私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

*~ 百花の王 牡丹を堪能 ~* 兵庫県赤穂郡上郡町 萬勝院にて

2019年05月11日 | 花便り

5月9日念願叶って、ぼたんの寺萬勝院に行って来ました
まあ~その花の華麗なこと!
百花の王と呼ばれるだけあってさすがの花姿でした




萬勝院は高原地帯にあって周囲は緑と空の色、爽やかです




東寺真言宗 大通宝山 富満寺萬勝院




~ 本堂 ~

萬勝院は奈良時代の名僧、行基によって開創され
東寺の寺域は方三キロに及び、峰々谷々に七堂伽藍三十二宇の
施設が経営され、「西の高野山と言われていた」と伝えられる。

その後は年ごとに荒廃したが、弘法大師が諸国行脚の時に
霊気を感じられて再興した。




~ 開山堂 ~

室町時代には嘉吉の乱により、赤松氏の本拠地である当地は
戦場と化し、堂宇すべてが焼失した。
その後、赤松氏の復興により菩提寺として萬勝院が再興された。

徳川時代初期に姫路城主、池田輝政公領地となり、
祈願寺として寄進を受けて萬勝院を本坊として
六院三十三坊が再建された。

以後、姫路城主、赤穂城主の帰依により堂宇の修繕等を受けたが、
明治期に五院が廃院されて萬勝院一院となり現在に至っている。

※ 以上、萬勝院パンフレットより



弘法大師の像と牡丹




牡丹園には124品種1万余輪が咲き誇ります







牡丹と聞いて思い浮かべるのはまずこの濃い赤紫色
昔、母もこの色の着物を持っていて
私も幼いながら素敵な色だなあ~と憧れた色でした




絹を幾重にも重ねたような
ふわふわ感が美しい~






牡丹では黄色は珍しいですね
花びらの重なりが多い千重咲き






このオレンジ色も珍しいですね
まるでポンポンのようです



園内の様子








シャクナゲもきれいでした



赤いシャクナゲもきれいでしたよ







裏山には育成中の株がたくさんありました



これは「新潟初鳥」という名前です
新潟県で作出された暗赤色、中輪八重咲きの花だそうです
どんな花でしょう
また数年後を楽しみにしておきましょう

※ 牡丹園の公開は4月23日~5月12日まで
明日は駆け込みで間に合いますね。
国道2号線から北に入って、車でわずか20分で着きます。
お時間のある方はドライブがてらどうぞ!



コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« むらさきの 色出現して あ... | トップ | お出かけ着で菜の花を持たさ... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぼたんの寺萬勝院 (fukurou)
2019-05-11 16:24:18
越後美人様
こんばんは。牡丹の花、豪華ですね。
立てば芍薬座れば牡丹と言われるだけありますね。
奈良にも牡丹で有名なお寺がありますが、5月の連休ですべて終わっていると思います。
赤穂郡上郡町高山と言うところのお寺に嫁いだ同級生がいます。一度訪ねたいのですが、牡丹の季節に合わせて行きたくなりました。
ぼたん寺 (イケリン)
2019-05-11 18:29:44
越後美人さん こんばんは。
冒頭の写真を含めて、この萬勝院は牡丹の名所にふさわしい牡丹ばかりですね。
124品種もあるといいますから、色も形も様々で、柔らかな包み込むような花びらに
魅了されます。黄色やポンポンのようなオレンジも珍しく、あまり見かけないですね。

手前に牡丹を入れ、奥に弘法太子像を入れられた、
遠近感のある写真が素晴らしいですよ。👏
Unknown (aya7maki)
2019-05-11 19:15:06
こんにちは〜つゆです。

すごいですね、やはり牡丹は。
百花の王とは、なるほどと思いました。
お写真もいいし、白い花でも、豪華さがよく出ています。
バラが花の女王だし、この季節は
いろいろと楽しめますね〜♪
こんばんわ、越後美人さん (たか)
2019-05-11 20:14:45
華やかさ、風格の両方を備えた牡丹の花を未だ観賞できる所が在るのですね。

