平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

LHH-A200の修理

2012-06-09 12:49:47 | アンプ製作と修理
 2010年に書いたことのあるフィリップスのLHH-A200。「電源スイッチを入れたらバチッといって電源が入らなくなりました」ということで修理。試聴会前から修理していたのですが、基板を外すだけでネジ18本を緩めなくてはなりませんwww。それでスピーカーを作っている間に、相撲で言うところの仕切りの繰り返し。ようやく集中力が出てきたので重い腰を上げました。

 電源が入らなくなったのは5Aヒューズが飛んだからですが、ヒューズが飛ぶには相当の電力が流れなくてはなりません。直感的に終段の石が怪しからんと思い、調べてみたら右チャンネルがビンゴ。念の為に、初段から外して調べましたが、他は問題なし。シンプルな回路なのでチェックも楽です。

 さて、終段の石は東芝製MOS-FETの2SJ200/2SK1529のコンプリメンタリー。両方とも死んでいましたが、この石が飛んだ理由はドライバー段のハンダクラック(亀裂)。このアンプはロボットによるハンダ付けみたいで、プリントパターンも狭く、端子間も余裕がなく、当然のようにハンダの量も少なくなっています。その上、ドライバーから終段の石はすべて、足を折り曲げてヒートシンクに固定。このために応力がかかって、ハンダが剥がれやすいのだと思います。

 この石はソニー他で数多く使われた石なので、オークションで安く手に入りました。しかし、トラブルはこれだけではありません。保護回路のリレーもちゃんとカチッというので、安心してスピーカーを繋げたらドカンという大音量。スーパーケルビムのユニットが死ななくてホッとしました ε<`∀´ *>。

 大音量の理由はボリュームが壊れていたこと。そもそも、最初からボリューム固定のネジが固く、ボリュームを外すことができませんでした。そこで、KURE 5-56を吹きかけて放置していたものです。改めて必死に取り外してボリューム交換。アルプスの汎用品と同じみたいですが、秋葉原では同じ5KΩがなく、買ったものは10KΩ。しかも、アルミのシャフトも5ミリ長いのでノコギリで切断しなくてはなりません。

 ちなみに、ボリューム洗浄する時は純粋アルコールの接点洗浄剤を使います。アルコールは蒸発するので安心です。しかし、接点復活剤とかを間違って噴霧すると、抵抗値が最大になるポジションでもゼロΩになり、ボリュームを絞ることができなくなります。オーディオマニアの間でも接点復活剤は万能ツールのように使われることがありますが、僕はほとんど使いません。接点復活剤を使って寿命を短くしたアンプは無数です。使うとしたら、リアパネルの端子だけにしてもらいたいところです。

 これで修理完了と思ったら、電源スイッチのプラスチック製の軸が折れていました。構造的に折れていても問題ないし、折れた部分を取り外して本当の修理完了。バイアス調整とDCチェックをしてからスーパーケルビムで視聴しましたが、スピーカーの存在を感じさせない音場は見事です。ただ、軽めの重量のせいかローエンドは薄いので、コントラマリンバのズシンが食い足りないですね。でも実にいいアンプです。

 欧州危機の真っ最中に壊れたフィリップスのアンプ。オランダ本社ではなく日本フィリップスの製品ですが、タイミングが絶妙でしたね。

     エフライム工房 平御幸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF105WKバスレフ ONKYOバージョン

2012-06-06 03:14:06 | スピーカー工作
 6月6日は、ルシファーの別名「暁の明星」にたとえられる金星が、文字通りの獣の数字666の日時に太陽を横切る不気味な日。朝7時から始まる金星の太陽面通過は、今世紀最後だそうですが、666となる朝6時に起きて待機する人も多いと思います。こちらは雨予報で、(幸い?)ダメですね。

 ルシファーが堕落した原因は高慢ですが、同じ悪徳の中に怒りがあります。「怒りが強いゆえに呪われる」と聖書にあるように、怒りはカインへの道であり、またルシファーへの道なのです。過度な怒りは滅びの原因になりますから、特亜に苛立つ正義感の強い人は注意しましょう。

 さて、FF105WKバスレフも両チャンネル完成し、兼ねての懸案であったメーカー製ユニットの再利用の実験に踏み切りました。中古のメーカー製ユニットは安いので、自作する上では無視できません。しかし、独自のフレーム形状や、公表されないスペックなどで敷居が高くなりがちです。今回は激安で手に入る、オンキョーのD-102FXのトゥイーターと、同じくD-SX7のウーファーを使用しました。どちらもインピーダンスが5.5オームで、6.5KHzから7KHzでクロスさせているようです。


右のスーパーケルビムに比べるとコンパクト

 今回は4.7μFのコンデンサー1個でトゥイーターの低域をカット。ウーファーはスルーでフルレンジとして使用。本当は、3.5KHz付近でクロスさせる、12dB/oct(オクターブで12デシベル減衰)がよさそうです。使用したバッフルは、ミカエル制作の時に余分に発注したやつです(ミカエルと完全互換)。計画自体は一年半も前のものですから。

 このオンキョーのユニットは、スーパーケルビムやミカエルではドボドボした低音になって、バランスが全く取れません。それで今回のバスレフでの実験となったのですが、低域の量感がアップするので、FF105WKに比べてもバランスは取れています。しかし、オーケストラでは、チェロやコントラバスの分解能が足りません。やはりドボドボに近く、音程が不明確となります。

 音程不明確の理由ですが、磁気回路があまり強くなく、重いコーンと、長大なダクトの空気質量をドライブし切れないからと考えられます。試しにダクトを塞いで密閉としてみましたが、この方がスッキリして聴きやすくなります。ダクトを開けるにしても、ダンプトバスレフのように、開口面積を下げたほうがよさそうです。写真は塞いであるものです。

