後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔112〕雨の中「許さない!原発再稼働」「奪うな!原発事故被災者の住まい」コールが響き渡りました。

2016年09月23日 | 市民運動
  「アベ政治を許さない」という市民運動・政治活動は安倍晋三という人が総理である限り続きます。アベ政治は最も危険な市民団体・日本会議主導による政治行動だからです。日本会議は戦前の国体を理想とする政治団体です。大日本帝国憲法体制に限りなく戻そうと意図しているグループです。(いずれこのことにはブログで触れたいと思います)
  清瀬・憲法九条を守る会や清瀬・くらしと平和の会では、毎月3日には、駅頭などで「アベ政治を許さない」というプラカードを持ってアピールしています。さらには、毎月19日には戦争法廃止の集会に参加しています。
  マスコミではあまり報道しないのですが、9月19日は安全保障法・戦争法成立1年ということで、仲間が雨のなか国会前に詰めかけました。ネットでは2万3千人集会の動画がいつでも見られます。

  さて、昨2016年9月22日(木、秋分の日)、東京の代々木公園で、「さようなら原発 さようなら戦争」(「さようなら原発」一千万署名 市民の会主催)の大集会が開かれました。やはり雨の中の集会でしたが、9500人が馳せ参じました。あまりの雨だったので、なんと予定していたパレードが中止になってしまいました。ところが皮肉なことに終了近くになって薄日が差すということで、ちょっと残念な集会になってしまいました。天気の判断は難しいですね。
  私たちのメンバーは数名を数えました。カメラマンやカンパを集める係の人もいました。
 私たちが到着した12時半頃には、会場を取り囲むように様々なブースが開店していました。すでに12時から第1部 トーク&ライブ(野外ステージ)が始まっていました。

・司会 松村真澄さん
・発言 長谷川健一さん(ひだんれん共同代表)
    蛇石育子さん(郡山市議)
    中手聖一さん(避難の権利を求める全国避難者の会共同代表)
    北海道から 長田秀樹さん(北海道平和運動フォーラム代表)
・音楽 寿

 そして雨のため少し予定を早めて、13時20分から 第2部のトーク(野外ステージ)が始まりました。

・司会 菱山南帆子さん
・主催者あいさつ 澤地久枝さん(呼びかけ人)
・発言 福島から 武藤類子さん(ひだんれん共同代表)
   アーサー・ビナードさん(詩人)
   木内みどりさん(俳優)
   高校生1万人署名運動(高校生平和大使)から
   福井から 宮下正一さん(原子力発電に反対する福井県民会議事務局長)
   協力団体から
       木村辰彦さん(「止めよう!辺野古埋立て」国会包囲行動実行委員会)
       福山真劫さん(戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会)
・閉会あいさつ 鎌田慧さん(呼びかけ人)
      
  発言者の中には北海道、福島、福井などから駆けつけた人もいました。なお、主催者によると、全国で同様の集会が3、400箇所で開かれたそうです。
  さて、この集会についての今日の朝日新聞報道です。記事と同じスペースの写真が一枚ついていました。これだけの大集会で、この程度の報道ですか。朝日新聞の購読継続も考えてしまいますね。 

●もんじゅ廃炉は「出発点」脱原発集会(朝日新聞2016/09/23)
 脱原発を求める大規模な市民集会が22日、東京都渋谷区の代々木公園であり、主催した「『さようなら原発』1千万人署名 市民の会」によると約9500人が参加した。
 高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉を含む抜本的な見直しを政府が表明したことについて、集会の呼びかけ人で作家の渾地久枝さん(86)は「金食い虫で危ないもんじゅはいらない。政府は原発までやめる勇気をなぜ持だないのか」と批判。ルポライターの鎌田慧さん
(78)も「もんじゅの廃炉は、核燃料の再処理と原発の再稼働を止める一つの出発点で、原発政策の転換の始まりだ」と話し、全面的な脱原発を訴えた。(工藤隆治)

 ネットではこの集会の動画が数多くみられます。私たちはステージに向かって左前方に位置取りました。最前列近くです。白髪の男性は私です。見つけてみてください。

最新の画像もっと見る