ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

レザーポインター付きゴム銃

2008年02月27日 | ゴム銃_ガンロッカー

HTIおじさんがレザーポインター付きゴム銃を作ったので、私も作ってみました。
レザーポインターは名古屋で求めましたが、他の部品は友人からのもらいものです。
型式はTammaryタイプです。まだ仮組状態ですが試射できる状態になりました。
スイッチは押しボタン式ですが、木取りの採寸を間違えたので少しごまかしてあります。
レザーポインターの固定は、とりあえずMB競技の距離に合うように、両面テープで固定しました。
射的精度はまずまずです。狙った照射点に飛んでいくという感じです。

▼内部構造

▼先端部


イライラ解消

2008年02月27日 | 日記
パソコンはデスクトップ型とノートの2台あり、普段はコタツの上でノートPCを使っています。
ノートPCの仕様は、OS:Vista CPU:Core2Duo T7250 メモリ:1GB です。
しかし動作が遅くちょっとイライラしていました。そこで思いきって13,000円余りを奮発してメモリを2GB(1GB×2)にしてみました。
今取り替えたばっかりですが、宣伝文句のように実感としては2倍ほど速くなりました。 でもしばらくするとこれでも遅く感じるようになるのでしょうね。
反省としては、OSをVistaでなくサポートも2014年まであるのでXPにしておけばよかったということです。

木工展

2008年02月22日 | ゴム銃_全般

町民会館で今日から日曜日までの3日間地元作家の展覧会「木工大好きニンゲン大集合が始まりました。
私のゴム銃も木で作っているということで出展しています。展示したゴム銃は単発式、連発式の各方式の8丁です。
6人の作家が出展していますが、なかにはお茶運びのからくり人形とか、寄木細工で作った箱物などの作品があり、私の作品は一寸肩身が狭い思いをしていますが、小さな子供さんには喜ばれたようです。というのもあそべるコーナーがあり、試射できるゴム銃が置いてあるからです。今日は平日だったので子供さんは少なかったですが明日はにぎやかになりそうです。
その他にゴム銃に興味を持ってもらうために、アンケートに答えた方の中から抽選で1名にプレゼントするためゴム銃を提供しました。

▼展示コーナー

▼あそべるコーナー




割箸ゴム銃製作講座

2008年02月20日 | ゴム銃_全般

武豊町の小、中学校の先生方の研修会に招かれて、割箸ゴム銃作りの講師をしてきました。
参加の先生は25名。人の前に出て話すのが苦手な私が先生相手に先生をするので心配でしたが、好きなゴム銃のことでしたので、なんとか先生方にも楽しんでもらって終わることができました。
時間は1時間の予定でしたので十分な時間があるはずだったのですが、先生といえども割箸を輪ゴムで固定することがなかなか難し人もおり、思ったよりも時間をとり、依頼されていたゴム銃競技の模擬競技が十分披露できなかったことが残念でした。


チャングムの誓い

2008年02月15日 | 日記
BS2で放送していた「チャングムノ誓い」完全版が今日の放送で終わったしまいました。
朝鮮半島の歴史は全く知らなかったし、ストーリーも波瀾万丈に満ちたものだったので、毎週楽しみにしていました。
三重TVで放送している「ホジュン」も、もうじき終わりそうなので、またまた楽しみが減ってしまいます。

水性ニス

2008年02月14日 | ゴム銃_全般
ゴム銃の仕上げにはクリアーの水性ニス(写真左)をよく使います。たまに3回塗りすることがありますが、大抵の場合は2回塗りです。クリアーを使うのは木の素地を出したいからです。
1回目を塗ったら#400の紙ヤスリで研磨し、2回目は40~50%薄めたニスを塗り#600の紙ヤスリで仕上げます。紙ヤスリ仕上げるのも、木の素地を出すためテカテカ感を取るためです。
先日ホームセンターで同じメーカーのつや消しニス(写真右)を見つけました。使ってみたところつや消しというだけあって、自分の思っている仕上がりにピッタリでした。もちろん紙ヤスリでの仕上げは今までと同じです。
この方法がいいのかよくわかりませんが、気に入った仕上がりになるので、これからもこの方法で行きたいと思っています。


