ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

ゴム銃UG118・UG119完成

2007年08月28日 | ゴム銃_ガンロッカー

全国大会用に今回も競技用ゴム銃を作ってみました。
見ての通り、Tammary8000タイプの作りです。競技用には、トリガーを引いて輪ゴムがリリーする瞬間の感じが、このタイプが一番好きです。
2丁の相違点は、UG118がMB、FS用で銃身長をチョッと長く295mm。UG119がCP用で銃身長が250mm。すぐ判別がつくように本体を白系と黒系に分けてみました。
ホールドフックは多少でも輪ゴムをかけやすいように、形状を変更してあります。また、重量の中心は、トリガー辺りが持った感じのバランスがよいので、鉛を入れて調整してあります。
両方とも射的精度はいいのですが、本番では会場の雰囲気などで左右されますので、結果はどうなることやら。



機構部


UG118
型式:瞬間開放式 単発
全長:321
銃身長:295
全高:135
使用材:銃身、グリップ、トリガーガードは不明、桐、檜、コルク、竹、
           押しバネ、鉛、皿木ねじ

UG119
型式:瞬間開放式 単発
全長:276
銃身長:250
全高:135
使用材:本体、グリップ、トリガーガードは不明、檜、コルク、竹、
           押しバネ、鉛、皿木ねじ


ゴム銃全国射撃大会に参加申し込み

2007年08月26日 | ゴム銃_全般

日本ゴム銃射撃協会第4回全国射撃大会2007 in Tokyo」に申し込みをしました。

会場は、江東区東陽町にある(株)共和さんの東京支社なのですが、私の誕生したところがその隣町なのです。戦前は、深川区平野町と呼ばれるところで、4歳までいて、東京大空襲の前に父の故郷へ疎開してきたのです。
私は東京のことは何一つ覚えていませんが、13歳も違う姉に、よく清澄庭園の事を聞いていたので、この機会に訪れて、写真を姉に見せてやりたいと思っています。

競技用のゴム銃ですが、Tammary8000を基本としたMB、FS用とCP用に銃身長を変えて2丁製作しました。
Pacontaさんの講座を再度読み直して、射撃の練習をしたいと思っています。

今回はチョッと欲張りな東京行きになりそうです。


材料の切り出し

2007年08月25日 | ゴム銃_道具・治具

以前もらった木がまだ沢山あるので、工作材の規格30mm幅に合わせるため切り出しました。
線引きは、安物の毛引きでします。これだと正確な上、浅い溝の直線が引けるので、のこぎりで切る時も木目によってのこぎりが流されることが少しは防げます。
でも、まだまだ直線を切り出すのは難しい作業です。

今日も日陰を選んで庭で作業しましたが、風が通るので家の中よりはよっぽど涼しいのですが、作業量が多かったのでチョッと疲れました。



毛引き


ゴム銃UG117完成

2007年08月21日 | ゴム銃_ガンロッカー

チョッと大げさですが、連発銃の量産に入っています。
銃身は木材名のわからない小判形、本体と機構部はヒノキ、そしてグリップはヒノキとたも。全体に白っぽいゴム銃です。
いつものことですが手持ちのいろいろな木を使っています。
今回の仕上げはニスを塗らずに紙やすりで仕上げました。
はじめに#180で全体の角を取り、次に#400できれいに仕上げ、最後に#600で丁寧に磨き上げます。
こうすると木の肌触りがよく上品に仕上がります。最近では気に入ったゴム銃に仕上がりました。



方式:4角翼連発式
全長:270
銃身長:235
全高:127
使用材:檜、たも、竹、銃身は不明、引きバネ


なつかしのフォークソング

2007年08月18日 | 日記
昨夜、「吉田拓郎&かぐや姫inつま恋2006」が再放送されました。
前回の放映も観たし、その録画も持っているのだが、今回も4時間TVの前で楽しませてもらいました。あの会場にいたら何十倍の感動があったことでしょうネ。
中島みゆきの出てくる演出には参りました。あのみゆきが・・・・・。

中島みゆきといえば、秋に全国ツアーがあるのですが、名古屋公演のチケットは前回に続いて今回も手に入りませんでした。ファンクラブに入ってないと入手はなかなか困難なようです。  いきたいな~。

ゴム銃UG115・UG116完成

2007年08月17日 | ゴム銃_ガンロッカー

またまた4角翼の連発銃を作りました。
銃身は、UG113と同じ小判型で少し幅広。グリップは、UG114と同じでALTHER S-07のX形です。
グリップ部には鉛を入れて、トリガー付近に重心がくるようバランスをとりました。



方式:4角翼連発式
全長:272
銃身長:242
全高:120
使用材:檜、竹、本体、銃身および機構部は不明、鉛
塗装:水性ニス


暑い!!!

