goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

岡本太郎作“夢の樹”移設記念@夢の樹から鹿沼まちなかぶらぶら散歩

2012-04-28 | まちなか

汗ばむような陽気の今日、

東武新鹿沼駅前で、

「夢の樹から ぶらぶら散歩」が行われました。

 

岡本太郎作夢の樹の移設記念&東京スカイツリー開業記念イベント。

駅にはスカイツリー開業カウントダウンの表示

あと24日、待ってろよ。。

 

駅前には、1万人の参加者が?

冗談です。

 

 

佐藤信市長あいさつ

 

夢の樹紹介、 夢の樹&散歩の概要説明、

 

そして、夢の樹をバックに記念撮影です。

みなさん、今日イチの笑顔でした。

 

 

 

駅前からまちの駅新鹿沼宿まで

富士山、歴史散策、スイーツ、芸術の4コースにわかれて、

鹿沼まちなかを散策しました。

 

いざ、出発!

 

まあ、小生もどーしようか迷ったのですがねー。

いっしょに歩こうかどうか ですよ。

 

富士山まで車で登って、

 

 

新鹿沼宿へ滑り込みました。

そこで見たものは、、 カヌマンのクレイジーなダンスでした。

それはコチラ

踊る阿呆だぜぇ。。

 

 

 


ありがとうの気持ちを込めて@「まちの駅“新・鹿沼宿”」1周年記念“感謝祭”

2012-04-27 | まちなか

昨年4月29日にオープンした「まちの駅“新・鹿沼宿”」、

おかげさまでオープンから一周年を迎えることになりました。

オープン1周年を記念し、一年の感謝を込めて、

「1周年記念感謝祭」を開催します。

4月28日から5月6日までの「土・日・祝日」に日替わりで

多彩なイベントを展開します。

 

 

 

 

GWは、ぜひ、「まちの駅“新・鹿沼宿”」へお出かけください。

詳細は⇒コチラ


ほっこり家家(うちうち)の絵手紙展

2012-04-27 | まちなか

屋台のまち中央公園で、5月6日まで絵手紙展が開催されてます。

 

 

この絵手紙展は鹿沼市観光物産協会の職員(黒崎弘子さん)をはじめ、

お客様などから募集したものです。

名称は家家(うちうち)の絵手紙展

 

 

鹿沼の3名園の一つで現存する庭園「掬翠園」で、

ほっこりする、ひと時をすごしていただきたいと思います。

 

 

問合せ先  鹿沼市観光物産協会(屋台のまち中央公園内)

☎0289-60-6070


Tokyoスカイツリー開業記念 スカイツリーからドリームツリー(夢の樹)へ@ 「夢の樹からぶらぶら散歩♪」

2012-04-18 | まちなか

東京スカイツリーから東武鉄道でつながっている新鹿沼駅。

そこに移設された“夢の樹”(岡本太郎・作)から始まる

鹿沼のまちなかお散歩イベント!

 

東武新鹿沼駅前「夢の樹」

 

  

まちの駅“新・鹿沼宿”

 

4月28日(土曜日) 午前11時から

集合・受付場所 東武新鹿沼駅東口広場 (受付時間:午前10時30分から午前10時55分)

※事前申込みは不要です。

当日、集合場所のテントで受付をします。

 

散歩コース  夢の樹から“ぶらぶら”スタート、そして新・鹿沼宿へ・・・

午前11時00分 東武新鹿沼駅 夢の樹 出発!                  

→各まちの駅、史跡(さつき地蔵・ふるさと伝統工芸館等)、スイーツ店など自由散策

午後12時30分   「まちの駅 新・鹿沼宿」到着

             &参加賞(記念グッズ、美術館・屋台展示館入場券)贈呈☆

 

→午後は各自、ご自由に鹿沼をお楽しみ下さい。

 

詳細は、コチラ⇒鹿沼市HP

 

主催 鹿沼市観光物産協会、まちの駅ネットワークかぬま、まちの駅“新・鹿沼宿”運営協議会、鹿沼市

お問合せ先 ●鹿沼市観光物産協会(電話:0289-60-6070) ●まちの駅“新・鹿沼宿”(電話:0289-60-2507)

 

 

東武新鹿沼駅から目と鼻の先、富士山山頂から撮影した東京スカイツリー。

 

鹿沼からスカイツリーが見えるということは、、

スカイツリーから鹿沼が望めるってことだぜぇ。

ワイルド だろぉ。。

 


花と緑のフェスタ 2012@鹿沼市花木センター

2012-04-17 | まちなか
春の花・鉢物・観葉植物・園芸用品などを販売。

魅惑のバラ展、北関東最大の春の山野草展、珍しい斑入り植物展、

オモト展、グラスアート展、大庭木市、観光物産展などを期間中開催しています。


開催:4月21日(土)~5月6日(日)

