古代史の方で書いているのですが、天武天皇の十人の子供は、イスラエル12部族のうち、北イスラエル王国に属した「失われた十支族」の子孫を表しています。天武の時代とは、南ユダ王国系の天智から、北イスラエル系の天武に皇統が移った時代であり、古事記や日本書紀も、それを正当化するために書かれています。
古代イスラエルでは、各部族の宿営の方角が定められており、それを考慮して十人の子供の墓地を見ると、それが部族の方角によって決められていた(右クリックで新しいタブ)と理解できます。例えば、後継者に指名された草壁皇子は天武と同じエフライム族なので、墓は天武・持統陵から見て、エフライムの宿営と同じ西南となります。また、『万葉集』に悲劇の皇子として綴られる大津皇子は、西の二上山に葬られています。姉の大来皇女(おおくのひめみこ)が歌った挽歌は悲痛な美しさを湛(たた)えています。
うつそみの人にある我れや明日よりは二上山を弟背と我が見む
しかし、二上山とは別に、当麻(たいま)にも大津皇子の墓らしいものが存在します。不思議ですが、ある意味当然です。二上山の方は、出身部族のマナセを暗示させるために、マナセの宿営の方角が選ばれ、歌の題詞にあるように移されたからです。このように推理すると、二上山というものが神聖視される理由が欲しくなりますね。何故にフタカミなのでしょう?双子山でも二神山でも良さそうなものですが…。
この疑問に対しての答えは、NHKで最近放送された探検ロマン世界遺産『アルメニア エチミアジン大聖堂』にありました。僕の古代史は、常に神がヒントを整えて下さるのです。それでこの番組ですが、NHKらしく左翼的な臭い編集でしたが、アルメニアのシンボルであるアララト山はちゃんと撮してくれました↓。アララト山はノアの箱船が漂着した山で、グーグルアースでも探されていましたね→こちら(右クリックで新しいタブ)。実はこの山、見て分かるように双子なのです。そう、二上山はアララトの双子山を懐かしんだ、イスラエルにとって記念すべき山だったのです。これが神聖視された理由ですが、もう少し詳しく説明しましょう。
アララトとはAraratと表記されるように、日本語のアル・アル・アトなのです。何があるって尋ねてみれば、箱船が漂着した跡があるから「あるある跡」なのです。目からウロコでしょう。中国大陸で失われた漢字の音読みが日本語に残っているように、箱船から出たセム直系子孫の日本には、このように世界最古の言葉が残っているのです。
アル・アル・アトは、漢字表記を併用すれば「上・上・アト」になります。これは、ヒエログリフの「上」を意味する「アル」と同じなのです。エジプトのヨセフを祖先に持つエフライム族は、葛城(かつらぎ)の双子の山をアララト山に見立て、「上上山=二上山」と書き換えたのです。これが、二神ではなくて二上と呼ばれる理由なのです。今回は、アット驚く謎解きでした。
なお、古代史は第3章以降はCDにて配布しています。ご希望の方はエフライム工房のメールからお願いします。
エフライム工房 平御幸
古代イスラエルでは、各部族の宿営の方角が定められており、それを考慮して十人の子供の墓地を見ると、それが部族の方角によって決められていた(右クリックで新しいタブ)と理解できます。例えば、後継者に指名された草壁皇子は天武と同じエフライム族なので、墓は天武・持統陵から見て、エフライムの宿営と同じ西南となります。また、『万葉集』に悲劇の皇子として綴られる大津皇子は、西の二上山に葬られています。姉の大来皇女(おおくのひめみこ)が歌った挽歌は悲痛な美しさを湛(たた)えています。
うつそみの人にある我れや明日よりは二上山を弟背と我が見む
しかし、二上山とは別に、当麻(たいま)にも大津皇子の墓らしいものが存在します。不思議ですが、ある意味当然です。二上山の方は、出身部族のマナセを暗示させるために、マナセの宿営の方角が選ばれ、歌の題詞にあるように移されたからです。このように推理すると、二上山というものが神聖視される理由が欲しくなりますね。何故にフタカミなのでしょう?双子山でも二神山でも良さそうなものですが…。
この疑問に対しての答えは、NHKで最近放送された探検ロマン世界遺産『アルメニア エチミアジン大聖堂』にありました。僕の古代史は、常に神がヒントを整えて下さるのです。それでこの番組ですが、NHKらしく左翼的な臭い編集でしたが、アルメニアのシンボルであるアララト山はちゃんと撮してくれました↓。アララト山はノアの箱船が漂着した山で、グーグルアースでも探されていましたね→こちら(右クリックで新しいタブ)。実はこの山、見て分かるように双子なのです。そう、二上山はアララトの双子山を懐かしんだ、イスラエルにとって記念すべき山だったのです。これが神聖視された理由ですが、もう少し詳しく説明しましょう。
アララトとはAraratと表記されるように、日本語のアル・アル・アトなのです。何があるって尋ねてみれば、箱船が漂着した跡があるから「あるある跡」なのです。目からウロコでしょう。中国大陸で失われた漢字の音読みが日本語に残っているように、箱船から出たセム直系子孫の日本には、このように世界最古の言葉が残っているのです。
アル・アル・アトは、漢字表記を併用すれば「上・上・アト」になります。これは、ヒエログリフの「上」を意味する「アル」と同じなのです。エジプトのヨセフを祖先に持つエフライム族は、葛城(かつらぎ)の双子の山をアララト山に見立て、「上上山=二上山」と書き換えたのです。これが、二神ではなくて二上と呼ばれる理由なのです。今回は、アット驚く謎解きでした。
なお、古代史は第3章以降はCDにて配布しています。ご希望の方はエフライム工房のメールからお願いします。
エフライム工房 平御幸