ストラトの出音がショボくなってきたので弦交換してみたのだ

切れるまでそのまま・・という人も多いようだ
弦交換のサイクルに特に決まりはないと思う
自分のタイミングで良いと思う
私の場合には2~3週間という事が多い
私のストラトはロックペグタイプを採用している

一度使うと病みつきになる

弦交換の利便性は『副産物』だといえるが・・
これも十分なメリットだと感じられる
弦交換が得意なベテランにもお薦めできるが・・
むしろ、毎度巻き付けが安定しない初心者にも良いと思う
まぁ、ロックペグで慣れてしまうと弦交換は上達しないが・・・
誰かと競うという事ではないので・・・
どちらでも良いと思う
ギター弾きとして揃えておきたい便利ツールなのだ

ロックペグのギターには不要だといえる
私の場合にはレスポールとアコギで使うのだ
アリアはペグの交換が決まっているのだ
現在、オーダー中なのだ
弦交換にも決まりはない
私の手順を紹介したい
不要な弦は真ん中あたりでカットする

トレモロが付いているギターは弦を切った(緩める)事でブリッジが傾く
私の場合、またまたピックを用いて工夫しているのだ

これによってプレートの穴と弦穴がピッタリ揃うのだ
裏ふたを取り外す必要がない

新しい弦を張る前に気になる部分を掃除&メンテしておく

これからの季節は指板の管理が重要になってくる
隙間などの埃を除去しておくとよい

これ重要・・

私の場合には一気にすべての弦を通してしまう

もう一枚・・

弦をペグにセットする前にナットの掃除を済ませておくとよい
さらに注油は必須なのだ

この量で結構持ちが良いのだ
すでに一年以上は使っていると思う
実際に使用する量は微々たるものなのだ
ストラトの場合にはこの部分にも注油しておくとよい

ホームセンターで購入したモーター用のグリスでも代用できる

レスポールやストラトには使わないが・・
万能ギターであるアリアで検証済みなのだ
動作にも問題ない
弦をポストに通してみた

ただ通すだけなのだ
あとは不要部分をカットするだけと簡単なのだ
ロックペグにも少々のコツがある
プレーン弦の1弦と2弦は少し余分に巻きつけると良い
これを知らない人も多い
そもそも6弦と1弦の穴の大きさが一緒なのだ
細い弦の穴が小さく設計されているという事はない
そのままでは滑り易いのだ
巻きつけるといっても『半回転』程度で十分なのだ
それでも通常の弦の巻き付けよりは少ない
巻き付けが『抵抗』になっているのだ
ブリッジの接点、ナットの溝などチューニングを不安定にさせる要因は多い
ギターごとに原因や症状は異なる
原因を知る事がより良い対策に繋がるのだ
より良いギター環境は自分で作るのだ
アメデラのアームにはキャップがない
通常のストラトよりもアームが太いのだ
これに合うキャップはないが・・
自分で取り付けた

アーム使用時の操作性も向上した

これも『ギター環境』の一つだといえる
アーム操作が楽しくなったのだ
ルックスもカッコいい
弦を張り替えて、弦伸ばしの為に軽く弾いてみたのだ
ストラトはブルース系のパキパキの音も良いが・・・
歪み系とのマッチングも良い
レスポールにはない音の抜けがある
この音が欲しくてハムからシングルに移行する人も少なくない
私も好きなのだ
ストラトでリフを組み立てる場合、レスポールとは少々アプローチを変えているのだ
違いが分かるだろうか?
ストラトらしさが出るよう工夫している
ヘッドフォン環境でお楽しみいただきたい
歪み系とパキパキのツイン系のクランチを混ぜているのだ
歪みはリアのシングル、ツイン系はフロントとセンターのハーフなのだ

切れるまでそのまま・・という人も多いようだ
弦交換のサイクルに特に決まりはないと思う
自分のタイミングで良いと思う
私の場合には2~3週間という事が多い
私のストラトはロックペグタイプを採用している

一度使うと病みつきになる

弦交換の利便性は『副産物』だといえるが・・
これも十分なメリットだと感じられる
弦交換が得意なベテランにもお薦めできるが・・
むしろ、毎度巻き付けが安定しない初心者にも良いと思う
まぁ、ロックペグで慣れてしまうと弦交換は上達しないが・・・
誰かと競うという事ではないので・・・
どちらでも良いと思う

ギター弾きとして揃えておきたい便利ツールなのだ

ロックペグのギターには不要だといえる
私の場合にはレスポールとアコギで使うのだ
アリアはペグの交換が決まっているのだ
現在、オーダー中なのだ
弦交換にも決まりはない
私の手順を紹介したい
不要な弦は真ん中あたりでカットする

トレモロが付いているギターは弦を切った(緩める)事でブリッジが傾く
私の場合、またまたピックを用いて工夫しているのだ

これによってプレートの穴と弦穴がピッタリ揃うのだ
裏ふたを取り外す必要がない

新しい弦を張る前に気になる部分を掃除&メンテしておく

これからの季節は指板の管理が重要になってくる
隙間などの埃を除去しておくとよい

これ重要・・

私の場合には一気にすべての弦を通してしまう

もう一枚・・

弦をペグにセットする前にナットの掃除を済ませておくとよい
さらに注油は必須なのだ

この量で結構持ちが良いのだ
すでに一年以上は使っていると思う
実際に使用する量は微々たるものなのだ
ストラトの場合にはこの部分にも注油しておくとよい

ホームセンターで購入したモーター用のグリスでも代用できる

レスポールやストラトには使わないが・・
万能ギターであるアリアで検証済みなのだ
動作にも問題ない
弦をポストに通してみた

ただ通すだけなのだ
あとは不要部分をカットするだけと簡単なのだ
ロックペグにも少々のコツがある
プレーン弦の1弦と2弦は少し余分に巻きつけると良い
これを知らない人も多い
そもそも6弦と1弦の穴の大きさが一緒なのだ
細い弦の穴が小さく設計されているという事はない
そのままでは滑り易いのだ
巻きつけるといっても『半回転』程度で十分なのだ
それでも通常の弦の巻き付けよりは少ない
巻き付けが『抵抗』になっているのだ
ブリッジの接点、ナットの溝などチューニングを不安定にさせる要因は多い
ギターごとに原因や症状は異なる
原因を知る事がより良い対策に繋がるのだ
より良いギター環境は自分で作るのだ
アメデラのアームにはキャップがない
通常のストラトよりもアームが太いのだ
これに合うキャップはないが・・
自分で取り付けた

アーム使用時の操作性も向上した

これも『ギター環境』の一つだといえる
アーム操作が楽しくなったのだ
ルックスもカッコいい
弦を張り替えて、弦伸ばしの為に軽く弾いてみたのだ
ストラトはブルース系のパキパキの音も良いが・・・
歪み系とのマッチングも良い
レスポールにはない音の抜けがある
この音が欲しくてハムからシングルに移行する人も少なくない
私も好きなのだ
ストラトでリフを組み立てる場合、レスポールとは少々アプローチを変えているのだ
違いが分かるだろうか?
ストラトらしさが出るよう工夫している
ヘッドフォン環境でお楽しみいただきたい
歪み系とパキパキのツイン系のクランチを混ぜているのだ
歪みはリアのシングル、ツイン系はフロントとセンターのハーフなのだ