会場:鹿沼市花木センター(鹿沼市茂呂2086-1)

時間:午前8時30分~午後6時

電話:0289-76-2310(鹿沼市花木センター)

祝! 東武新鹿沼駅自由通路オープン

2012-04-06 | まちなか

4月5日、東武鉄道新鹿沼駅自由通路開通式が行われました。

 

 

 新鹿沼駅は、鹿沼市の玄関口の一つ、現在、周辺地区で、東口広場の整備や新鹿沼駅西土地区画整理事業を進めています。

 この自由通路は東口と西口をつなぐ全長72m、幅員4m。

 エレベーターが東西に各1基ずつ設置されました。

 

 通路の開通で、新鹿沼駅の交通結節点としての機能が向上、区画整理地内はもとより、西部地域の公共交通の利便性が高まります。

 また、通学児童、生徒の交通安全が確保できるなど、市民のみなさんが利用しやすい駅周辺地区が形成されます。

 


青い鳥幼児園のブラスバンドを先頭に渡り初め▲

 

 また、まちの活性化につなげるため、岡本太郎作「夢の樹」を市民文化センターより、東口広場に移設しました。
 この「夢の樹」は、豊かにふくらみ、天空へと向かってゆく夢が、たわわに実る様子を表しています。

 これからは、本市の玄関口の顔、シンボルとして、市民や本市を訪れる人を出迎えてくれることでしょう。


 


魅惑のスローマーケット、ネコヤド商店街&手紙舎&旅するもみじ市

2012-04-01 | まちなか

第1日曜といえばネコヤド商店街。

今回は東京調布から「手紙舎&旅するもみじ市」が参加。

ぽかぽか陽気のなか、今回も大勢の来訪者で賑わってました。

 

出店は、こちらのマップをクリック。

 

完全に手抜きです。

 

まちの駅 新・鹿沼宿には、

こだわりのアートや雑貨、グルメなどが大集結。

心地いい音楽にのって、ゆーったり空間で、

お気に入りを見つけたり、小腹を満たしたり

思い思いに 休日を満喫。。

 

腹ペコの小生の目に飛び込んできたのが、

成城・城田工房の自家製ソーセージ、うずまきちゃん。

 

ネーミングどおり、こんがりうずまいてます。

口の中にジュワジュワジュワって肉汁が広がり、

自然と微笑む美味しさ。

また食べたくなる逸品ですね。

 

 

こちら人だかりの手紙舎。

 

流行の紙もの雑貨だね。

 

 

会場では、「かぬまへ来たくなっちゃう」 ショートムービーのロケも敢行。

なんでも6月開催の那須ショートフィルムフェスティバル2012への出品予定とか?

愉しみです。

 

メッカ、根古屋路地入り口の路面に、

チョークで 「ネコヤド商店街へようこそ」の文字。。

 

 

角を曲がると こんどは猫の足跡。。

 

 

これなんだよね。

このちょっとした工夫、アイディア、遊び心。。

ひと手間惜しまず丁寧に。

これって、「までい」につながる、

相通ずるものがありますね。

 

 

鹿沼緑花木生産組合から寄贈された満開のさんしゅゆの下で▼

 

魅力がギュッと詰まったスローマーケット、ネコヤド商店街。

次回は5月6日の日曜日。

とちおとめ25LIVEやにら焼そば祭りもあるみたいよ。

 

薫風漂う、皐月の第1日曜日、

のんびり、テクテク、かぬまのまち歩きをご堪能くださいニャー。。

 


ウレシタノシやネコヤド商店街の第2幕!&モミジ市

2012-03-31 | まちなか

うれしたのしやネコヤド商店街。

4月1日に根古屋路地、まちの駅 新・鹿沼宿(芝生広場)、屋台のまち中央公園、

ネコヤド商店会各店舗(カフェ饗茶庵本店、アンリロ、ルペリカンルージュ、アカリチョコレート、

カナルデパナマ、古着屋シラベ、ずず、アロマミルフィオーレ、スクアミッシュ、ハナドコロエン)

で行われます。

 

 

 

今回は、あの「旅するもみじ市」が参加するそうですよ

って、小生、「旅するもみじ市」って知らないのでした。

 

 

バラエティに富んだ分野の作家さんたちが集まるマーケット。

ものづくり人が鹿沼に大集結。

想像するだけでなんか、ワクワク、どきどきしませんか。

なんとな~くオモシロそうでしょ。

 

 

 

先週は、よさこいで盛り上がり、

今週末は、春風に吹かれて ネコヤド商店街で賑わいそうです。

 

 

4月1日は、

なんとなぁ~く

ウレシタノシイ、鹿沼へ

ぜひ、お出でくださいニャン。

 

詳細はネコヤド商店街ウェブへ⇒コチラ


明日はYOSAKOIかぬまフェスティバル2012 百花繚乱 鹿沼に春を届けます!

