読者の皆さんは弦交換はお好きだろうか?
個人的には微妙なのだ
新品の弦を張った後に音が気持ち良いが・・
個人的にはあまり好きではない
やはり面倒臭いと感じる
私は長年の習慣で決め事があるのだ
”弦交換は同時に・・・”
面倒臭い作業をまとめてしまおうという作戦なのだ
交換時期に迷う事もなく、効率が良いと感じられる
先日、ブリッジの取り付けの流れでレスポールの弦は交換済みなのだ
ストラトと小象は後回しだったのだ
今回は後回しだった二本なのだ
これでダダリオのストックは無くなったのだ

アーム付ギターにはコツがある
弦を緩めればブリッジが動いてしまう
ボディ裏の弦穴の位置も変わってしまう
ネジを外し蓋をあける必要がある
スプリングなどの調整がないならば蓋はそのままで良いのだ
そんな場合に不要な厚紙を利用するのだ

これによって穴の位置が安定する
簡単に弦が取り出せるのだ
同時に挿入も簡単になる

以前は途中で弦を切っていたのだが・・
最近は極力ゴミを増やさないように工夫しているのだ

弦交換はメンテのチャンスなのだ
弦が邪魔で掃除が出来ない部分に手が届くのだ

この時期はオイルで保湿しておいた方がよい
乾いている指板は浸透が早い
材にもよるがそんな傾向が見られる
最近はロックペグは珍しくない
これは便利なのだ
私の知人に手持ちのギターをすべてロックペグに交換している者がいる

気持ちが分かるのだ
ネジを締めて不要な弦をカットするだけなのだ

切った弦は怪我をしないように工夫して処理したい

新品の弦は少し伸びるのだ
演奏する度にチューニングを調整する人もいる
張った直後に無理やりに手で弦を引き締める人もいる
私の場合は臨機応変なのだ
今回は続いて小象の弦交換をするので少々工夫した
通常よりも強めに弦を張っておくのだ
後で緩めるという・・・
通常はこんなに尻あがりではないなのだ

このまま放置なのだ
続いて小象なのだ
まだ使えると頑張っていたが・・・

チューニングとピッチが不安定になってきたのだ
急に訪れるのだ
弦の劣化の摩訶不思議なのだ
今朝は大丈夫だった
数時間前にブログ用の音源を作っている最中に不安定なってきたのだ
何だろう・・
私の場合、気分が乗らないとダメなのだ
逆にノリノリの時には時間を忘れギターを弾き、ブログを書く
私の生活は公私を含め精神に支配されているのだ
読者の皆さんは如何だろうか?
ストラト同様に平素はメンテしない部分のチェックなのだ
少しナットが緩んでいた

おじさんの推奨弦とお別れなのだ

傍らのダダリオはストラトから外した弦なのだ
これでストックは最後なのだ

実は気になっている弦があるのだ
セット弦はない
値段も高いのだ
使い心地はすでに経験済みなのだ
借り物のギターだが・・
とりあえず、1セット買ってみたい
小象は通常のペグ、通常の巻き方なのだ
不要な弦をカットする

読者の皆さんもご自分のギターのペグポスト(ペグの支柱)を確認していただきたい
大凡、弦の巻き数が揃っている人は弦の巻き方が上手い
2重、3重など・・不安定な方は再度、原因を追求した方が良いのだ
テンションを調整する為に意図的に巻き数を変える場合がある
これはむしろ中級以上のテクなのだ
基本的にはすべてのポストを揃えてしまって良いと思う
ダダリオのお約束、カラフルストッパーなのだ

アコギの弦もこのタイプなのだ
色で確認できるので初心者向きなのだ
値段も手頃で入手もし易い
初心者の間はとにかく練習も兼ねて頻繁に弦を交換した方が良い
意識的に巻き数や巻き方を変えてみるのも良い
必ず、良いと思えるポイントに出会えるのだ
その方法が自分のギターの最良の方法なのだ
形が似ているギターは概ね同じような対処の方法で良いと思う
レスポールとストラトでは弦交換のアプローチが大きく異なるのだ
ネットで検索してみていただきたい
個人のブログよりは楽器店などが運営しているサイトで確認すると良いと思う
とりあえず、おじさんの推奨弦を使ってみたが・・

