9月も終わり、今日は何か朝から肌寒いです。
みっちゃんは、ちょっと元気がないです。なんとかご飯をいっぱい食べてもらおうと、手を変え品を変え、奮闘しています。
そういえば、スマホアプリの暦物語、9月はコンプリートしました。
たいしたご褒美がある訳でもないのに、ついやってしまうという人間の心理につけ込む、スマホゲーム共通の仕掛けですね。
コンプリートでもらった待ち受け画像はこんなのです。
恥ずかしくて、壁紙にもできません。なんでこんなものゲットするために毎日、暦物語を開いているのでしょうか?
暦物語で唯一ためになったのが、漢数字(大字[だいじ])ですね。
普段使うのは、壱、弐、参、拾ぐらいですよね。まさか「肆」、これが4とは思いませんでした。MSIMEでも、「し」で、かつ「漢数字」という環境依存文字を探してやっと出てきます。
伍、陸、漆、捌と続いて、そして、9月が玖月です。
8世紀初頭に編纂された大宝律令において公式文書の帳簿類に大字を使う事が定められているそうです。
今でも、小切手の金額を手書きするときは、大字を使わないと、銀行は扱ってくれず、不渡りになるそうです。
教養と言うのは重要ですね。