ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

三角翼の連発ゴム銃の制作

2019年08月24日 | ゴム銃_ガンロッカー

 暫らくぶりのゴム銃を作りました。

連発銃のキット用に設計したものを少し変更しました。

銃身は定番の物より少し長くしています。
三角翼はアクリル製でグリップにはタガヤサンを使用しています。

来月7日の全国競技大会に参加する予定なので、賞品用として持参します。


工房の 蚊 対策(2)

2019年08月21日 | 日記

 まだまだ連日猛暑が続いています。
工房は冷房設備がないので日中の熱い時期はなるべく近寄らないようにして、PM4時ごろから行くようにしています。 

先日蚊の話をボランティア仲間にしたら、”〇ース製薬の おすだけノーマットロング がいいよ” ということを聞いたので早速購入して使ってみました。

効能は 1プッシュで24時間効く ということです。

これは蚊取り線香より手間がかからないのでいいぞと思いましたが、結果はダメでした。

使い始めて数日後その時の状況は、わずか3畳の工房に入ってすぐ2プッシュして作業してをしていました。
しかしです、PM6時半 室温33℃ 足にかゆみを感じました。2ヵ所赤くなっていました。

 これはダメだと思いスプレー式のキンチョール使用です。

我が工房付近の蚊はしぶといのです。蚊も生きていくのに一生懸命なのでしょうね。

諦めました、もうこれ以上新しい殺虫剤は買わないようにします。


ゆめたろう寄席

2019年08月18日 | 日記

 ゆめプラの寄席に行ってきました。

4人の高座でトリは柳家喬太郎師匠でした。

演者の皆さんそれぞれ話し方、動作などに特徴があり久しぶりに腹から笑わせてもらいました。

今年は11月にも寄席があるので、すでにチケットをゲットしてあります。


木のおもちゃ作り(トラクター)

2019年08月14日 | DIY

 連日の猛暑で工房へ入る時間が少なくなっていますが、ボケーとしてもいられないのでおもちゃを作りました。

よく作る動かすとカタカタと音が出るトラクターです。

このタイプはシンプルなので修理依頼がないので助かります。

木材は ラジアータパイン材     大きさは W120×H110×D65
オイルで仕上げました。

児童館へプレゼントする予定です。


おもちゃの修理(カメラ形幻灯機)

2019年08月07日 | おもちゃ病院

 先日入院したカメラ形の簡易式幻灯機です。

シャターボタンを押すと8種類の魚のイラストが壁などに映し出されるというものです。

症状はボタンを押しても光が出ないということです。

まず電池を調べると十分容量はあります。
そこで内部を調調べよべるため分解しようとしたのですが、ネジは1本も使って無く、はめ殺しなのでかなり難儀しました。

個々の部品を調べると皆正常で問題がありません。いろいろ調べた挙句ボタン電池の極性を反対に入れていることが分かりました。

電池を交換した時+-を入れ間違えたのだと思います。

普通、電池Boxの+極側は凸形状で―極側がスプリング形状になっています。
しかし、このおもちゃは反対でした。

私も先入観があったのですぐには原因がわかりませんでした。
電池を取り外すと+側の表示がありましたが作り方を考えてほしいものです。

 


ボール盤用バイスの製作(2)

2019年08月03日 | DIY

 先日、木製バイスを作った(ココ)のですが、可動部を動かすときにガタがあるので改修しました。

分解するわけにはいかないので、どうしたものかと考えたのが両サイドをアルミ棒をガイドとして取り付けることでした。

ガイドはゴム銃に使っていたΦ4のアルミ棒です。

ガタつきもなくうまく動作してくれうまくいきました。