みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

やってくれました!! 藤井聡太七段 朝日杯連覇。

2019年02月17日 | エンタメ

 昨日の土曜日、朝からずっと、abemaTV を見て応援した甲斐がありました(わたしが応援してもなんの影響もありませんが,,,,....。)

 藤井聡太七段 朝日杯連覇です!!

 朝10時半(abema は朝の9時半から放送開始で盛り上げていました)から、準決勝が始まり、初代朝日杯の優勝者、B1棋士の行方尚史八段を危なげなく破りました。

 行方八段は、すごく強いし、個性のある面白い人で、ファンなんですけど、去年の準決勝の羽生戦が衝撃的過ぎたのと対照的なので、インタビューが全然報道されなくって、残念な感じでした。

 きっと、おもしろいこと言ったんだと思うのですが...。

 

 一方、同時に行われた、準決勝では、渡辺明棋王が前評判どおりの好調さを遺憾なく発揮して、千田翔太六段を破りました。

 結局、決勝は、渡辺明棋王との対戦というドラマチックなお膳立てとなりました。

 渡辺明棋王のブログには、藤井七段の話題が頻繁に登場し、デビュー当初からその才能に注目していたトップ棋士です。そこに、同じく中学生棋士というデビューを飾った天才が感じる何かがあるんだろうなと思っていました。


 振り駒の結果、予想通りの渡辺棋王の先手で対局開始(藤井七段は準々決勝から4局連続で後手番)。藤井七段の振り駒勝率は極端に悪く、なんと、今年度は3/4が後手番となってしまっています。

 本人も、来年は、もう少し先手番でやらせてもらえたらといっていたのが、笑えますね。

 藤井七段振りごま勝率年度別一覧

 対局は、渡辺棋王が、千田六段戦で用意してあった、雁木戦法(江戸時代の初め、在野の棋客・檜垣是安が対居飛車用に編み出した指し方で、6七と5七に銀を並べる構えが寺の屋根の木組みに似ていることからこの名前がついたといわれている)を再び投入。

 藤井七段としては、お互いに得意の角換わり戦法( 序盤に角交換をし、互いに角を持ち合う戦法)を予想してたそうで、意外だったようですが、昼休みに午前中の千田戦の棋譜を見れたので、それほど慌てなかったようなことを話していたのには、勝負師だなぁと改めて思いました。

 内容は、両者一歩も譲らず、接戦が続きましたが、藤井七段が一瞬の隙を突いて攻めに転じ、そのまま押し切り、2連覇を果たしました。


 対局の内容については、以下の渡辺棋王のブログが興味深いです。

決勝、藤井七段戦。
 図の△34歩に対して▲75銀と打つのが唯一のチャンスでしたが、全く気が付きませんでした。なので(に?)藤井七段は「図の1手前の△34歩では△75銀だった」という二回り上(こっちは▲75銀に気が付いてないので△34歩が疑問手なんて夢にも思わない)の反省をしていて、大盤解説で(の?)佐藤名人と二人掛かりでも先手が良くならなかったですね。
 先手番で角換わりを拒否してまで作戦を主張して、相手の対策が十分ではない状況なら少なくとも「指し易い~やや有利」くらいにはなることが多いんですが(それが先手番の有利性でもある)
 それを互角で乗り切られて、図の▲75銀しかチャンスが無い、なおかつこっちは全く気が付かないのに相手は全部読んでるってことがあるのかな、と(笑)・・・
 序盤も理解度が深いし、弱点が見当たらないんですが、たまには負けたり苦戦する将棋もあるはずなので、次回までにそれを研究したいと思います。

 この謙虚さが、プロ将棋の棋士への尊敬と、プロ将棋そのものの面白さのひとつだと思っています。実力勝負の世界ですから、強い相手に対しては、素直に強いと認め、それを更に越すように精進する。

 「弱い犬ほどよく吠える」を実践し、現実を見つめず、虚構と妄想の世界の中で、虚勢を張って、嘘のつき放題を常態とするみたいな、どこかの隣国の住人のメンタルとえらい違いです。


 同棋戦の連覇は、羽生善治九段が平成25~27年度に記録した3連覇以来、史上2人目だそうです。

 藤井聡太七段には、この2連勝で、中原永世名人のもつ年間最高勝率を51年ぶりに破る可能性が首の皮一枚でつながったようです。3月末まで目が離せません。



 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボディキャップレンズ つなが... | トップ | ジャバ議長 悪役はやっぱり... »

コメントを投稿

エンタメ」カテゴリの最新記事