ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

おもちゃの製作 (木の自動車)

2019年11月28日 | DIY

 真っ赤なスポーツカーとパトカーです。

パトカーも白と黒の塗装をしたかったのですが、ちょうど手持ちがなかったのでできませんでした。

スピード違反をしたスポーツカーをパトカーが追跡している様子です。

これも児童館へプレゼントする予定です。 


明治村へ行く

2019年11月23日 | 日記

 山海の同級生NH君の車に同乗させてもらい明治村に行ってきました。
NH君は写真を趣味としているので明治村には何度も行っているそうですが、私は開村間もない50年ほど前に行ったことがありますが殆ど記憶にのこっていません。 

予定では紅葉も見ごろな平日の25日に行く予定でしたが、天気予報ではお天気が悪そうだったので今日にしました。
お蔭で雲一つなく風も全くないポカポカの上天気でした。

帝国ホテル中央玄関

聖ヨハネ教会堂

土曜日の祝日ということもあって村内は超満員でした。

ほぼ主要な建物は見て回ったのですが、広い敷地で坂や階段が多かったので老人にはきつくくたびれました。
歩数計は1万歩弱でした。こんなに歩くのは1年に一度あるぐらいです。


 

 


ゴム銃の制作

2019年11月21日 | ゴム銃_ガンロッカー

 最近ゴム銃の制作が減っていますが、私としては異色のデザインのゴム銃を作りました。

設計は5年以上前のもので、型番はUGT-22です。初期モデルから一部変更いています。

発射方式は斜面滑射方式で、板材は4mm厚のシナベニヤで3枚貼り合わせです。
トリガーの戻しは押しバネを使っています。

銃身長は225mmです。

構造的には簡単ですが、工作材ではできないので幅広の板が必要なのが欠点です。

合板を使っていて、構造も簡単なので破損や故障はほぼないと思います。


ゆめたろう寄席

2019年11月17日 | 日記

ゆめプラのゆめたろう寄席に行ってきました。

例年寄席の公演は年に1回ですが今年は2回めです。

出演者どなたも武豊へは初めてのようで、まくらに武豊町の事を話題にしてくれます。
はじめて訪れた方が武豊の事をどう思っているかよくわかります。

久しぶりにしっかり笑うことができました。

 


置時計の製作

2019年11月13日 | DIY

 小さな置時計は何個か作りましたが、枠のあるものは初めてです。

というのも4っの外枠を45°で組み合わせるのですが、未熟な私ではうまくできなかったからです。
わずかな角度の誤差でも持組み合わせると隙間ができてしまうのです。

そこで切断する角度を微妙に調整できる治具を作り、まずまず何とかなるものができました。

時計のムーブメントは100円ショップのものを流用ています。 


産業まつりにおもちゃ病院開院

2019年11月10日 | おもちゃ病院

 3,4日はゆめプラで産業まつりが開催され、武豊おもちゃ工房が開院しました。

二日間ともいいお天気で抽選会や植木にプレゼントもあり、人ひとの大賑わいの盛況でした。

おもちゃ病院は毎年産業まつりには開院しているのでかなり認知され、修理に持ち込まれたおもちゃは数多く大忙しでした。

私も入院したおもちゃを沢山預かってきたので明日からの修理が楽しみです。


物さし用ストッパーの製作

2019年11月08日 | DIY

 100円ショップに金属製の20cm物さしがあったので購入してきました。

ホームセンターで購入した15cmと30cmのストッパー付きはゴム銃作りなどには重宝して使っていますが、20cmほどのものがほしかったのです。

ストパーがないと不便なので作ることにしました。
本体部はケヤキで、ものさしがスライドする内部は瞬間接着剤を塗ってあります。
締め付け部ネジの部分はアルミです。

幅は20cm物さしは25mm、15cm物さしは15mmです。


知りませんでした。
「定規」と「物差し」の違い
    【定規】  直線や曲線を引くときに使う
    【物差し】 物の長さを測るときに使う

 

 


わくわくワールドin豊田

2019年11月03日 | 日記

 豊田市の豊田スタジアムで開催されたわくわくワールドに、はやぶさ・はやぶさ2実物模型展示のため参加してきました。
場所は豊田スタジアムで観覧席の下の室内です。

テーマはさすがトヨタ自動車の街、来て、見て、体験、もの作り ということです。
出店ブースは100点を超えていたようです。
親子での参加が多く、大きな会場も人ひとで一杯でした

はやぶさ・はやぶさ2の展示会場

ゴム銃競技協会の会員フォレストさん、コジソンさんもゴム銃の工作関係で出店していました。

私のところにそろって訪問してくれました。

いろいろな物作りのブースがあり、作ったものはほとんどのものが無料で持ち帰れるので、どのブースも大賑わいでした。

一日中ほとんど立ちっぱなしでまた大きな展示物だったので撤収も大変で疲れました。