴く』という本が送られてきました。私がライフヒストリー・インタビューを受け、この本の刊行に協力したということからでした。インタビューは23名の女性教師と10名の男性教師でした。すべて仮名で登場するのですが、このブログを読んでくれている方なら、私のことはすぐに察しがつくと思います。連れ合いもこの中に含まれています。教師夫婦ということで、どの人か見え見えでしょう。
本書出版の中心的役割を果たしたのが浅井幸子さんです。彼女と初めて出会ったのは、1998年にアジアで初めて開催された「フレネ教育者国際会議」(埼玉・自由の森学園が主会場)の実行委員会でのことでした。当時彼女は東京大学の大学院生、私は東京・東久留米第九小学校の教師をしていました。国際会議後に、彼女は学生仲間の女性と2人で、私の教室を月1回、土曜日ごとに訪ねてくれました。3人で昼食を共にし、教育談義に花を咲かせたものです。そんなことが1年ぐらいは続いたように思います。
その後、彼女は和光大学へ、そして現在は東京大学の准教授という立場です。
思い出話がつい長くなりました。本の紹介に移りましょう。
■学文社のホームページから
『教師の声を聴く』教職のジェンダー研究からフェミニズム教育学へ
浅井幸子・黒田友紀・杉山二季・玉城久美子・柴田万里子・望月一枝 編著
出版年月日 2016/10/20 A5・384ページ 本体3,200円+税
●この本の内容
10年以上にわたる、男女教師へのライフヒストリー・インタビュー分析から、 女性化と脱性別化を通してジェンダー化されてきた教職、 その内部に構造的に抱え込んできたジェンダーの問題を明るみに出し、その構造の中で埋もれてしまった女性的な価値を再評価する試み。
教師であり、女性であるということはどういうことなのか。教職生活の日常に潜むジェンダーの現実を深く探究したフェミニズム教育学の名著。すべての教師に一読を奨めたい。 佐藤 学(学習院大学教授・日本教育学会元会長)
●目次
序 文 (佐藤 学)
序 章 教職におけるジェンダーへの問い
1 章 学年配置のジェンダー不均衡―男性は高学年に、女性は低学年に
2 章 トレーニングを超えて―男性教師の低学年教育の経験
3 章 女性教師の声を聴く―低学年教育の経験を捉え直す
4 章 女性校長はなぜ少ないか―女性管理職のキャリア形成
補 論―女性管理職研究のこれまでとこれから
5 章 教職の女性化と脱性別化の歴史
おわりに―フェミニズム教育学に向けて
教育学と政治学との出会い――平等規範のなかでのジェンダー概念の重要性 (特別寄稿 岡野八代)
この本の課題は三つあるとしています。
1,女性教師と男性教師の経験において、教職におけるジェンダー差別の具体的な様相を明らかにする。(学年配置と昇進に注目)
2,女性が担ってきた仕事、すなわち女性化されシャドウ・ワークとなってきた仕事の価値を見出し再評価する。(主に低学年教育)
3,異なる教育を見通す可能性を探る。(低学年教育が従属的な仕事となる構造を解体する、学校文化のジェンダー差別を根源的に問う)
10年以上かけて集団的に研究し、まとめ上げた労作です。簡単に読める本ではありません。私もじっくりこれから目を通そうと思っています。
また、私がかけ出し教師の頃よく手にしていた雑誌『婦人教師』や駒野陽子『女教師だけを責めないで』、永畑道子『お母さんと女教師』、新居信正『また女の先生か』などの書名を見つけ懐かしくなりました。
最後に、本に添えられたお手紙に書かれた文章を紹介します。
●「…小学校の校内研修に携わる機会も多いのですが、現在は小学校の先生方にとって、これまでになく窮屈で困難な時代なのではないかと感じています。学校が子どもたちと先生方にとって、十分に力を発揮でき、幸福を感じることのできる場となるよう、考えていきたいと思います。」
本書出版の中心的役割を果たしたのが浅井幸子さんです。彼女と初めて出会ったのは、1998年にアジアで初めて開催された「フレネ教育者国際会議」(埼玉・自由の森学園が主会場)の実行委員会でのことでした。当時彼女は東京大学の大学院生、私は東京・東久留米第九小学校の教師をしていました。国際会議後に、彼女は学生仲間の女性と2人で、私の教室を月1回、土曜日ごとに訪ねてくれました。3人で昼食を共にし、教育談義に花を咲かせたものです。そんなことが1年ぐらいは続いたように思います。
その後、彼女は和光大学へ、そして現在は東京大学の准教授という立場です。
思い出話がつい長くなりました。本の紹介に移りましょう。
■学文社のホームページから
『教師の声を聴く』教職のジェンダー研究からフェミニズム教育学へ
浅井幸子・黒田友紀・杉山二季・玉城久美子・柴田万里子・望月一枝 編著
出版年月日 2016/10/20 A5・384ページ 本体3,200円+税
●この本の内容
10年以上にわたる、男女教師へのライフヒストリー・インタビュー分析から、 女性化と脱性別化を通してジェンダー化されてきた教職、 その内部に構造的に抱え込んできたジェンダーの問題を明るみに出し、その構造の中で埋もれてしまった女性的な価値を再評価する試み。
教師であり、女性であるということはどういうことなのか。教職生活の日常に潜むジェンダーの現実を深く探究したフェミニズム教育学の名著。すべての教師に一読を奨めたい。 佐藤 学(学習院大学教授・日本教育学会元会長)
●目次
序 文 (佐藤 学)
序 章 教職におけるジェンダーへの問い
1 章 学年配置のジェンダー不均衡―男性は高学年に、女性は低学年に
2 章 トレーニングを超えて―男性教師の低学年教育の経験
3 章 女性教師の声を聴く―低学年教育の経験を捉え直す
4 章 女性校長はなぜ少ないか―女性管理職のキャリア形成
補 論―女性管理職研究のこれまでとこれから
5 章 教職の女性化と脱性別化の歴史
おわりに―フェミニズム教育学に向けて
教育学と政治学との出会い――平等規範のなかでのジェンダー概念の重要性 (特別寄稿 岡野八代)
この本の課題は三つあるとしています。
1,女性教師と男性教師の経験において、教職におけるジェンダー差別の具体的な様相を明らかにする。(学年配置と昇進に注目)
2,女性が担ってきた仕事、すなわち女性化されシャドウ・ワークとなってきた仕事の価値を見出し再評価する。(主に低学年教育)
3,異なる教育を見通す可能性を探る。(低学年教育が従属的な仕事となる構造を解体する、学校文化のジェンダー差別を根源的に問う)
10年以上かけて集団的に研究し、まとめ上げた労作です。簡単に読める本ではありません。私もじっくりこれから目を通そうと思っています。
また、私がかけ出し教師の頃よく手にしていた雑誌『婦人教師』や駒野陽子『女教師だけを責めないで』、永畑道子『お母さんと女教師』、新居信正『また女の先生か』などの書名を見つけ懐かしくなりました。
最後に、本に添えられたお手紙に書かれた文章を紹介します。
●「…小学校の校内研修に携わる機会も多いのですが、現在は小学校の先生方にとって、これまでになく窮屈で困難な時代なのではないかと感じています。学校が子どもたちと先生方にとって、十分に力を発揮でき、幸福を感じることのできる場となるよう、考えていきたいと思います。」