平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

ヤマハ JA-0506 トゥイーターボックスの製作

2014-06-25 23:01:47 | スピーカー工作
 試聴会のコンデンサー切り替えテストで、当てたらラムダコンデンサーをプレゼントすると公約しましたが、期待以上の満点回答者が出たので、試聴会に使ったトゥイーター ヤマハ JA-0506 のボックスごと使ってもらうことにしました。

 以前もJA-0506用に作ったことはあるのですが、あの時は簡易版で、今回は本格的な積層合板くり抜きです。刳り抜きついでに、Λコンデンサーの0.47μF(マイクロ・ファラッド)がスッポリと収まる穴も設えました。この穴にピッタリと収まるのは、ラムダの0.47と0.68だけです。

 試聴会の時はHi-Λが容量1.0しかなかったので、他のコンデンサーも1.0に合わせました。これではハイ上がりなので、本当はレベルを下げるアッテネーターが必要なのですが、トライアングルがよく聞こえるようにハイ上がりのままで行いました。

 コンデンサーはローカットフィルターとして6dB/octで作用しますが、2.2μFだと8KHzから下が減衰します→計算式サイト。しかし、トゥイーターの音圧レベルは高い周波数で低くなるので、コンデンサーを小さくした方が20KHzとかの超高域は伸びます→原理の分かりやすいサイト。0.47だと30KHzから減衰するので、109dBと超高能率の0506でも、楽音の倍音成分領域ではフルレンジと同じ90~95dBまで音圧が下がり、フルレンジと自然につながるわけです。

 ということで、制作のポイント。

 0506はホーンに段差があるので、フロントの板2枚と、後の5枚はホーンに嵌め込みながら接着する。


板厚は12mm 幅148mm 高120mm
板取図は450×910mmで2個作れる




 この場合、抜けなくなるおそれがあるので、紙やすりをボトルなどに巻きつけてヤスリがけしてから組み立てる。ホーンと接する部分はボンドがはみ出ないように薄く付ける。


穴の中心を揃えるので、左右や天地はズレが生じる
一番収まりが良い向きで揃え、完成したら底にコルクかゴムシートを貼る


 後方2枚の板はコンデンサー用ソケットにヤスリがけしてから接着する。22mm径で発注したけど、実物は23mm近いので入らない。荒目の紙やすりを指に巻いても穴を広げられる。

 出来上がりは画像のようになるけど、ケーブルの重みでコンデンサーの足が千切れないように、本当はケーブルも空中で固定したほうが良い。電柱と電線の関係のように。


逆相接続なので0506のマイナス側にコンデンサーからのプラスのケーブルがつながる

 Λコンデンサーの足は特に弱いので、画像のように根元で折れてしまうので、足を持ったり余計な力を加えるのは不可。一応、木工ボンドで根本は補強してあるけど、取り付けるときはくれぐれも注意。1.0や1.3μFの容量のものは少し大きく、サランラップの芯にピッタリと収まる。


足の折れたもの
ピッチ詰めを削ると使えそう


 ミカエルとの接続は、画像のようにバナナプラグで端子に差しこむだけ。フルレンジとはプラスとマイナスの極性が逆の逆相接続と言って、プラスのケーブルが0506のマイナスに接続される。これは、コンデンサーを通過した音楽信号は、位相(波形)が90度進むため。

 最後にフルレンジとの位置合わせ。チューナーの離調ノイズ(サーというホワイトノイズ)を再生しながら、ボックスごと前後させて、一番自然に高域が伸びる位置に決める。ただし、テクニクス(松下)考案のリニア・フェイズ方式のように、クロスオーバー周波数の波長の長さだけトゥイーターの位置を下げるという方式もある。

 チューナーがない場合は、フリーソフトのWaveGeneでホワイトノイズを選択して再生しても同じ。ただし、パソコンの音量には注意。トゥイーターが焼き切れないように、大音量は不可。このソフトは、キーボードによるインプットで1Hzごとの周波数を再生できるので、スピーカーの低域限界を探るのにも便利。

 なお、ミカエルは0506などのトゥイーターが搭載されて初めて完成形とも言えるので、できるだけ確保はするようにしているけど、どうしても数に限りがある古いものなので、余裕のある人はフォステクスのFT90とかでもオケ。当然、板の切り抜き寸法も違ってくる。でも、0506は型番の頭のJAが日本的で良いのかも。

2020/01/27 板取追加 (^_^;)





アッテネーターを取り付ける場合は残り板を組み合わせ、図のように作ります。あとは工夫次第 (*^^*)



    エフライム工房 平御幸
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソニー TA-F3000の修理と難聴 | トップ | なぜ夢を見るか »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (真央らぶ)
2014-06-26 18:33:22
先生、こんばんは!
トゥイーターボックスの記事、ありがとうございますm(__)m
ヤスリもコルクの板も丁度あったので、丁寧に作ります!
返信する
真央らぶさんへ (平御幸)
2014-06-26 18:59:28
真央らぶさん今晩は。

0506ではなくて、端子を改良した0506Ⅱを使ってもらうので、トゥイーターへの差し込みはありません。T90Aと同じくケーブルを刺して締めるだけです。プッシュ式だったかも。

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/unit/ja-0506ii.html

http://diyaudioprojects.com/Drivers/T90A/

板は7層で接着が大変なので

A.1センチ幅にボンドの線を引く
B.ボンドを無数の点々に置く
C.水で薄めて刷毛で塗る

の3つのやり方があります。効率が良いのはCですが、板が湿るので乾燥に時間はかかります。ただ、例によって板に反りがあるので、やはりハタガネで締めなくてはならないので、どの方法でも乾燥には半日はかかります。

バナナ端子はハンダ付けではなくネジで締めるだけなので、マイナスドライバーの薄くて狭いのが必要です。
返信する
Unknown (かたつむり)
2014-06-26 23:26:26
先生、こんばんは。

アンプの修理・トゥイーターボックスの制作お疲れ様ですm(__)m

以前パイオニアと愛国心の記事がありましたが、パイオニアがAV事業不振の為、「オンキヨー」と香港の投資ファンドに株式を売却することになったようです。

パイオニア、AV事業をオンキヨーなどに売却
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140624-OYT1T50185.html

私自身パイオニア製品を持っていないのに、でも海外事業に持ってかれるのは嫌だとか都合がよすぎですね。少しでも日本企業の製品を買い支えていきたいと思います。
返信する
かたつむりさんへ (平御幸)
2014-06-27 00:43:47
かたつむりさん今晩は。

バブル崩壊から始まった日本の凋落。本業ではなく、金融商品や土地に投資して経営を圧迫。本業の縮小と切り売りで見せかけの黒字を演出した企業ばかりでした。

パイオニアとパナソニックはプラズマTVで液晶に負け。ソニーとNECは自社開発を断念して技術力を失いました。バブル崩壊後にアメリカ式の経営を取り入れた企業は全滅です。

株式会社という形態そのものが時代遅れなのだと思います。優良企業でも投資ファンドの食い物にされますから。個人経営で、無理なく規模を拡大するのが最善なのだと思います。日本が目指すべきは、ファンドに乗っ取られない経営方法ですね。
返信する
板取追加 (平御幸)
2021-01-27 22:35:33
古い記事ですが見ている人がいるので板取を追加しました (_ _;)

ミカエル設計のフォルダに入っていたので探すの大変だった orz
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スピーカー工作」カテゴリの最新記事