 左チャンネルが拍子木の音が強調されるFF105WKバスレフ。右チャンネルが開口を塞いだオンキョーユニットバスレフで試聴。カラヤン指揮の、『チャイコフスキー 交響曲第6番悲愴』を聴いてみました。この曲は、重い低音とバランスするように金管がけたたましく鳴り響くので、パワーのあるスーパーケルビムなどでは少し心臓に悪く感じます。今回のバスレフではバランスよく聴こえたので、クラシックをソフトに聴きたい人には好適です。

 なお、勝利の女神が角を出しそうなので、届いたピエタ像を開梱しなくては(汗)。多芸多才は人類の理想の一つですが、まじで命が縮まりそうです。レオナルド・ダ・ヴィンチのデッサン展もあと数日なので見に行きたいけど、完全夜型で辛い日々。ぐっすり眠れる人が羨ましいです。

     エフライム工房 平御幸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF105WKバスレフ 片方完成

2012-06-03 18:58:04 | スピーカー工作
 徹夜で一台作り上げました。オンキョーの12センチウーファーも使えるように、バッフル交換式としました。そのための補強桟を追加し、3.5ミリの真鍮ネジで固定しています。バッフルを外すと、中にドリルを使えるスペースが確保できるので、上部キャビとダクトは25mm長3φのネジで固定しました。ダクトが合わない時に試行錯誤できます。今回は450mmの長さです。


隣はケルビムジュニアの補修パーツ(ユニット)として確保したソニーのカネゴン


脚の付け根は強度不足だったので補強板を追加

 低域の再生限界は33Hzで、ダクトの共振周波数fdは計算通りの45Hz前後みたいです。概算ですが、fd×0.8が限界となります。10センチバスレフとしては下に伸びています。しかし、バックロードの低音と違い、バスレフは100Hzから60Hzが中弛みになるため、やや量感不足かもしれせん。もっとも、アンプのトーンコントロールで低音を持ち上げるのを想定して、量感不足と引換に重低音領域まで伸ばしたのです。

 音楽ソースでの試聴ですが、オルガンもそこそこ再生されます。女性ナレーションは爽やかで、バッフルが小さいので音場感も豊か。試聴会で読者が披露したPE101Aバスレフはキャビネットが大きかったのですが、今回のバスレフは半分以下かもしれません。その理由ですが、FF105WKというユニットは、バックロードでも使えるPE101Aに対して、振動系が重く能率が低い、典型的なバスレフ向きだからです。

 PE101Aの場合は、大きめのキャビネットに大きなダクトでバランスしますが、今回は小さなキャビネットで100Hz前後を持ち上げ、ナレーションがガラガラ声になるのを防いでいます。FF105WKを大きなキャビネットに入れると、focが十分に上昇せず、中低音が痩せて、ナレーションがガラガラ声になります。長大なダクトは振動板の負荷になりますから、foc以下は密閉とバスレフの中間のような、fdにかけてダラ下がりの特性になります。

 ほぼ設計で狙った通りの音で満足ですが、それでもスーパーケルビムと比較すると寂しい音になります。楽器の特性を持つバックロードホーンと、モニター的に余計な音を出さないバスレフの違いでもありますが、やはりユニットのポテンシャルが違いすぎるのです。でも、コストを考えるとお薦めです。板取図が必要な人は申し出てください。いずれも12ミリ厚の、三六を二分割した910mm×910mmが一枚と、300mm×910mmが一枚です。ユニットを含まない加工代金(シナ合板)とボンドなどで約7千円ですね。

 なお、バスレフも愛称がないと書き難いので、いずれニックネームを考えたい所です。バックロードでないから天使シリーズはダメですけど。

     エフライム工房 平御幸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10センチユニットFF105WKバスレフ

2012-06-01 17:47:04 | スピーカー工作
 名古屋での試聴会が終わったので、部屋を占拠していたミカエルとスリムとケルビムジュニアを読者に提供することにしました。ジュニアは前と同じところなので、スピーカーマトリクスの4チャンネルかも。

 試聴会にわざわざ来てくれた読者には、要望に応えるべく、新作を予定。もう少し時間がかかります。読者制作のバスレフが良かったので、負けじとバスレフを設計。板も注文してきました。今回は、バックロードでは失格だった、フォステクスの新製品FF105WKを使います。振動板が重くて、明らかにバスレフ向き。低音が出すぎないように、ダクトの共振を下げて、重低音領域まで伸ばそうという設計。

 バスレフスピーカーの欠点の一つに、スピーカー置き台が必要という事が上げられます。長岡鉄男氏は、ペリスコープという作品で、長大なダクトを脚にするという一石二鳥の方式を編み出しました。これを参考にし、ケルビムやミカエルなどから出る端材をダクト兼脚として使えるように設計。



 図のダクトは50ミリ×50ミリの断面ですが、ダクト長412ミリで、共振周波数fdは45.6Hz。低音を豊かに、あるいはユニットを強力型のFE103Enなどで使う場合は、断面積50×70でも70×70でも構いません。断面積が同じでもダクトを短くするだけで共振周波数は上がるので、fd=50Hz前後で収まるように計算します。ダクトの底の200×200ミリの板は、板取の関係で少し短くなっても問題ありません。バッフルを二重にしてバッフル交換式にしておけば、ウーファーなどでバリエーションが楽しめます。

 なお、部屋のスペースが確保できそうなので、首像ですがミケランジェロのピエタの石膏像を注文しました。デッサンの基本と応用の教材を作るために、まずは石膏デッサンの奥深さから紹介したいと思います。その時が来れば、僕の異名は「中指の魔術師」になるでしょう。

     エフライム工房 平御幸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする