ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

ゴム銃を種子島へ

2013年10月31日 | ゴム銃_全般

ゴム銃射撃協会の遊日のゴムマンさんが、12/1(日)に種子島で割りばしゴム銃製作教室を開催するそうです。 
そこで”参加賞の提供を”という呼びかけがあったので、私の制作したゴム銃を送ることにしました。

鉄砲が日本に伝来された種子島で、子供さんが私のゴム銃で遊んでくれると思うとうれしいです。

提供するゴム銃は、割りばしの単発銃 UGT-03 と四角翼連発銃 UGR-06 の2丁です。
明日には送付したいと思っています。


金木犀

2013年10月29日 | 日記

 花木にあまり興味がなく疎いので、庭にある木はカミさんが植えた金木犀一本だけです。

背丈は2.5メートルほどはあると思います。金木犀の匂いは鼻の悪い私でも遠くにいてもよくわかります。

咲き始めて10日ほど経ったでしょうか、今日散り始めました。


アンプとスピーカーの試聴会

2013年10月27日 | スピーカー・アンプ

ゆめプラのスタジオを借りて、私の作ったアンプとインクロージャーの試聴会を午後から行いました。
目的は、アンプの真空管や部品を頂いたり製作のアドバイスを頂いたSさんに聴いてもらい意見を聞き、またアドバイスが貰いたかったからです。

集まってくれたのはS さん、E さん、K さん、それに瀬戸からゴム銃射撃協会会員のI さんが来てくれました。I さんは陶製のエンクロージャー作られた方で、他の方々もオーディオには詳しい人達ばかりです。

視聴したアンプはVT-62シングルアンプ、エンクロージャーはバスレフ32Lでユニットは16cmのフルレンジです。参考に以前作った10cmユニットのバックロードホンも持って行きました。

S さん、E さんには色々なジャンルのCDを持ってきて視聴してもらいました。

スタジオのようないい環境で聴いてはいませんが、この組み合わせは今まで作ったセット中でも一番いい音を出しているなとは感じていましたが、Sさんからどのように言われるか心配していました。 が、まずまずの評価だったのでホットしました。

アドバイスも頂いたので、少し手直ししてみようと思っています。
また、エンクロージャーのセッティングで、かなり音がかなり代わることも教えてもらったので色々と勉強になりました。

みなさん、ご苦労さまでした。ありがとうございました。


フミの行動

2013年10月22日 | 日記

猫は心地よい居場所をよく知っていると言われますが、だんだん寒くなってきたので家のフミも暖かいところを探して休んでいます。

天井に近いほうが暖かいのでしょう本箱の上で休むようになりました。
高いところから偉そうに皆のやることを眺めています。

窓際の暖かいところで新聞を読んでいると、新聞紙の上に寝転がって邪魔しに来ます。


らじる★らじるでカラヤンを聴く

2013年10月20日 | スピーカー・アンプ

 少し前からパソコンでラジオを聞くことをしています。NHKは らじる★らじる、民法は radiko.JP です。FMはこの地方では感度が悪いのですが、パソコンなら雑音なしてきれいに受信できます。

ということで、今まで見たこともなかった新聞のラジオ欄を見るようになりました。
今朝の新聞を見ると、9:00からNHK FMの名演奏家ライブラリーで「巨匠ヘルベルト・フォン・カラヤン」となっているではないですか。

早速古いパソコンを工房に持ち込んで、今エージング中のアンプとエンクロージャーで聞くことにしました。
リスニングルームとしては全く悪い環境ですが(涙)、
今日は雨が降っているので少々音量を上げて聞くことが出来ました。

演奏曲目は ベルリン フィルのベートベンの第5交響曲 運命 です。
カラヤンのCDやレコードは持っていないので、前に聴いたのは半世紀以上も前のNHK第1の 堀内敬三の音楽の泉 以来だと思います。

聴いた感想は、迫力があるなぁという感想です。

2,3日前にアンプにDACがつなげれるように入力端子を増やしたばかりです。運よく聞けてよかったです。


UGT-06 トリガーガードの変更

2013年10月18日 | ゴム銃_ガンロッカー

四角翼式連発銃のUGT-06のトリガーガードを真鍮の帯板で作ってみました。

寸足らずや半端な板がたまっているので、それを寄せ集めて作ったので通常のものより銃身長が10mmほど短くなっています。

全体が小ぶりになったので、トリガーガードを真鍮の帯板で作りましたが、これもありかなと思っています。

使った板材はセン、ニレ、ビーフウッドです。


やなせたかしさん死去

2013年10月16日 | 日記

アンパンマンで有名な漫画家 やなせたかし さんが13日亡くなりました。94才だそうです。お悔やみ申し上げます。

よく知られている歌の「手のひらを太陽に」の作詞もしています。才能豊かな方だったのですね。

私はTVアニメのアンパンパンマンをほとんど見たことはありませんが、小さな子どたちには絶大な人気があったのですね。
おもちゃ病院のボランティアをしていますが、修理に持ち込まれるおもちゃはアンパンマンキャラクターのおもちゃが圧倒的に多いということです。アンパンマンは男の子にも女の子にも好かれるからのようです。まだまだ末永く愛されることでしょう。

合掌

 


アンプ・スピーカーの試聴会

2013年10月13日 | スピーカー・アンプ

 先日作ったVT-25シングルアンプと16cmバスレフのスピーカーの試聴会を行います。
目的は、エージングが済んだ頃なので、アドバイスや部品を頂いたSさんに聴いてもらい、その結果でエンクロージャーの調整方法を教えてもらうためです。

日時:10月27日(日) 13:15~16:30頃まで
場所:ゆめたろうプラザ  スタジオ(2F)

もし、行ってみようという方がいましたらご連絡ください。ここのコメントに書き込みでも結構です。CDを持ってきてもらっても結構です。比較してツッコミを入れてください。


木製時計の製作

2013年10月12日 | DIY

 工房の中で探しものをしていたらムーブメントと針が1セット出てきたので、板に組み付けてみました。

板はゴム銃会員の方から頂いたケヤキ材です。

時刻の位置は、太さの違ったヒノキの丸棒を打ち込んで、表面より1.5mmほど出してあるのでアクセントになります。

蜜蝋ワックスで仕上げたらいい色合いになりました。

大きさ:W150×H170×D26


木のおもちゃ

2013年10月07日 | DIY

エンクロージャーを作ったシナアピトン合板(18mm厚)の断面がきれいなので、少し残っていた端材でトラクターのおもちゃを作りました。

ボディーは2枚貼り合わせると重量感があってよかったかなぁと思っています。

板の上で転がすと、コトコトと小気味いい音を立てます。

蜜蝋ワックスで仕上げました。

大きさ:W135×H115×D60


20連発セミ・フル切替短機関銃の改造

2013年10月05日 | ゴム銃_工作

KEROKERO火器商会さんの20連発セミ・フル切替短機関銃を、先日100円ショップで買ったShooting GUN-MGの部品をを組み込んでみました。

このゴム銃は、オリジナルのデザインより少しコンパクトに作っているので各部品の取り付けには無理をしています。
電池とスイッチはもう少し小さいものを使うとスッキリしたと思います。

ゴム弾がなくてもトリガーを引けばLEDが光り、バリバリと機銃音が出ます。

装弾数が20発と少ないので数秒しか動作しませんが、イベントでは受けるのではないでしょうか。 


プレゼント用の連発ゴム銃の制作

2013年10月04日 | ゴム銃_ガンロッカー

プレゼント用に定番となった四角翼回転式の連発銃をつくりました。

すでに昨日郵送して手元にはありません。

最近仕上げに蜜蝋ワックスを使っていますが、銃身部などに使っているケヤキはいい色になります。

●諸元
型式:UGR-06
方式:四角翼回転 瞬間解放式 
装填数:6発
輪ゴム:#16  
全長:222
銃身長:194
高さ:117
材料:タガヤサン ケヤキ 木ねじ 竹ひご ピアノ線
仕上げ:蜜蝋ワックス

 


カホン製作・演奏体験教室のお手伝い

2013年10月03日 | ダ・ヴィンチスタッフ

 夢プラでカホン製作・演奏体験教室講座がはじまりました。
初日は演奏するカホンを組み立てるので、スタッフの一員として参加しました。

講師は本場のペルー生まれの方です。参加者は10名ですが人気がある講座でキャンセル待ちが8名もあったそうです。

カホンの組立は各寸法に切断された板を、木工ボンドと木ねじで組み立てるのでそれほど難しいものではありません。今日1日で完成します。

演奏はカホンにまたがり、側板を平手で叩いていろいろな音を出します。
この側板は、木ねじの位置や締め付け硬さで音が変わります。

先生に調整してもらっているところです。

来週から5回にわたって講師から演奏を教わり、仕上げとして演奏会もあるそうです。

 

 


VT-62アンプの組み直し(4)

2013年10月02日 | スピーカー・アンプ

 真空管のVT-62(801A)を購入するためネットで探したら2件見つかりました。
   *VT-62は軍用の、801Aは民生用の名称で性能は同じようです。

そのうち1件は刈谷市の○・キット屋で、メーカは違うが、かなりの価格差があったので刈谷市まで買いに行ってきました。

このお店は予約制で、真空管アンプやスピーカーの試聴をさせてくれるようです。部品の購入ももネット購入でなければ、予約電話を入れておかなければならなかったようですが、無理を言って倉庫まで行って手に入れることが出来ました。

早速アンプに差し込んで鳴らしてみました。ちゃんと両方のスピーカーから音が出ます。スピーカーと一緒にこの真空管でしばらくエージングします。