goo blog サービス終了のお知らせ 

椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2月3日のまち 芋煮会 その4

2018-02-04 22:54:30 | 自治会
食べ終わったころにひとりずつ自己紹介と近況報告をします。
けっこう楽しい時間となります。
Iさんの息子さんの自治会デビューです。


配偶者を亡くされた方がけっこう多くなりました。


最後に防災委員長のHさんは奥様の伴奏でお嬢さん2人と合唱をされるということで、
「故郷(ふるさと)」をみな一緒に歌いました。



こうして椿峰ニュータウンもふるさとになっていく
と思ったりします。

2月3日のまち 芋煮会 その3

2018-02-04 21:51:14 | 自治会
2階にある調理室から鍋を持って階下の大集会室まで運ぶのがたいへんです。
今回は、Iさんの息子さんが出席してくださるというので助かりました。
Iさんの息子さんと若手主婦の方が運んでくださいました

芋煮会の様子です。


今回は、下山口駅前の真栄堂さんに、赤飯・酒まん・味噌せんべい(七越製菓)をコミュニティ会館に配達をお願いしました。







亡くなられたお母さんが真栄堂さんでよくお菓子を買っていたとか、お子さんが小さいときの祝い事に大きなお餅を頼んだといったお話が出ました。
所沢はお茶どころで、しかし城下町ではないので、素朴でおいしいお菓子があると思います。

先日、お向かいの高齢者Kさんという一人暮らしのお宅で、室外の湯沸かし器の水道部分が凍結・破裂していました。
耳が遠くなっておられたので、お隣のHさんが気がつき、お知り合いの方に元栓を止めてもらうことができました。
Kさんが水道の修理依頼であちこちに電話したもののいつになるかわからない、とのこと。
私が下山口駅のリフォーム業者である楽々さんに電話をかけてなんとか翌日の夕方に修理にきてもらいました。
60件ほどの依頼があってたいへんであったとのこと。そのときには息子さんがいらしていて対応ができました。
息子さんに電話番号をお聞きして、Hさんと私でKさんの連絡先を共有することにしました。
お互い様のちょっとした手助けをするにも、なかなかひとりではできないと思いました。

業者の方たちを含めて、ご近所力というものが必要だと思います。近くの商店街を大事にしましょう。




2月3日のまち 芋煮会 その2

2018-02-04 20:27:10 | 自治会
いつものように野菜の購入をSさんに頼んでおいたのですが、2日朝には雪が積もっていて・・・・
前の日に購入して、コミュニティ会館調理室に置いてあるとの電話をもらい、ほっとしました。

コミュニティ会館はすぐ近くなので、2日夕方に野菜や調理器具などそろっているか点検しておきました。
サトイモ、白菜、ニンジン、大根、ネギ、ゴボウを近くの農家の方から買ってきてもらうのですが、みな新鮮でしっかりしていて野菜不足で高騰の折、ありがたいと思います。

出席予定者は54人でしたが、欠席された方が何人かおられました。

調理は朝9時に開始です。
自治会の役員の方と防災委員、あとお手伝いをしてくださる方がいて10人が調理室に集まりました。
20人分ずつ3つの鍋で60人分つくります。
豚バラ肉は1800グラムを使うのですが、大塚精肉店で600グラムずつ3つに分けて3センチぐらいに切っておいてもらいます。

ベテランの主婦がそろっていますので作りつつ後片付けで1時間半でできます。
ただ、鍋が大きいので煮立つまでにかなり時間がかかります。






今回は所沢のしょうゆにこだわってみました。
深井醤油の丸大豆しょうゆを使いました。深井醤油については こちら

安政時代からの味ということで、切れ味の良い味に感じられました。

所沢のサトイモには所沢のしょう油がよさそうです。