goo blog サービス終了のお知らせ 

平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

ニダーくんの解説によるアンプ講座 5 アースとは何ニカ?

2015-03-17 22:13:14 | アンプ製作と修理
 読者の本格的なアンプ作りも佳境を迎えました。しかし、どうも基本的なことを理解していない。最初に作らせた片側電源と、今回のプラス・マイナス2電源の違いが分かっていない。前に書いたように、片側電源のアンプはマイナス側がアースを兼ねる。プラス・マイナス2電源はマイナスとアースは違う。一緒に考えているから配線の数が足りなくても気が付かない。


プラス・マイナス2電源はアースを含めて3ライン

 そもそも、アースという概念は難しく、「パスコンでアースに落としている」という自作記事を書いている者でも、本当にアースを理解しているかは疑問です。だから、アンプのカタログでも、「アースに電流は流さない」などと頓珍漢なことが書かれてしまう。アンプ製作の会社でも、アースに対して誤解したままの人が多いのです。

 アースとは地面のことですが、地面にアース棒を挿したり、タンクローリー車のようにアースのチェーンを垂らしているのは稀です。家庭では、洗濯機のアースが、感電防止のために水道管を通して地面に繋がれます。でも、アンプは筐体のアース端子は使いません。LPプレーヤーを繋ぐときだけ使用します。



家庭のAC(交流)100Vのアース概念
DC(直流)電源のアンプのアースとは違う


 アンプはなぜアースを水道管や室内のアースに繋がなくて良いのか?それは、直流電源のアースはバーチャルアースで、地面に挿す本当のアースとは違うからです。

 アンプの多くは、プラス電源とマイナス電源がコンデンサー2本でつながっています。二つのコンデンサーの間が中点という、電位がゼロのところを中心に電池を重ねた形となっている。電位がゼロだからアースと同じ。このように、アンプなどの中点アースは、アースとアースの間の電圧は常にゼロ。

 アースは、「アースに落とす」と言われるように、色々な信号がアースに流されています。それなのに、アース電位は常にゼロという不思議。ここが肝心なのです。アースは、先にも書いたように、アースの他のところとの電位差がゼロ。電気回路の全ては、対アースという、アースに対する相対的な電位で動作しているのです。だから、信号がアースに落とされても、アースの2地点間はゼロなのだから、対アースの電位が正常に保持される。

 ここでまた、ニダーくんに登場してもらいます。ニダーくんは乗り物が好きで、おだてなくてもホルホルと空にも舞い上がってしまいます。けれど、ニダーくんが乗っている乗り物は、自動車であろうが飛行船であろうが、足が着く台車(床)の部分が中心なのです。走っている電車の中でジャンプする時も、電車の床が動作の中心。これがアースと同じなのです。




アースに電流を流すとは上のようにアースとしては機能していないのと同じ
ショートでもさせない限り実際にはありえない


 台車がアースだから、本当の大地から見ると浮いているアースです。浮いているからバーチャルなアース。ウォークマンがアースを引きずってないのも、スマホがアースを地面に挿していないのも、これら機器のアースがバーチャルアースだからです。バーチャルアースだから、本当の大地との間に電位差(乗り物の場合は重力差)ができる。

 もしも、電気的なアースが、大地を基準にした絶対アースしかなかったとしたら、空飛ぶ飛行機もロケットもアース線を引きずりながら飛ばなくてはならない。



 アンプだけでなく、全ての電気製品はバーチャルなアースで動作している。だから、シャーシーアースという、筐体が二つ目のアースとして設計されているアンプもある。こういう設計では、筐体のアースと、アンプ回路の中点アースの間に電位差があるのです。

 マイナス側がアースを兼ねる片側電源より、プラス電源とマイナス電源とアースという3本立てのほうが理解しやすい。今回のアンプの電源は、片側電源をプラス・マイナス2電源に変換する回路が最初にある。だから、DCジャックのマイナス側はアースではない。アースは電源コンデンサーの中間と、それにパターンが接しているところ。ちなみに、僕は片側電源のアンプは嫌いです。出力コンデンサーを必要とするだけでなく、正負電源とアースの3ラインの美しさがないからです。

 なお、鼻粘膜がインフルの兆候ぽくて熱が出そうなので、余り変な質問はしないようにお願いします。ただでさえ頭が痛いのに、変な質問攻めで余計に頭痛が痛くなったら、せっかく一日で基板製作からパーツの取付まで七割完成した自分のアンプが作れません (#^ω^)ピキピキ

    エフライム工房 平御幸
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あと2つ | トップ | 豆乳と巨乳 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
37度 (平御幸)
2015-03-17 23:16:32
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゜Д゜)━━━━━━!!!!!!