広報「この人訪問

2008年02月10日 | 日記

先月取材を受けた記事が、「広報たけとよ2・1号に掲載されました。
いろいろインタビューに答えたのを、わかりやすいように編集されています。
どうも目的は、3月9日の「福祉まつり」の宣伝のためのようです。

ホームページに掲載されていましたのでリンクしておきます。
  この人訪問


ゴム銃活動の予定

2008年02月09日 | ゴム銃_全般

ゴム銃関係の依頼が入ってきています。忙しくなりそうです。

・2月20日 町内小中学校の先生25名ほどに、割り箸ゴム銃作りの指導と、ゴム銃射撃競技の実演。
・2月22~24日 「木工大好きニンゲン大集合」にゴム銃を展示。(まだ製作中のものあり)
・3月9日 「福祉まつり」のイベントとして、割り箸ゴム銃工作の指導。
・3月22,23日 「愛・地球博開幕3周年記念イベント」に出展。(フォレストさんからの依頼) 出展取りやめになりました。

今日は天気予報どおり11時ごろから雪が降り始めました。公民館に3時間ほどいて家に帰ってきたときの車に積もった写真です。夕方になったら小雨に変わりました。ヤレヤレです。これで夜も降られたら、明日は街中交通マヒになるところです。


続・木工用接着剤

2008年02月07日 | ゴム銃_道具・治具

先日購入した小西(株)の木工用ボンドプレミアムを使っているのですが、これが非常に使いやすいのです。
写真でもわかるように接着剤が出る口が細いので、接着剤の出る量が少なく、使いすぎずはみ出しもほとんどなくなり、特に小さい部分には使いやすいのです。
今まで使っていたものに比べれば、出る量は1/3以下です。使用量も減り、はみ出した接着剤をふき取る作業も減り一石二鳥です。


使いやすい容器だが詰替えができないものと思っていたら、先端のノズル部が外せることがわかりました。
これからはこのプレミアムの容器を使って、接着剤を詰め替えて使っていく予定です。


大事な小道具

2008年02月05日 | ゴム銃_道具・治具

ゴム銃作りで、板に穴をあけるのは正確な作業が要求されます。その時位置を決めるのがポンチです。板の木目に当たると、位置決めがなかなか難しいものです。
今使っているのは、1年以上前、東急ハンズで求めた小形の千枚通しを使っています。
まだ157円という定価が貼ったままですが、使いやすく、無くてはならない大事な道具です。


輪ゴムの特売

2008年02月02日 | ゴム銃_全般

三日程前、阿久比町にあるホームセンターが新聞の折り込み広告で、輪ゴム一箱
100gが88円で見慣れた茶色の箱のオーバンドの写真入りで載っていました。
通常安くても一箱220円ほどするものです。これは割り箸ゴム銃工作用に買っておかねばと行ってみると、小さなお詫びの張り紙がありオーバンドでなく下の写真の右側のものでした。社名の記載はなく、連絡先のフリーダイヤルの番号が書いてあるだけでした。
箱の作りはオーバンドとほぼ同じで、裏面の注意書きは全く同じものです。輪ゴムは滑らかな円形でなくごつごつした感じで、色もオーバンドのようなきれいな飴色でなくすこし濁ったような色をしています。もちろん伸ばしてみると違いがわかります。
早速店員にチラシの品と違うではないかというと、責任者らしき方が出てきて、オーバンドを88円で分けてもらえたので4箱と、無名のものを参考に1箱購入してきました。




開設記念日

2008年02月01日 | 日記

ご訪問ありがとうございます。
今日が、このブログの開設記念日です。
早いもので丁度2年になります。

趣味のゴム銃に関係することをメインに書き込んでいます。
お陰でたくさんの方ともお友達になれました。でも相変わらず作文が下手で、自分でもあきらめています。懲りずにのぞきに来てください。

フミの歳を一才サバを読んでいました。今年の夏で16歳になりますがまだまだ元気です。フミ共々、今後もよろしくお願いします。