我が家の牡丹は全て終わってしまいましたが8日に姉の家へ行った時に
甘い香りが漂うのでキョロキョロしたところ、黄色いボタンがたくさんの花を付けて咲いていたのでした。
越後美人さんが写された中にも黄色いボタンが在りますね。あの牡丹です。
我が家にあるのは、そのお写真の上のボタンとピンクの2種ですが昨年咲き過ぎたのか今年は余り花を持ちませんでした。

今日はたくさんの品種のボタンを見せて頂きました。
その中に咲いていたオレンジの牡丹は珍しいですね。
実物を見てみたいです。


上郡さくら園と古墳もあります (越後美人)
2019-05-11 20:19:15
fukurouさん、こんばんは。

本当に牡丹の花は豪華ですね~♪
改めてこの花の素晴らしさを感じて来ました。

奈良で牡丹が有名と言えば長谷寺でしょうか。
こちらのお寺でも見頃は5月の連休中だったようです。

同級生がこの上郡町に嫁いでおられるんですね。
それでしたら是非、牡丹の時期にどうぞ!
上郡さくら園も古墳があるのでお勧めです(^_-)-☆
素晴らしい花揃いでした (越後美人)
2019-05-11 20:57:03
イケリンさん、こんばんは。

そうですね、素晴らしい花揃いでした
ここに紹介したのは遅咲きの花のようですから、
期間の前半には早咲きの花もあるわけです。
連休の前でしたらもっと多くの種類の花が見られたことと思います。
黄色やぽんぽん咲きのオレンジは初めて見ました。

空海さんと牡丹のショットは何枚か撮りましたが、この一枚が気に入ったので、
そう言って頂けて嬉しいです。
白い牡丹も豪華です (越後美人)
2019-05-11 21:05:10
つゆさん、こんばんは。

本当に!牡丹はすごい!と改めて思いました♪
百花の王とは良く言ったものですね。
楊貴妃は牡丹のような女性だったらしいですが、想像するだけでも
ぞくっとします。
確かに幾重にも重なった姿は、白い花でも豪華に見えますね。

これからはバラがきれいになりますね。
バラ園でも行ってみたいですね(^_-)-☆
来年に期待ですね (越後美人)
2019-05-11 21:13:58
たかさん、こんばんは。

そうなんです。
明日までのところ、9日にやっと行って来ました。
こちらは高原ですから、平地より少し気温が低いようで、
開花や花持ちも違うようです。

牡丹は良い香りがしますね~
こちらでも園全体が香りで包まれていましたよ。
黄色の牡丹がお姉さんのお宅にあるんですね。
確かお寺さんでしたね。
シックな建物には良く似合うでしょうね。

たかさん宅の牡丹は、今年はちょっとお休みですね。
あれだけの花を咲かせるのは相当なエネルギーがいるのでしょうね。
来年に期待ですね。
お早うございます (延岡の山歩人K)
2019-05-12 08:12:36
 >牡丹園には124品種1万余輪が咲き誇ります
しばし
別世界でしたね
ボタンは「百花の王」ですか
確かに その表現どうり
大輪のお花は 豪華絢爛 素晴らしい
牡丹の美しさにびっくり! (越後美人)
2019-05-12 09:06:15
延岡の山歩人Kさん、おはようございます。

一昨日の地震ではKさん方面も揺れたのでは、と心配しておりました。
九州は火山が多いので油断は出来ませんね。

はい、あまりの豪華さと美しさに、ここは天国?と思ってしまうほどでした。
「百花の王」とはよく名付けたものですね。
ひらひらと薄い花びらが、よくもこれだけ出来てくるものだと
牡丹のエネルギーの強さも感じられました。
それだけに育てるのが難しく手入れも大変なのだと、お寺の方が言っておられました。

コメントを投稿

花便り」カテゴリの最新記事