ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

ゴム銃協会理事長ニコニコ動画に出演

2014年10月31日 | ゴム銃_全般

 日本ゴム銃射撃協会理事長の中村光児さんがニコニコ動画に出演しています。

http://www.nicovideo.jp/watch/1410449471?ref=search_key_video

中村理事長が出てくるまで少し時間がかかりますが結構面白いですよ。
司会の女の子 まーちゅん は知りませんでしたが結構面白いキャラですね。

是非最後まで見てください。

 


オルゴールケースの修理

2014年10月30日 | DIY

 昨日からの続きでオルゴールケースの修理です。

竹ひごを打ち込んで木工ボンドで接着しました。竹の頭が見えないようにしたかったのですが、手間がかかり難しそうだったのでこれで妥協しました。
裏側で見えないところなので、これで我慢してもらいました。

今度壊れるとしたら丁番が外れると思います。

 


小1の恩師と食事会

2014年10月29日 | 日記

 昭和22年内海小学校1年3組に入学した時の恩師、百合草(現 木村)英子先生が米寿を迎えたので有志7名で内海の〇桝園でお祝いの食事会をしました。

先生は江南市にお住まいですがまだまだ元気で、高速道路を車を運転して遠方へ旅行に出かけるそうです。
当時の同級生の話などで話が弾み楽しいひと時を過ごすことができました。すごいのは先生は今でも皆の名前を一人ひとり覚えているということです。

先生が私に”蓋が取れてしまったので直してくれませんか”とオルゴールを持ってきました。接着部分が少しなので蓋を開けすぎてしまったのか、取れてしまったようです。
誰からか、”ダボ爺の所へ持っていけば何とかなるぞ”ということを聞いていたようです。

接着剤だけの固定でなくダボでも固定したいと思います。明日にはできそうです。

 


真空管アンプの製作(3)

2014年10月27日 | スピーカー・アンプ

 6B4G真空管アンプ作りですが、配線は終わり一応配線は終わりましたが、気に食わないところなどもあり、全部ばらして回路も替えて配線のやり直しをしています。

またボチボチ楽しみながら半田上げをしていきます。

 

そういえば、もうずいぶん長いことゴム銃を作っていないなぁ~。
ゴム銃つくりもしたくなってきました。


清塚信也ピアノ・リサイタル

2014年10月25日 | 日記

 ゆめプラの清塚信也ピアノ・リサイタルに行ってきました。
清塚信也さんは映画やテレビに出ているので名前は知っていましたが、お目にかかるのは初めてです。

ピアノは低音から高音まで音域が広いので、CDでクラシックのピアノ曲をよく聞いています。 ということでピアノの演奏には興味がありました。

トークの中でも言ってましたが、演奏を聴いてもらうだけでなく見ても貰いたいといってました。それがいかんなく発揮されたのが最後のガーシュウィン・メドレーを演奏した時です。ものすごい指さばきでジャズ風にアレンジして演奏してくれました、感動です。

いつもCDを自作のアンプとエンクロージャーで聴いていますが、今日はスタインウェイで生の音を聞くことができました。
比べるこということはヤボですね。

入場料3,000円、演奏時間は1時間余りでした。
イイネ! にポチッです。


カホン組立のお手伝い

2014年10月23日 | ダ・ヴィンチスタッフ

 先日カホンの部材を加工(ココ)しましたが、今日がその組立の日でしたのでゆめプラへお手伝いに行ってきました。
受講生は小学生も含めて10名でした。

板材はシナベニヤで既に各寸法に切断されているので、木工ボンドの接着と木ネジで箱型に組み立てるだけなので今日の2時間で完成です。

完成したカホンは、本場ペルー出身のルペン講師に音の出具合を見てもらっています。

私のお手伝いは今日だけですが、受講生はこれから7回にわたって演奏の講習をルペン講師から受けます。


真空管アンプの製作(2)

2014年10月22日 | スピーカー・アンプ

 合間を見て配線をしています。でも目が疲れてながく続けれないのでなかなか捗りません。

でも抵抗やコンデンサーをどこの端子につけたらよいかとか、配線をどう引き回したらきれいに見えるかとかを考えながらやっていると、ボケの予防になるのではと思っています。

以前ならやり始めたら一気にやってしまったのですが、今はそうもいかないのでボチボチ楽しみながらやっていきます。


テレビで小椋佳コンサート

2014年10月20日 | 日記

6月に地元のゆめプラで小椋佳のコンサートがあったので聴きに行ってきましたが、その時言っていた生前葬コンサートが東京で9/12~15の4日間にわたって開催さされました。その様子が早速NHKのBSで放送されました。

4日間で100曲歌うそうですから1日に25曲歌うことになります。70才たそうです、すごいことですね。

放送は昨夜の22:50~0:20の放送でしたが、もちろん録画してあるので寝てもよかったのですが最後まで見入ってしまいました。

2回に分けて放送されるので、来週も同じ時間にまた放送されます。

 