2007年08月16日 | 日記
岐阜県の多治見市で日本新記録の気温が40.9℃になったそうです。

午前中、我が家の部屋の中でも34℃でした。
でもゴム銃の銃症患者は、それくらいで休むわけにはいきません。庭の日陰を求めて連発銃の部品作りをしました。水を打っても生ぬるい風がきますが、家の中よりはすごしやすいです。
他人が見たら、なんてお馬鹿さんなことと笑っているでしょうね。

ゴム銃UG113完成

2007年08月12日 | ゴム銃_ガンロッカー

発表が遅れましたが、私の定番となった4角翼の連発銃です。
丁度PCが壊れたときで、バタバタしていて忘れていたようです。
このゴム銃の特徴は、友人にいただいた材料の中にあった断面が小判形になったものを銃身に使いました。1本では幅が狭いので2本を張り合わせてあります。今までにないRのある銃身です。

今探しても手元にないので、先日TV取材に来たときプレゼントしたようです。ということは、生放送のときタレントさんが連射したゴム銃のようです。



銃身の断面

方式:4角翼連発式
全長:264
銃身長:242
全高:123
使用材:檜、桐、竹、本体、銃身および機構部は不明
塗装:水性ニス(チーク)


TV放映されました

2007年08月11日 | 日記

CBC TV の夕方の報道番組「イッポウ」で先日取材にきたのが、本日放映されました。
いきなり私の光ったおでこがアップで映ったのには驚きました。
放送全体の内容は、いろいろなゴム銃の紹介、私の工作しているところ、そしてメインとして射撃競技の真似事です。
うまく編集してくれてあるので、ゴム銃のPRに少しは役立ったと思っています。
しかし大間違いもありました。ラジオ取材のとき、競技の一種コインペンドラムを、コインペンダントと間違ったので、今回は間違いのないようにコインペンドラムといったのにもかかわらず、字幕スーパーでコインペンダントと出てしまったことです。

でも放映後、ずいぶん長い間会っていない姉から電話があったのは嬉しいことでした。

お詫び
ホローポイントさんごめんなさい。TVの中で使った連発銃「プルオート」を「ドットデル」といってしまいました。完全に頭が混乱していました。

チョッと大げさな番組表


お買い物は自転車で(2)

2007年08月08日 | 日記

昨年の秋に買った自転車にメーターをつけてから、積算走行距離が今日の買い物で500kmを越えました。
500kmというと、おおよそ東京-大阪間の距離ですからすごいことだと思います。
延べ日数274日、1日平均距離1.8km、自動車を使っていたとすれば、自家用車の燃費10km/ℓとして50リットル、金額に換算すると135円/ℓで6,750円の節約です。
健康のため、家計のため、環境のため、いいこと尽くめです。
交通事故に気をつけて、もっともっと自転車に乗りましょう。



 


ゴム銃のTV取材

2007年08月06日 | ゴム銃_全般
CBC TVの取材を受けました。
面白いことをやっている人を紹介する番組で、今週 金曜日の「イッポウ」のなかで放送される予定です。
内容は、私の作ったゴム銃の紹介、ゴム銃を製作している様子、ゴム銃競技会の種目の紹介のようです。
なれない取材の上、狭い我が家の部屋に5人も入って撮影したので終わったと時はメチャメチャ疲れました。
愛知県では、目立って活動している人がいないようなので私が選ばれたようです。喜んでいいのでしょうか、ゴム銃がもっともっと メジャーな競技になるといいですね。

デジカメで記録しようと思っていましたが、対応が精一杯ですっかり忘れていました。

網戸の修理

2007年08月05日 | 日記

網戸が一枚、少し前から破れていて、張替えを延ばしのばしにしていましたがホームセンターでネットと押さえのゴムを買ってきてやっと修理しました。

張替え作業でネットを押さえるには、ゴム銃で使うクリップが活躍です。

以前にも張替えしたことがあるので、やり始めれば簡単にできてしまいます。我ながら上手にできました。


ゴム銃UG114完成

2007年08月04日 | ゴム銃_ガンロッカー

アルサー社さんが新しいデザインの ALTHER S-07 ゴム銃を発表されたので、 少々アレンジして作ってみました。
特に気に入ったのは、グリップのデザインです。規格材を利用して簡単にできるからです。今後も使わせてもらおうと思っています。
オリジナルのものから大きく変更したのは、銃身を本体より少し上げたのと、トリガーガードをなしにしたことです。
射的精度は、直進性はいいのですが少し上へ当たるようです。

ALTHER S-07は私が作っても微妙な調整が必要なのに、量産してキットで売り出すとは相当なハイレベルの技術が必要だと思います。とても私にはまねのできないことです。



グリップ部
 

型式:瞬間開放式 単発
全長:328
銃身長:230
全高:134
使用材:アガチス、チーク、檜、竹


続・PCの買い替え

2007年08月02日 | 日記
新しく買い換えたPCは、量販家電店がOEMで作らせた商品です。
店頭に並んでいるのはほぼVista製品で、XPはこのシリーズくらいでした。
なぜいまさらVistaでなくXPにしたかというと、少しの間、娘のVistaを使わせてもらったのだが、2007のWordtとXcelが慣れないため非常に使いづらいのです。メニューバーやツールバーが2003とまったく変わってしまったのです。いまさらこの年になって覚えなおすのはつらいのです。
それにパソコン教室で使っているPCもXPで、当分買い換える予定もないからです。
XPのサポートも延びたので2014年まで使いこなそうと思っています。(それまで使えるのかな)

今回購入のPCのスペック
 OS:XP HomeEdition
 CPU:Pentium D 2.8GHz
 メモリ:512×2
 HDD:250 GB
 モニター:19吋 

今までのPCに比べてよくなったこと
 モニターが大きくなったのでスクロール回数が減った。
 無線LANの性能がよくなったので通信速度が上がった。
不便なこと
 デスクトップなので、冬はコタツに入って操作ができない。(ノートタイプもほしい)