私の好みではない
小象で止まってしまった
おじさんが悪いのではない
弦が悪いという事もない
好みの問題なのだ
手持ちの弦に不満を抱える方はおじさん推奨の弦を試してみていただきたい

おじさんと同じようなギターのトーンが出せる
「おじさんの音ってどんな?」
おじさんはネット界の隠れた重鎮なのだ
ご意見番なのだ
新参者の私がおじさんを軽々と追いぬいてしまったが・・
私はおじさんをリスペクトしているのだ
「ホントに? 何か弄っている感があるんだけど・・」
本当に嫌いならば相手にしない
無視するのだ
おじさんは弄りの対象に成り得る価値があるのだ
おじさんは神出鬼没なのだ
時間を問わず現れる
学生さんはおじさんとチョイチョイと遭遇するらしい
「あの、おじさんにまた弦を勧められたんだよ」
「お前も? 俺も勧められたよ 怖くね~か?」
という会話を耳にした事がある
昼間、本業に忙しい私はおじさんと行き違ってしまうのだ
店員さんが私に言う
「さっきまでお店で喋っていたんですよ」
「今日は違った弦を買ってくれましたよ」
「何かブログのネタにするって言ってました」
今年は2回しか遭っていない
おじさんはギターはあまり弾きたがらないが・・・
ブログにはかなり関心があるようだ
アクセス解析なども研究しているようなのだ
良い事だと思う
おじさんは私が当ブログの主である事を知らない
「『レスポール&ストラトの部屋』をチェックしてるのよ」
「何でだろ? 大した内容じゃね~のに人気あるのよ・・」
「読者は何考えているんだろね? 本物の音は俺が聴かせてやるわ」
と敵意を剥き出しに意気込んでいるのだ

おじさんは勘違いしているのだ
読者はギターテクに期待しているのではない
テク自慢ならば動画サイトに行けばよいのだ
上手く言えないが・・・
ギターブログは動画作品とは違うのだ
おそらく読者の皆さん当ブログに求めているものもテクではないと思う
まぁ、聞くに堪えない音源も困るが・・・
昨今はブログに音を貼っただけで褒められる
”音が聴けるブログ・・・”
だけで別格の扱いを受ける
逆の言い方をするならば、音源も無く、画像も貼らないようなブログではダメなのだ
そんな状況でアクセス数のアップを狙ってみても意味はない
読者はそんなに甘くない
世の中は楽をしている者に褒美など与えない
「何の話・・?」
ヤマハの古いギターを抱えたおじさんのギターブログがこのタイプなのだ
私も色々なサイトやブログを見て(読んで)きたが・・
これほど手と気を抜いたブログに出遭った事がない

おじさんに欲や向上心はあるのか?

実はおじさんは欲の塊であり
自己主張の権化なのだ

「何で読者は俺を理解しないんだ?」
「グーグルって俺を取り上げろよな」
「こんなに優れたギタリストが眠ってるんだぞ」

おじさんはモグラのようにアングラから地上の生活を覗き見ているのだ

おじさんは物欲も強い

良い事だと思う
私にも欲求はある
人間の原動力は『欲』なのだ
欲が無くなった人間は努力をしない
他力本願に堕ちた人間はなかなか這い上がる事が出来ない
おじさんは幸せなのだ
おじさんを支えてくれる人がいるような
世の中は上手く出来ている
ダメな人間にはそれを支える人が寄り添う
支え合って人は生きている
生きていけるのだ
何だかギターブログではない雰囲気だが・・
「アンタの説法なんか聞きたくないよ」
「そんなのイイからギターを弾きなよ」
ギター演奏は私の生活の一部でしかない
画像、文章そして音楽なのだ
その辺りをご理解いただけると有難い
ギター系ブログも数あれど・・
当ブログの読者さんは相当に優秀な方だと思える
特に説明は不要かと・・・
「分かってるんじゃない?」
「俺、めっちゃ頭イイよ~」
そうだと思う
当ブログを味わい尽くすには少々の読解力と毒と向き合う姿勢が不可欠なのだ
読者にスキルを求めるブログは当ブログしかない

