ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

ゴム銃UG094完成

2007年04月30日 | ゴム銃_ガンロッカー
最近お気に入りのゴム銃をまた作ってみました。
この方式は部品も直線的で少なく、作りやすいのですが、微妙な調整が必要なので作っていても楽しみがあります。
重量は軽いので鉛が25gほど入れてあります。グリップ部にはコルクを使ってみました。

型式:強制開放式(ステップアップ式)2連発 
全長:265 
銃身長:236
全高:114
使用材:杉、アガチス、桜、コルク、竹、引きバネ、鉛
塗装:水性透明ニス

ゴム銃UG093完成

2007年04月26日 | ゴム銃_ガンロッカー
焼き板を本体とグリップ部に使った連発銃を作ってみました。
こげた部分を布でよく磨き、透明ニスを薄めて塗ったら結構趣のある見栄えのよいゴム銃に仕上がりました。
連発の機構部は、四角翼方式でカチン、カチンと小気味よく連発してくれます。
しかし、本体の焼き板が6mm、銃身が9mmなので幅が厚くなっています。

方式:4角翼連発式
全長:270
銃身長:240
全高:112
使用材:米モミ、杉、欅、竹

ゴム銃UG092完成

2007年04月24日 | ゴム銃_ガンロッカー
UG090と同じ方式の連発銃です。
UG090は4連発でしたが、今回は作りやすくするため3連発にしてみました。
本体の幅が30mmなので、本体とグリップの接合部分を広くしたのと、調整を簡単にしたのが目的です。
使った部材はあまり物を寄せ集めです。




方式:連発式 強制開放式(ステップアップ式) 4連発 
全長:237 
銃身長:209
全高:114
使用材:チーク、アガチス、檜、竹、引きバネ
塗装:水性透明ニス

ロケット打ち上げ

2007年04月21日 | ダ・ヴィンチスタッフ

町民会館で「モデルロケット製作教室&打上げ大会」がありお手伝いしてきました。毎年行われていて今年で4回目です。
小学生低学年は父兄同伴での参加で、ロケットのキットを組立て火薬を使って打ち上げる人気のある教室です。
打ち上げ大会は、ロケットを高度100mほど打上げ、パラシュートを開き落下させ、定点までの距離を競うものです。
今年は天候がよかったせいもあってか、優勝は小学1年生の女の子で、距離は、1.23mの新記録でした。




 


笹平CCへ行く

2007年04月16日 | ゴルフ
桜の木が5000本あるという岐阜県の笹平CCへいってきました。毎年この時期になると、友人と桜見を兼ねたゴルフをしに行きます。
しかし今年は、春先急激に冷えたことが影響して、つぼみがあまり付か無かったそうで期待はずれでした。
雨にも降られ、スコアも悪く散々でした。

写真は一番よく咲いていた場所のものです。

祭礼

2007年04月14日 | 日記
今日、明日と地区の祭礼です。例年だと山車と桜がお似合いなのですが、今年はもう花は散ってしまい残念です。
武豊町には11台の山車があるのですが、その内6台が武雄神社に集結します。夜はまた、JR武豊駅前広場に提灯をつけて終結するのもきれいで見ものです。
この時期、知多半島はお祭りが多く道路は渋滞して大変です。

ゴム銃作りのイベント

2007年04月10日 | ゴム銃_全般
昨日、となり街半田市の友人から、割り箸ゴム銃を作って遊ぶイベントをするので手伝ってもらえないか、という相談があったので打合せにいってきました。
主催は半田市観光協会で、5月5日に端午の節句のお祭りの一環として行われるものです。事前に割り箸ゴム銃を作ってもって行き、参考にしてもらいました。
ゴム銃作りははじめてのイベントなので、どのくらいの人が来てくれるのかわからないが、100~150セットほど用意し、作ったゴム銃で射的ゲームをしてもらいお土産を出すそうです。
お近くの方は是非遊びに来てください。

一部に焼板使った連発式のゴム銃を、職員の方にプレゼントしてきました。



ゴム銃の材料

2007年04月08日 | ゴム銃_全般
先日、ダ○ソーでゴム銃に使えそうな板があったので買ってきました。
集成材の焼杉(t6×200×600)と焼桐(t6×150×600)です。

ダボ爺工房のゴム銃は、規格の工作材を使うのが基本なので、幅30mmに切り出しました。
私は、のこぎりを挽いて部品を切り出すのが特に好きなのです。毎回毎回今度は上手く切り出すぞと思いながらやっているのですが、なかなかうまく行きません。ゴム銃作りには、そんなに精度を必要としないので何とかなります。

焼板はチョッと趣がありそうなので、これで作るとどんなゴム銃ができるか楽しみです。

早起き

2007年04月06日 | 日記
今朝は「もう6時になるよ」という声で起こされました。いつも一緒に寝る猫のフミに「5時半に起こしてくれよ」といっていたのをカミサンが聞いていたのです。
慌てておきてTVのスイッチを入れて、チャンネルを合わせてもマスターズをやっていません。おかしいなと思いながら時計をみると、まだ5時でした。
おかげでテーマソングを聴きながら、初日のマスターズを最初から見ることができました。
でも今はもう眠たくて眠たくてしかたがありません。

マスターズ始まる

2007年04月05日 | ゴルフ
今年もまたマスターズが始まります。一番好きなゴルフツアーです。
明日の早朝5:30からのTV放送です。好きなことだと目覚まし時計が無くてもおきれるのが不思議です。
日本からは片山選手と谷原選手が出場するが、ぜひ決勝に残ってほしいものである。
明日から4日間、早起き頑張るぞ!

竹串のリサイクル

2007年04月03日 | ゴム銃_工作

トリガーの固定軸などに金属を使う人もいますが、私は竹ひごを使っています。
100均で料理用の竹串を買えば、ゴム銃だけなら使えないくらいあるのですが、団子や串カツの竹串を捨てないで使っています。
下の写真は失敗例ですが、チーク材のように黒っぽい色の板の時には、串カツに使った、油がしみこんだ黒っぽい部分を使うとあまり目立たないのです。グリップの固定2本は、油のしみこんだ部分を使っています。
反対に、檜材のように白っぽい板の時は、白い部分の竹串を使うといいと思います。



ゴム銃UG091完成

2007年04月02日 | ゴム銃_ガンロッカー

UG089はお気に入りだったのですがプレゼントしてしまったので、今回は射的精度を上げるために銃身長を少し長めのものを作ってみました。
材料はチーク材が少し残っていたので寄せ集めて使いました。
2発といえども連発式です。部品数も少なく、作りやすいので図面を公開します。
トリガーガ-ドは竹で加工し、後から追加しました。





方式:強制開放式 2連発 
全長:287 
銃身長:263
全高:115
使用材:チーク、ファルカタ、竹、ヒートン、釘、輪ゴム
塗装:水性透明ニス