古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第二十二章 扱い済み証文の事 其の八

2014年06月04日 05時54分29秒 | 古文書の初歩

 

 

「曖済證文之事」第三頁、上の一~二行目

 

解読 一、田并浦より申出候者、往古ハ不存先年庄屋

    九郎左衛門代ニ修覆仕候節、田并浦と書付候

読み 一つ、田並浦より申し出候は、往古は存ぜず先年庄屋

    九郎左衛門代に修覆仕り候節、田並浦と書き付け候

解説 「一」・・・一つ書きの第五番目の項目。 「田并浦」・・・田並浦。 「より申出候者」・・・前項目と同じ書き方で、四度目ですから、もう分かります。 「往古」・・・古い昔。おお昔。 「ハ不存」・・・は存ぜず。おお昔のことは分かりませんが。 「先年」・・・過ぎ去った年。以前。「往古」よりも近い昔。庄屋九郎左衛門の署名の有る古文書に寛永十二年(一六三五年)の日付のものが有りますので、本文(宝暦二年)より凡そ百年以上前の時代の事を述べている事になります。 「庄屋九郎左衛門代ニ」・・・九郎左衛門が庄屋だった時代に。 「修覆」・・・『しゅうふく』、修繕。修理。(氏神の修理のこと。) 次は「仕候節」・・・「仕」の右下の「し」の様な点が「候」です。「節」も形で覚える字。 次の「田并浦」も難解です。 「書付候」・・・「書」の字も読むのは難しい。回数で慣れる字です。