読者から送ってもらった「シリーズ 人体 特別版~神秘の巨大ネットワーク(4)腸が免疫の鍵」。内容は、アレルギーやリウマチの原因である免疫の暴走を抑える新たな試み。なるほどという説得力あるし、NHKオンデマンドで見られるので紹介 (・。・;
ロシア出身の体操選手は重度のアレルギーで自分の汗や髪の毛さえアレルギーの原因物質。腸内細菌を調べてみたら、クロストリジウム系やラクトバチルス系の菌が足らない。

ロシアの体操選手の腸内細菌の不足

日本の患者さんは免疫細胞が暴走して脳に異変


日本の患者さんはクロストリジウム系とバクテロイデス系が減少
また多発性硬化症の日本の患者さんは、クロストリジウム系は一緒でも、もう一つはバクテロイデス菌が不足。


クロストリジウム菌は免疫に関係する


免疫のブレーキ役のT細胞(Tレグ)は腸で作られる
ラクトバチルスはラクトバチルス・カゼイのヤクルトで有名(ミルミルは除く)。明治のヨーグルトでもカゼイを商品にしています。また、木曽のすんき漬もラクトバチルス系(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii )で、マルサンアイが発酵豆乳を商品化しています。こちらはブルガリアヨーグルトの仲間みたいです。
また、京都のすぐき漬もラクトバチルス系(Lactobacillus brevis ssp. Coagulans)で、略してラブレ菌と呼ばれています→こちら (;^ω^)
バクテロイデス菌は海藻を分解するので日本人の腸内に多いとされますが、日本女性の患者さんに少ないのは珍しいはず。食物として摂取は困難な模様で、食物繊維を摂ることで増えるみたい (・∀・)
クロストリジウム系は意外なことに競馬と関連。トウショウボーイが負けたダービーで先行して大敗したのがミヤリサンヒーロー。このミヤリサンこそClostridium butyricum,Miyairi株。
ミヤリサンは整腸剤として現役で、埼玉の東北新幹線下りがトンネルから抜けるあたりで大きな看板が左手に見えるそうです。
ということで、強ミヤリサンはネットで買い届きました (*^^*)
体調が悪くなる前後、前回の消費税上げで成城石井から玄米ご飯がなくなり、玄米ご飯とセットで食べていた漬物も食べなくなった。納豆も食べなくなったし、これが腸内細菌に影響したのかも ( ̄Д ̄;;
なお、健康な人はヨーグルトやヤクルトの菌が死んでいても効果は同じだとか→腸内細菌と仲良くするための食事とは?(光岡知足インタビュー③)
ロシア出身の体操選手は重度のアレルギーで自分の汗や髪の毛さえアレルギーの原因物質。腸内細菌を調べてみたら、クロストリジウム系やラクトバチルス系の菌が足らない。