如何だろうか?
弦が安定したので少しギターを弾いてみたい

個人的には微妙なのだ
新品の弦を張った後に音が気持ち良いが・・
個人的にはあまり好きではない
やはり面倒臭いと感じる
私は長年の習慣で決め事があるのだ
”弦交換は同時に・・・”
面倒臭い作業をまとめてしまおうという作戦なのだ
交換時期に迷う事もなく、効率が良いと感じられる
先日、ブリッジの取り付けの流れでレスポールの弦は交換済みなのだ
ストラトと小象は後回しだったのだ
今回は後回しだった二本なのだ
これでダダリオのストックは無くなったのだ

アーム付ギターにはコツがある
弦を緩めればブリッジが動いてしまう
ボディ裏の弦穴の位置も変わってしまう
ネジを外し蓋をあける必要がある
スプリングなどの調整がないならば蓋はそのままで良いのだ
そんな場合に不要な厚紙を利用するのだ

これによって穴の位置が安定する
簡単に弦が取り出せるのだ
同時に挿入も簡単になる

以前は途中で弦を切っていたのだが・・
最近は極力ゴミを増やさないように工夫しているのだ

弦交換はメンテのチャンスなのだ
弦が邪魔で掃除が出来ない部分に手が届くのだ

この時期はオイルで保湿しておいた方がよい
乾いている指板は浸透が早い
材にもよるがそんな傾向が見られる
最近はロックペグは珍しくない
これは便利なのだ
私の知人に手持ちのギターをすべてロックペグに交換している者がいる

気持ちが分かるのだ
ネジを締めて不要な弦をカットするだけなのだ

切った弦は怪我をしないように工夫して処理したい

新品の弦は少し伸びるのだ
演奏する度にチューニングを調整する人もいる
張った直後に無理やりに手で弦を引き締める人もいる
私の場合は臨機応変なのだ
今回は続いて小象の弦交換をするので少々工夫した
通常よりも強めに弦を張っておくのだ
後で緩めるという・・・
通常はこんなに尻あがりではないなのだ

このまま放置なのだ
続いて小象なのだ
まだ使えると頑張っていたが・・・

チューニングとピッチが不安定になってきたのだ
急に訪れるのだ
弦の劣化の摩訶不思議なのだ
今朝は大丈夫だった
数時間前にブログ用の音源を作っている最中に不安定なってきたのだ
何だろう・・
私の場合、気分が乗らないとダメなのだ
逆にノリノリの時には時間を忘れギターを弾き、ブログを書く
私の生活は公私を含め精神に支配されているのだ
読者の皆さんは如何だろうか?
ストラト同様に平素はメンテしない部分のチェックなのだ
少しナットが緩んでいた

おじさんの推奨弦とお別れなのだ

傍らのダダリオはストラトから外した弦なのだ
これでストックは最後なのだ

実は気になっている弦があるのだ
セット弦はない
値段も高いのだ
使い心地はすでに経験済みなのだ
借り物のギターだが・・
とりあえず、1セット買ってみたい
小象は通常のペグ、通常の巻き方なのだ
不要な弦をカットする

読者の皆さんもご自分のギターのペグポスト(ペグの支柱)を確認していただきたい
大凡、弦の巻き数が揃っている人は弦の巻き方が上手い
2重、3重など・・不安定な方は再度、原因を追求した方が良いのだ
テンションを調整する為に意図的に巻き数を変える場合がある
これはむしろ中級以上のテクなのだ
基本的にはすべてのポストを揃えてしまって良いと思う
ダダリオのお約束、カラフルストッパーなのだ

アコギの弦もこのタイプなのだ
色で確認できるので初心者向きなのだ
値段も手頃で入手もし易い
初心者の間はとにかく練習も兼ねて頻繁に弦を交換した方が良い
意識的に巻き数や巻き方を変えてみるのも良い
必ず、良いと思えるポイントに出会えるのだ
その方法が自分のギターの最良の方法なのだ
形が似ているギターは概ね同じような対処の方法で良いと思う
レスポールとストラトでは弦交換のアプローチが大きく異なるのだ
ネットで検索してみていただきたい
個人のブログよりは楽器店などが運営しているサイトで確認すると良いと思う
とりあえず、おじさんの推奨弦を使ってみたが・・

私の好みではない
小象で止まってしまった
おじさんが悪いのではない
弦が悪いという事もない
好みの問題なのだ
手持ちの弦に不満を抱える方はおじさん推奨の弦を試してみていただきたい

おじさんと同じようなギターのトーンが出せる
「おじさんの音ってどんな?」
おじさんはネット界の隠れた重鎮なのだ
ご意見番なのだ
新参者の私がおじさんを軽々と追いぬいてしまったが・・
私はおじさんをリスペクトしているのだ
「ホントに? 何か弄っている感があるんだけど・・」
本当に嫌いならば相手にしない
無視するのだ
おじさんは弄りの対象に成り得る価値があるのだ
おじさんは神出鬼没なのだ
時間を問わず現れる
学生さんはおじさんとチョイチョイと遭遇するらしい
「あの、おじさんにまた弦を勧められたんだよ」
「お前も? 俺も勧められたよ 怖くね~か?」
という会話を耳にした事がある
昼間、本業に忙しい私はおじさんと行き違ってしまうのだ
店員さんが私に言う
「さっきまでお店で喋っていたんですよ」
「今日は違った弦を買ってくれましたよ」
「何かブログのネタにするって言ってました」
今年は2回しか遭っていない
おじさんはギターはあまり弾きたがらないが・・・
ブログにはかなり関心があるようだ
アクセス解析なども研究しているようなのだ
良い事だと思う
おじさんは私が当ブログの主である事を知らない
「『レスポール&ストラトの部屋』をチェックしてるのよ」
「何でだろ? 大した内容じゃね~のに人気あるのよ・・」
「読者は何考えているんだろね? 本物の音は俺が聴かせてやるわ」
と敵意を剥き出しに意気込んでいるのだ

おじさんは勘違いしているのだ
読者はギターテクに期待しているのではない
テク自慢ならば動画サイトに行けばよいのだ
上手く言えないが・・・
ギターブログは動画作品とは違うのだ
おそらく読者の皆さん当ブログに求めているものもテクではないと思う
まぁ、聞くに堪えない音源も困るが・・・
昨今はブログに音を貼っただけで褒められる
”音が聴けるブログ・・・”
だけで別格の扱いを受ける
逆の言い方をするならば、音源も無く、画像も貼らないようなブログではダメなのだ
そんな状況でアクセス数のアップを狙ってみても意味はない
読者はそんなに甘くない
世の中は楽をしている者に褒美など与えない
「何の話・・?」
ヤマハの古いギターを抱えたおじさんのギターブログがこのタイプなのだ
私も色々なサイトやブログを見て(読んで)きたが・・
これほど手と気を抜いたブログに出遭った事がない

おじさんに欲や向上心はあるのか?

実はおじさんは欲の塊であり
自己主張の権化なのだ

「何で読者は俺を理解しないんだ?」
「グーグルって俺を取り上げろよな」
「こんなに優れたギタリストが眠ってるんだぞ」

おじさんはモグラのようにアングラから地上の生活を覗き見ているのだ

おじさんは物欲も強い

良い事だと思う
私にも欲求はある
人間の原動力は『欲』なのだ
欲が無くなった人間は努力をしない
他力本願に堕ちた人間はなかなか這い上がる事が出来ない
おじさんは幸せなのだ
おじさんを支えてくれる人がいるような
世の中は上手く出来ている
ダメな人間にはそれを支える人が寄り添う
支え合って人は生きている
生きていけるのだ
何だかギターブログではない雰囲気だが・・
「アンタの説法なんか聞きたくないよ」
「そんなのイイからギターを弾きなよ」
ギター演奏は私の生活の一部でしかない
画像、文章そして音楽なのだ
その辺りをご理解いただけると有難い
ギター系ブログも数あれど・・
当ブログの読者さんは相当に優秀な方だと思える
特に説明は不要かと・・・
「分かってるんじゃない?」
「俺、めっちゃ頭イイよ~」
そうだと思う
当ブログを味わい尽くすには少々の読解力と毒と向き合う姿勢が不可欠なのだ
読者にスキルを求めるブログは当ブログしかない

如何だろうか?
弦が安定したので少しギターを弾いてみたい