富貴で割りばしゴム銃つくり

2014年10月19日 | ゴム銃_教室・イベント

 金曜日の夜社会福祉協会から、“急で申し訳ないが日曜日(19日)に割り箸ゴム銃の指導をしてもらえませんか”という連絡がありました。

場所は富貴地区で、空き家を借りて月に一度地区のお年寄りから子供までが集まりいろいろな行事をしたりお喋りをして親睦を図っている集会だそうです。

朝10時少し前からそこで割り箸ゴム銃作りを指導してきました。

コーヒーや団子も焼いて安く提供していました。輪投げや金魚すくいもあり庭に準備してありました。ゴム銃作りも庭です。

しかし、小学校でドッジボール大会があったので、私がいた間にこの集会に来た子は一人であとは学校前の子がお母さんと数人来ただけです。

私は家事の都合があったので、ボランティアの方に割り箸ゴム銃の作り方を指導して帰ってきました。
おばちゃんたちはたくさん集まってお喋りに花が咲いていましたが、その後子供たちは遊びに来てくれたのでしょうか。


真空管アンプの製作

2014年10月17日 | スピーカー・アンプ

 VT-62(801A)で真空管アンプ作りはもう最後と決めていたのですが、またSさんから出力管6B4Gをいただいたので、VT-62をバラして6B4Gを使ったステレオアンプを組み立てることにしました。6B4Gは2A3のヒーター電圧が6.3V仕様のものです。2A3といえば私がラジオ少年時代憧れの球でした。

新しく購入した部品は出力トランスが主で、後は手持ちのものを使いました。

シャーシーは木枠で天板はアルミ板です。スイッチ類の操作は前部側面で、スピーカーなどの取り出し端子は、奥行き幅を取らないように後部上面にしました。

部品の取り付けが終わりこれから配線を始めます。

音質はVT-62で十分満足していたのですが、今度の6B4Gはどんな音になるか楽しみです。

前にも言ったように思うのですが、アンプ作りはこれで最後にするつもりです。(多分・・・・・)


武豊ふれあい 山車まつり

2014年10月12日 | 日記

 今回で5回目になる 山車まつり が、ゆめプラの駐車場で開催されました。町内11台の山車が一度に集結する5年に一度のイベントです。

5年に一度の開催というこということもあり、時間に都合を付けて午後から見に行ってきました。会場近くには駐車場はないので自転車で行きました。20分ほどで行ける所ですが坂、道が多いのでしばらく載っていないせいもあり息が切れました。

 

町外からのお祭り好きの方も大勢来て見えるようで会場は大賑わいでした。

おもちゃ病院の仲間が来ていたので記念に撮ってもらいました。


まーご 逝く

2014年10月11日 | 日記

 毎週土曜日のAM11:30から放送されるテレビ愛知(東京テレビ系)の 週刊ニュース新書 をよく見ます。
キャスター田勢さんのわかりやすい時事解説ともう一つは、スタジオで寝ていたり自由に歩き回っている猫が出てくるからです。

田勢さんが出演依頼会ったとき、猫と一緒なら出るといって決まったそうです。その猫の名は まーご で、雄のアメリカンショートヘアーです。

今日の放送の終わりにその まーご が亡くなったということをいわれました。急性心不全の突然死でまだ8才だったそうですす。なんか悲しく寂しくなり涙が出てきました。

テレビニュースで有名人の方の亡くなられたニュースはよく聞きますが、テレビニュースを聴いて涙が出たのは女優の高峰秀子さんがなくなった時以来だと思います。

歳とともに涙もろくなってはいますが、相当な猫好きになったようです。

これからの放送に猫の出演はあるのでしょうか。


アンプ・スピーカー セレクターの製作

2014年10月08日 | スピーカー・アンプ

 エンクロージャーの製作や真空管アンプを何台も組んできましたが、その音の出具合を比較したかったので比較ができるセレクターを改造しました。

以前のものはエンクロージャー3台の切り替えしかできませんでしたが、アンプも2台切り替えできるように追加改造しました。

アンプの切り替えは2台、エンクロージャーの切り替えは3台です。

アンプの切り替えは手持ちの部品で改造したので、入力と出力を一つのローターリースイッチでできるといいのですが別々にしなければできないのが残念です。

今ある3台の小型のエンクロージャーを聴き比べてみましたが、即音が切り替わるので私でも違いがよくわかります。


日本人三氏ノーベル賞受賞!!

2014年10月07日 | 日記

 今晩のNHKニュースは、7時から45分近くまで日本人の3人がノーベル賞を受賞したニュースを流していました。 うれしいですね、興味があるのでその間テレビを見入っていました。

ノーベル物理学賞を受賞したのは、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した 赤崎勇名城大教授と天野浩名古屋大教授、中村修二米カリフォルニア大教授の三氏です。
青色発光ダイオードは20世紀中の発明は無理とされていたのを実用化した功績です。

青色発光ダイオードは、ノーベル賞を受賞したものの中でも我々に一番身近なものではないでしょうか。今ではどの家にも使われているはずです。
私の関係しているゆめホタル、おもちゃ病院、真空管アンプなども、無くてはならないものです。

とにかくバンザーイ!です。