ロシアの体操選手の腸内細菌の不足

日本の患者さんは免疫細胞が暴走して脳に異変


日本の患者さんはクロストリジウム系とバクテロイデス系が減少
また多発性硬化症の日本の患者さんは、クロストリジウム系は一緒でも、もう一つはバクテロイデス菌が不足。


クロストリジウム菌は免疫に関係する


免疫のブレーキ役のT細胞(Tレグ)は腸で作られる
ラクトバチルスはラクトバチルス・カゼイのヤクルトで有名(ミルミルは除く)。明治のヨーグルトでもカゼイを商品にしています。また、木曽のすんき漬もラクトバチルス系(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii )で、マルサンアイが発酵豆乳を商品化しています。こちらはブルガリアヨーグルトの仲間みたいです。
また、京都のすぐき漬もラクトバチルス系(Lactobacillus brevis ssp. Coagulans)で、略してラブレ菌と呼ばれています→こちら (;^ω^)
バクテロイデス菌は海藻を分解するので日本人の腸内に多いとされますが、日本女性の患者さんに少ないのは珍しいはず。食物として摂取は困難な模様で、食物繊維を摂ることで増えるみたい (・∀・)
クロストリジウム系は意外なことに競馬と関連。トウショウボーイが負けたダービーで先行して大敗したのがミヤリサンヒーロー。このミヤリサンこそClostridium butyricum,Miyairi株。
ミヤリサンは整腸剤として現役で、埼玉の東北新幹線下りがトンネルから抜けるあたりで大きな看板が左手に見えるそうです。
ということで、強ミヤリサンはネットで買い届きました (*^^*)
体調が悪くなる前後、前回の消費税上げで成城石井から玄米ご飯がなくなり、玄米ご飯とセットで食べていた漬物も食べなくなった。納豆も食べなくなったし、これが腸内細菌に影響したのかも ( ̄Д ̄;;
なお、健康な人はヨーグルトやヤクルトの菌が死んでいても効果は同じだとか→腸内細菌と仲良くするための食事とは?(光岡知足インタビュー③)
僧侶の人達は精進料理ですが光岡さんのインタビューでは適度に肉類も良いとあり安心しました。ミヤリサンはレビューを見ると鼻炎にも良いとありました( ゚Д゚)
アメリカで開発中の17種類の菌の製剤が待ち遠しい人は多いかも (;^ω^)
ジャパンがG1パリ大賞制覇 (^o^)v
https://world.jra-van.jp/news/N0005320/
腸内細菌について解説ありがとうございますm(_ _)m
マルサンアイの豆乳グルトは食べたことがあります。豆乳臭くなくて食べやすかったです。
ミヤリサンはアマゾンのレビューでも効果ありと書いてあったので、私も試してみたいです。
光岡知足さんのインタビューも興味深いです。
この方はヨーグルトにサイリウムやイサゴール(天然の食物繊維)を入れているそうですね。
G1パリ大賞おめでとうございますm(_ _)m
キズナ産駒にクリアサウンドという馬がいるみたいで、音楽用語ですね。
https://keibana.com/2019/07/14/ch05-11/
マルサンアイの豆乳グルトは買って来た (;^ω^)
近くのイオン系スーパーはヨーグルトだけは種類が豊富 (;・∀・)
クリアサウンドはオーディオ用語。強い勝ち方をしたので楽しみ (^ω^)
腸内細菌のお話をありがとうございます。m(_ _)m
すぐき漬けというものを初めて知りました。
すぐきづけを変換したら、すぐ気づけと出てきました。(^^;
上賀茂神社とすぐき漬けの記事もありました。
古来神宮の知恵から今に伝わる万能お漬け物
http://beacon-kyoto.com/spot/S0000001264.html
貼っていただいたリンク先『腸内細菌と仲良くするための食事とは?(光岡知足インタビュー③)』にオリゴ糖の話も出てきますが、これからはオリゴ糖を使おうと思いました。
深夜の大雨が凄かったですorz
腸内細菌が免疫に関係しているとは思いませんでした。番組の紹介をありがとうございます。
光岡氏のインタビューは興味深かったです。
ヨーグルトは無糖が良いと思って無糖で食べていましたが、オリゴ糖を混ぜてみようと思います。
ジャパンは馬名なんですね^^;
てっきり日本の馬のことを言っているかと思いました(^^;
菌が死んでいても効果は同じとは初耳でした。
豆乳グルトはおいしいですがちょっと高いので、豆乳を加えてヨーグルトメーカーで増やしてみます。
リンク先にあるように、肉は食べても血は摂らないほうがよいのですね。
聖書にもそのようなことが書かれていました。
すぐ気付け orz
酸茎菜は鳥の頭のような形をした蕪で面白いですね。wikiの菌については「すぐき」の方が詳しいかも (@@;)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%8D
最近読んだ本にも健康と腸内細菌の可能性について少し触れている文章があり、まだまだ研究の余地がありもっと注目して研究してもいい分野だと書かれておりました。
お漬物もいいんですね^^