平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

レンガを積み上げる大切さ

2021-10-09 08:12:48 | Weblog
学校の授業というものは、先生から教わる時間ではなくて、教え方の下手な先生の代わりに出来の悪い生徒に教える時間。自分が理解してなければ、出来の悪い生徒に噛み砕いて教えることができない。当然、進学校に進んで、周りの生徒も優秀になれば、他の生徒に教えるという機会はなくなります。

しかし、出来の悪い生徒も多種多様です。昔は特殊学級というものがあって、本当に白痴レベルの生徒を集めて1クラスとしたものです。このような生徒は、最初から特別扱いだから接する機会はありませんでした。

だから、出来が悪い生徒は一般のクラスにいる。小中が進学校じゃない公立学校だと、常に優秀な生徒と比較されて肩身の狭い思いをする。先生に「入る高校がない」と言われて自殺した生徒もいる。僕が授業中に後ろを向いて教えていたのは、このような朴訥なタイプです。

努力して成績が悪いのは仕方ない。それで人間性が損なわれるわけではないし。でも、努力しないで居直るタイプは別です。やれば出来るのに、楽して答えへのショートカットばかり画策する。悪魔のような狡猾さだけで生きている人がどれだけ多いことか (;´Д`)

最近の僕は、傍目から物凄く厳しいことばかり書いてますが、あんなもの厳しいうちに入らない。人間には一つの能力さえあれば良い。それは、努力する方法を自分で考えて実践する能力。勉強の仕方も自分で考える。練習の仕方も自分で考える。そのためには、人のすることを観察する。人の技術を盗む。工夫する。僕は4才のときから、いや、2才のころから人を観察してきました。幼児だと思ってあやそうとする、隣の八百屋の爺さんを冷たく観察していた2才児 (ーー;)

だから、ちょっとやそっとでは騙されません。本当に出来ないのか、狡猾で出来ない振りをしているのかすぐに分かる。そして、狡猾な人なら徹底的に本性を暴く。それが何も見えない人の目には厳しく映るだけ。最近の読者の書き込みで説明します (・。・;



上の赤線の部分は、素直と正反対の極めて計算され尽くした狡猾さの現れなのです。脳障害のせいにすれば出来なくて当然だし、努力しなくて良い、とアピールしているのです。次の猿も、自分は馬鹿だから理解力がなくて当然で、だから努力しなくて良い、とアピールしているのです。しかも、同情を買うように計算している。

断っておきますが、この読者は事故に遭う前から狡猾だったのです。ちょっとかじっては放棄し、僕の目の前でやれと言ってもやらない。オムレツ一つ作らないし、カラオケも歌ったことがない。恥をかくのが嫌で逃げ足だけは世界一速い (_ _;)

コツコツと努力することが出来ない。レンガを積み上げて家を建てるような根気のいる事から逃げ回る。僕はそれが分かっているから、コツコツと努力しないと達成できないスピーカーの設計をやらせているのです。案の定、人真似で一番楽な方にまっしぐら。悪魔の狡猾さだけがクローズアップされることに (^m^;)

他の読者は人間観察と理解が出来てないから、まんまと騙される。自力でやろうとしないで、見かねて助け舟を出すアホな読者を蜘蛛の糸で絡め取る。すっかり依存することに慣れた狡猾な読者は、いまさらコツコツとレンガを積み上げる苦難の道を歩むとは到底思えません。まあ、本人の血の滲む努力次第ですけど期待せずに見守りましょう (◎-◎)
コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掲示板禁止 (>o<") | トップ | 青カビ、それとも緑青 ( ̄~... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hinoko2)
2021-10-09 15:42:15
先生 こんにちは。

コツコツと努力していくことを怠っており、申し訳ございませんorzm(__)m何かのせいにして、楽な方に逃げてしまっていますorz時間は工夫次第でいくらでも作れるし、自分の気持ちによるところが大きいと思いました。 

努力する方法を自分の頭で考えて、実践できるよう精進いたしますm(__)m
hinoko2さんへ (平御幸)
2021-10-09 16:10:13
hinoko2さん( ノ゚Д゚)こんにちわ

添付したスピーカー工作のファイルを古いものから見ていくと、Illustratorなどの工夫の跡が見えてきます。盲目的にコピペする人は知恵がない (>_<")

馬の耳に念仏、馬耳東風。昔の人はうまいこと言いました。バレーボールの監督やコーチも、結局は選手を見る目の有無が大切なんだと思います。試行錯誤の積み重ねは猿には真似出来ません (^_^;)
Unknown (フロローサ)
2021-10-09 21:56:41
先生 こんばんは。

トゥイーターを送って頂きありがとうございましたm(__)m 今日受け取りました。

自分に言い訳して、逃げてばかりでした。コツコツ積み上げていくことの大切さをスピーカー設計を通して学ばせていただきます。
フロローサさんへ (平御幸)
2021-10-09 22:07:48
フロローサさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

設計も板取りも工夫がないとスンナリとは行かない。図面から工夫が読み取れて初めて面白くなります (;^ω^)

JA-0506はヤマハの傑作なので、スピーカーにキレと品位を与えます (*^^*)
Unknown (トリコロール)
2021-10-09 23:17:27
先生、こんばんは

今まであまり人間観察をしてこなかったので、これからは意識的に観察するように心がけますm(_ _)m
人の話も鵜呑みにしないように気を付けます。
トリコロールさんへ (平御幸)
2021-10-09 23:38:23
トリコロールさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

10人いたら10人の些細な表情の変化を見咎めないと (>_<")

下を向く、背中を丸める、表情に影がある、嘘を言ってる、強がっている、逃げ腰、反逆心、高慢。そのようなものが見えないと人を正しく評価できません。もちろん、行動の観察も大切ですが (_ _;)
Unknown (スイカ)
2021-10-10 00:31:45
先生、こんばんは。

今回も自分のことだと思いました。
最低限の作業を終わらせて満足するタイプで、レンガを積み上げておりませんでした…m(__;)m
また観察力が足りないため、騙されやすいと自覚しています…

夜叉が池の原文を読んでいますが、古文より読みやすく、現代文より言葉が美しくて楽しいです。
スイカさんへ (平御幸)
2021-10-10 01:32:29
スイカさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

騙されたふりして罠を仕掛けるくらいでないと (ーー;)

理想が大きいほどレンガの量も増えるのです (~o~)

泉鏡花は高野聖もそうですが、言葉が美しくて、明治の言文一致(げんぶんいっち)というムーヴメントがもっと評価されれば良いなと思います (@@;)

乳母、取り乱した許せ (_ _;)
姫様 (´Д⊂ヽ
Unknown (うずしお)
2021-10-10 05:46:09
先生おはようございます。狡猾で申し訳ありませんorzいいとこ取りで逃げてばかりと反省してますorz皆さまの足を引っ張ってしまい申し訳ありませんorz
Unknown (真央らぶ)
2021-10-10 09:35:59
先生、おはようございます。
やらない理由ばかり探して行動せず、申し訳ありませんでした。
やっているつもりが出来ておらず、人の話を理解しないままことを進めて躓くの繰り返しで、成長していません。今更遅いかもしれませんが、皆さんに追いつけるように努力いたします。。
スピーカー設計の修正も後回しにしてしまい、無駄に時間がかかってしまい申し訳ありません。
先ずは自作スピーカーを完成させます。。。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事