ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

今年の終わりに

2017年12月31日 | 日記

 2017年も今日で終わりになりました。年とともに時間の過ぎるのが早くなってくるのを実感します。
振り返ってみると少しも進化していないような気がします。制作意欲も薄れ、あまり新しいものに挑戦していませんでした。
目も悪くなり文字を読むのが億劫になったせいもありますが、歳をとっても少しは進化したいものです。

お医者さんと薬は欠かせませんが、いい趣味に出会えたおかげで来年も元気に過ごせたらいいなぁと思っています。

これが今年最後の更新になります。 今年一年お付き合い有難うございました。
また来年もよろしくお願いします。 よかったら足跡を残していってください。


おもちゃの修理(ことばずかん)

2017年12月25日 | おもちゃ病院

  先日入院した、ページを開きペンで接触するとその絵を日本語と英語で説明してくれる教育玩具です。

ペンについている「にほんご」と「えいご」に切り替えるスイッチが壊れていました。

ペンのカバーを開けるには5本のネジの外にはめ殺しになっていたので開けるには苦労しましたが、センサーのついている先端部がどうしても外れませんでした。
しかし壊れたスイッチは見ることができました。基盤に取り付けられた小さなもので、スライドさせる凸部がありませんでした。
こんな貧弱な部品でこの機構では壊れるのも当然と思われます。

この製品にはメーカーなどの表示がなにもなかったので、ネットで商品名で調べてみるとおもちゃでは有名な会社でした。
問い合わせてみると、修理代は2,700円(送料別)、新品のペンは3,000円だそうです。

そこでこのことを依頼者に伝えると、”新品のペンを購入する”とのことでした。

残念でしたが修理不可でした。


おもちゃの修理(ダンプカー)

2017年12月21日 | おもちゃ病院

 長尾児童館にプレゼントした木のおもちゃダンプカーが修理で戻ってきました。(ココ

荷台の前後の板が取れていました。ボンドの付け方が悪かったのでしょうか。
板が割れていなかったのが救いです。

今回は接着面に傷をつけボンドを塗り、釘でも補強しておきました。


競技会&忘年会in豊田

2017年12月17日 | ゴム銃_全般

 ゴム銃仲間の今年の忘年会は、フォレストさん宅で競技会を兼ねて開催されました。

3名ほどが、まじかになってからキャンセルがあり参加者は減りましたが、関西からあさのさんとホロ―ポイントさん夫妻の参加がありました。
私はいつものように、東浦からコジソンさんの車に同乗させてもらい豊田まで。

参加者は7名で始めましたが、最弱さんは急な仕事の関係でPM7時過ぎからの参加で8名です。

あさのさんのCP競技の勇姿。

ホロ―さんはCP競技でも横掛け銃は使いません。

優勝はトータル136点で三本狐さん、来年はインターンも終わり忙しくなるのでいい記念になったと思います。
私といえば今回も100点越えができず98点。(涙)

 

食べ切れないほどのご馳走ですが、飲み食いしながらもゴム銃談義は絶えませんでした。
ホロ―さんからは私が初めて見るゴム銃を見せてもらったり、見ただけではわからない機構部を教えてもらいました。

食事の後も10カップで10盛り上がりました。

あさのさんは仕事が入り食事後帰宅。ホロ―ポイント夫妻はホテルで宿泊でした。
愛知の仲間はそのままフォレストさん宅で宿泊です。

今年のゴム銃も楽しい時間を過ごすことができました。
フォレストさんいろいろとありがとうございました。

 


おもちゃの修理

2017年12月14日 | おもちゃ病院

 先日の日曜日に開院したおもちゃ病院で入院した手押し車を預かってきました。

 1か所は車輪の部品がなく外れています。
車輪を固定するキャップがなくなっているので、木の丸棒を加工して接着剤で固定しておきました。


 

もう1ヶ所は手押しのパイプが割れていました。
これも丸棒を加工してパイプの中で固定できるようにして、接着剤で固定しました。


大事に使ってもらえばまだまだ十分使えると思いますが、児童館のものなので誰が使うかわからないので心配です。

 

接着剤は”何でも接着できます”!という売りで宣伝しているのも有りますが、おもちゃでよく使われているPPは接着しているように見えますが、荷重や衝撃を加えると外れてしまうときがあるので注意が必要です。


連発銃の制作

2017年12月08日 | ゴム銃_ガンロッカー

 最近は制作意欲、寒さのせいもありゴム銃作りもなかなか捗りませんが、プレゼント用に連発ゴム銃UGR-06を2丁作りました。

板材は100円ショップで購入したヒノキ材です。
曳割りすればホームセンターで購入する工作材よりは安価に済みます。

同じ物が2丁なので区別するためクリアとケヤキ色のオイルフィニッシュ仕上ましたが、ケヤキ色はむらが出て見栄えが良くありません。

現物はすでに手元にはありません。


カンナ掛け治具

2017年12月05日 | ゴム銃_工作

 カンナを使って同じ幅の板を何枚も削りだせる治具を作り直しました。
これで3代目になるはずです。

移動できる板を丁ネジで固定して任意の幅の板が削りだせるようになっています。

初代のはここ ↓↓↓
ttp://blog.goo.ne.jp/dabojii/e/45cbafbc83dd2231607c890eb15a3f93 

これまでのものより一回り大きくしました。 230×430


凛としたバンドを使う

2017年12月01日 | ゴム銃_工作

  シリコン製の 凛としたバンド(輪ゴム)は耐久性がよさそうなのでゴム銃に使ってみました。

以前はゴム銃のトリガーやリヤフックの戻しに天然ゴム製のカラーバンドを使っていましたが、絶えず張力がかかっているので1年もたてば伸び切って本来の性能を発揮してくれないので、交換すのがめんどくさくスプリングを使うようになりました。
しかし私はリヤフックの戻しに使うのは輪ゴムの方が気に入っていました。

丁度、私の作ったCP競技用のゴム銃をコジソンさんから修理するために預かっていたので、カラーバンドから 凛としたバンド に変えてみました。 

今後の経年変化を見守りたいと思います。