ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

アルコールバーナーの燃焼試(9)

2018年03月30日 | アルコールバーナー

 今までアルコールバーナーの燃焼試験は小さな工房の中で行っていましたが、実際に使うだろうと思われる屋外でお湯を沸かしたらどうなるかと思い庭で燃焼試験をしました。

使ったアルコールバーナは「携帯用アルコールバーナーセット」(ココ参照)です。
   (副室加圧式 外炎型  Φ1.2穴 28個)
外気温:23℃  水温:15℃  風は肌身に感じるほどあり、風防を使用

450mLの水を98℃まで沸かす予定でしたが、30mLの燃料を使っても85℃以上には上がりませんでした。

そこで、副室加圧式 上炎式 Φ1.2穴 20個 のバーナーで試験したところ室内の試験より時間はかかりましたが、98度まで沸かすことができました。

室内の試験と屋外での試験結果は逆でした。よくわかりませんが、燃焼時の炎の形状の違いでしょうか。
まだ1度だけの試験なので結論を出すのは早いので、屋外の試験をもっとしてみなければならないでしょう。


まだ続く アルコールバーナー

2018年03月26日 | アルコールバーナー

もうアルコールバーナー作りはやめと思っていたのですが、ついついコーヒー缶を買ってしまいました。
そこで今まで作ったことのないものをと思い、ジエット孔の数を増やしたのを作りました。

ジエット孔の数が一番多いので24個でしたが、28個にしてみました。穴径はΦ1.0です。

試験結果は今までで作ったものの中で最高でした。
今の季節なら450mLの水を(水温12℃)4分少々で98℃のお湯が作れます。


写真は穴数32個で試験前のもの。

そこで、穴径Φ1.0、穴数32個のも作ってみましたが先に作った28個の方が少々効率がいいです。

結論、私の作ったアルコールバーナーでは

  副室加圧式 外炎型 ジエット孔Φ1.0 穴数28個

が最高ととしておきます。

 

これでアルコールバーナーの製作は たぶん 最後とします。

 


アルコールバーナーの取り扱い注意

2018年03月20日 | アルコールバーナー

  今年に入ってからアルコールバーナーを50数個作り、数多くの試験をした経験から火事や火傷の注意が必要です。

アルコールバーナー使用上の注意事項

・木や樹脂製の物の上や周辺で燃焼しない
・燃焼後はアルコールバーナー本体、五徳は高温になっているので軍手を使うなど火傷に注意
・燃焼中に燃料を継ぎ足さない
・五徳は鍋類の重量に十分耐えれる構造のものを用いる
・明るいところでは、アルコール燃料は燃焼していても見えないので着火、消火の確認は慎重に

など十分に注意してください。


アルコールバーナーの作り方(4)

2018年03月17日 | アルコールバーナー

 私が一番効率がいいと決めたアルコールバーナーの作り方です。

外筒のジエット孔はΦ1.2を24個あける。
中筒の外筒の底にの接する部分に3ヶ所の切り欠きをしておく。
組み立てたら外筒の上部を内側へ折り返す。

 

 

今頃の水温(18℃)で450mLの水を5分余りで80℃ほど上昇させることができます。

暖かくなればもっと早くお湯を沸かすことができるでしょう。

 


アルコールバーナーの燃焼試験結果(2)

2018年03月14日 | アルコールバーナー

  アルコールバーナーの燃焼試験をした結果は以前掲載しました。(→ココ

その後も色々と作り続けて51個になりました。使ったアルコール燃料は5本目(500mL入り)です。
そこで私なりに一番効率が良いものが決まりました。
一番と決めた理由は、屋外使うことが多いと思うので、早くお湯が沸くというものです。

副室加圧式外炎型です。 (写真上)
仕様は 穴径 1.2 穴数 24 外径 65 高さ 38 です。

使った五徳はヤカン底アルコールバーナー距離25mmの結果です。
この距離によってもかなり効率は変わってきます。(25~30mmが良い)