体温が37度 orz

平熱が35.3度だから、普通の人なら37.7度と同じ orz

流石に疲れが出たかも orz
返信する
Unknown (栗ひよこ)
2015-03-18 01:33:36
先生 こんばんは。o(*⌒―⌒*)o
インフルエンザの予防には紅茶がいいそうですよ。

栗ひよこは先日 風邪を引いた時 毎日濃いめの紅茶をガブガブ飲んでました。栗ひよこはインフルエンザじゃなかったんだけど なんか物凄く効きましたよ。

栗ひよこは日東紅茶の50パック入りを買いました。安いのに意外と美味しかったです。


紅茶の効能の紹介
http://matome.naver.jp/m/odai/2138252040720527101


お返事は不要です。お大事に。o(*⌒―⌒*)o
返信する
おまけひよこ (栗ひよこ)
2015-03-18 01:38:08
インフルエンザの感染を阻止する

出典紅茶の効能について
紅茶には風邪の大御所であるインフルエンザのウィルスの活動、増殖を抑える働きがあることが確認されています。

これは紅茶の中に含まれるテアフラビンの働きによるもので、A型、B型などウィルスの種類に関係なく有効に作用し、即効性があります。

また細胞がウィルスに感染してしまってもその増殖を抑える働きもあります。
返信する
栗ひよこさんへ (平御幸)
2015-03-18 09:55:15
栗ひよこさん( ノ゜Д゜)おはよう

深夜に栗ひよこのコメントを見て、栗ひよこは鳥インフルエンザだろうと思って寝たら、起きたら37.7度までアップ orz

肩こりが酷かったのは、鍼を打ったままなので改善された。

あとは頼んだ _| ̄|○ ガクッ
返信する
Unknown (ほんと)
2015-03-18 13:25:50
先生こんにちは。

体調を悪化させてしまい、申し訳ございません。m(_ _)m
理解力が足らず、お手数をおかけしております。
一つ一つの点ではなく、パターンで見るようにしないといけないのだと思いました。

楽しいニダーくんの登場で、アースは台車のように安定しているものというのがわかりました。
返信する
ほんとさんへ (平御幸)
2015-03-18 13:44:34
ほんとさん( ノ゜Д゜)こんにちわ

36.9度まで下がった ホルホル

抗生物質のレボクインが効いたので、インフルではなくて細菌感染かも。バレーボールの会場が怪すいw

電気回路は、電位ゼロで台車のようなアースを中心として、台車に対する車輪のような信号が対アースで動いている。

飛行機も自動車も落雷で中の人が感電しないのは、ボディがアースとなっているからです。学校ではアースをちゃんと教えないので、ナッちゃんの溶接の場面でアースを知る人も多いかもしれませんね。
返信する
Unknown (hinoko2)
2015-03-18 21:59:21
先生 こんばんは。

熱が少し下がって良かったですε-(´∀`*)ホッ
変な質問はしないように気をつけます・・・orz

可愛いニダーくんのアンプ解説ありがとうございます(´▽`)アースの意味もよくわからないまま、前回も作っていましたorz一つ一つ頭の中で整理して進めていきたいです。。
返信する
hinoko2さんへ (平御幸)
2015-03-18 22:22:04
hinoko2さん( ノ゜Д゜)こんばんわ

もう少しで平熱 (´Д`)

バレーボールでアースに相当するのがネット。ボールがネットより右にあるか左にあるかで得点が動く。

胸がネットに触ってもタッチネットにならないのは女子限定ルールかと思ってた orz
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アンプ製作と修理」カテゴリの最新記事