この副室加圧式の外炎型はアルミ缶1個で済み、作り方も簡単です。
写真のものは、燃え残した燃料を回収できるようにネジを取り付けました。

 


おもちゃの修理 アンパンマンの扇風機

2018年03月12日 | おもちゃ病院

 3月4日に入院したのですが、アルコールバーナに夢中になっていたので手を付けないでいましたが、退院日が迫ってきましたので久しぶりのおもちゃの修理です。

スイッチを入れても動かないという症状です。

分解の途中で気が付いたのですが、モーターの軸に輪ゴムが絡まっているではありませんか。
これが原因と思い、輪ゴムを取り外してみると正常に扇風機が回転しました。

どうして輪ゴムが絡まったのかはわかりませんが、頭型のカバーが覆っていたのでわからなかったのだと思います。


福祉まつりにおもちゃ病院

2018年03月11日 | おもちゃ病院

 中央公民館で福祉まつりが開催されました。

おもちゃ病院は昨年まで第2会場の保健センターで開院していましたが、会場は中央公民館のみとなったので3階の会議室になりました。
室内なので天候に左右されないのはいいのですが人の往来は少ないのです。

私は午前中の1時間半ほどしか参加できませんでしたが、それでも数人の来院がありました。
武豊のおもちゃ病院もだんだん知られてきたようです。


携帯用アルコールバーナーセット

2018年03月09日 | アルコールバーナー

  今までアルコールバーナーを何個も作ったり燃焼試験をしたのは、効率のいいアルコールバーナを知りたかったからです。 
そのアルコールバーナーを使って、キャンプ等ですぐ使えれるように一式をケースにまとめたかったのです。 

一式をケースに収めたところ  なべ(やかん等)は別

ケース内に入っているもの  バーナーは外炎式 
 

風防を除いては100円ショップで買えるものや廃品を利用したものです。

燃料容器は小さいですが、インスタントラーメンのお湯3,4杯分ぐらいは沸かせます。

使った後は金属部が高温になっているので火傷をしないように軍手を入れました。
また軍手は、運搬時のケース内のガタつきを防止してくれます。

防災グッズと一緒にしておくと災害時にも活躍してくれると思います。


アルコールバーナー用五徳

2018年03月06日 | アルコールバーナー

 アルコールバーナー用五徳を新しく作りました。

材料は真空管アンプに使ったt2のアルミ板です。再利用なので穴が開いています。

一つは、外炎用に作った2枚の板を十字に組み合わせたものです。
材料も少しで済み、分解できるので携帯用に便利だと思います。

これはどの型式にも使えますが携帯用には場所を取ります。材料も大きいのが必要です。
でも安定性はこのほうがいいかなと思います。


第25回中部地区ゴム銃射撃大会

2018年03月03日 | ゴム銃_全般

 モリコロパークで行われた第25回中部地区ゴム銃射撃大会に参加してきました。

会員の6名で開始して午後から1名の参加、計7名での大会です。

今回は見学者もほとんどなく静かな大会でした。

私の成績は毎回下がる一方で、今回は90点越えができませんでした。(涙 涙 涙)


アルコールバーナーの作り方(3)

2018年03月01日 | アルコールバーナー

 私がお薦めの副室加圧方式外炎型についての注意事項です。(型式名は私が勝手につけたものです。)

使用するキャップ付きコーヒー缶ですが、外形にいろいろ種類があるようなので注意が必要です。

底が凹(左)なもの、平ら(右)なもの


また、上部キャップ部が細いものと太いものがあります。
上の写真は2個とも太いものです。細いものの写真はありません。

現物の写真はありませんが下の写真は完成したものです。
右はキャップが細いもの、左は太いものです。

まだ燃焼試験は途中ですが、キャップ部分が太いほうがお薦めです。
細いほうは副室の体積が大きいので圧が上がらないようです。

外筒、中筒の組み合わせによる燃焼試験はこれからです。