2012-03-24 | まちなか

明日は「YOSAKOIかぬまフェスティバル」が盛大に開催されます。

地元鹿沼のよさこいチームはもちろん、

県内外から約50チームが参加し、 熱演を繰りひろげます。

県内最大級のよさこいイベントです。

鹿沼を元気一杯にする演舞を、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

3月25日(日) [雨天決行] 午前10時~午後4時

メイン会場:まちの駅 新・鹿沼宿 (栃木県鹿沼市仲町1604-1)

サブ会場1:屋台のまち中央公園 (栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1)

サブ会場2:福田屋百貨店南駐車場 (栃木県鹿沼市東末広町1073)

駐車場:鹿沼東小学校校庭/仲町屋台公園の北側駐車場(砂利地)/鹿沼相互信用金庫の職員駐車場/産業文化会館跡地(市役所前交差点の北東側の砂利駐車場)

 

 

 

先日、新聞折込で配布されたかぬまのタウン情報誌。

 「かぬまiタウンPAPER」

新・鹿沼宿周辺では、かぬま商店会連合会主催の「楽座」が開催されます。

鹿沼のうまいものや日用品など思わぬ掘り出し物があるかも。

こちらもお楽しみください。

 

明日も鹿沼は激アツです。。


今年の鹿沼ぶっつけ秋祭りは、10月6・7日開催です。

2012-03-22 | まちなか

平成24年の鹿沼ぶっつけ秋祭りの日程が決まりました。

10月6日(土曜日)・7日(日曜日)です。

今年は第2土曜・日曜ではありませんので、お間違いなく!

 

2012年の当番町 銀座一丁目

 

 

 

 

鹿沼屋台の中では製作年代が古く、標準屋台の奥行12尺(3.6メートル)どりに対し、本屋台は10尺(3メートル)どりで、小型屋台に分類されます。彫刻屋台としては優品ですが、豪壮な白木(しらき)彫刻に対して、朱塗(しゅぬり)高欄や金彩色格子(こうし)の外障子、美しい鍍金金具(ときんかなぐ)で飾られた車体は黒漆塗(くろうるしぬり)という、調和を欠く面もあります。これは文化(ぶんか)11年(1814)頃彩色彫刻を施した旧屋台が製作され、後になって車体はそのままに、現在見られる白木彫刻につけかえられたためです。現在の彫刻は天保(てんぽう)3年(1832)から安政(あんせい)2年(1855)にかけて製作されました。これには複数の彫物師が従事しましたが、作者名が明らかなのは、富田(とみた)宿の磯辺儀左衛門(凡龍斎信秀)ひとりです。 

 

鹿沼市観光交流課観光施設係☎0289-63-2303


近日オープン!新たなコミュニティカフェが出店@SUZAKU BY DANNAVISON

2012-03-21 | まちなか

新たなコミュニティカフェが出店。

まちの駅 新・鹿沼宿・芝生広場の目の前。

 

 

名前はSUZAKU

中国の伝説上の神獣、朱雀?

 

なんとも気になる

張り紙一枚。。

ロゴマークは、

NIKKO COFFEE ブランド。

 

 

急ピッチで改装中。

近日オープン。

 

 

DANNAVISON IDOBATA。

旦那衆のたまり場なのか

居心地のいい、自由な空間。

どんなたまり場、

居場所になるのか?

 

 

 

オープンが待ち遠しい、SUGOKU。。

 


ぼくたちにも出来ることがあったんだ。

2012-03-14 | まちなか

かぬま市民協働まつりの11日、 

まちなか交流プラザ2階で行われた

「お宝チャリティーオークション」。

一刻も早い復興を願い、日本赤十字社へ全額を寄付。

つぎつぎとお宝が競り落とされ、

 

 

ここで、ジャーン、大物ゲスト登場。

なんだ、カヌマン。。 か

まちの駅 新・鹿沼宿で一体4,000円のカヌマン人形。

5体まとめてどうだ

初値2,000円。

そのあと値が上がらず、、

小生もセリに参加しようと思ったくらい。

結局2,000円で落札。

思ったほど人気がなかったね。。

 

 

ステージでは、 鹿沼商工高校の琴演奏

 

HIPHOPダンス(Jr.モダンダンスクラブ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

板荷中カリブージュニアによる紙芝居などがご披露。

 

くぐつ・あとりえの会の人形劇。

まさにファンタージーの世界でした。

 

 

HIPHOPダンス(Studio Collines)

 

そしてカヌマンショーなど様々な

熱いステージが繰り広げられました。

 

USTREAMでも配信中!

スゴイ!

 

屋外でもバルーンアート。

 

空手演武(空手キョクシンスポーツ少年団)。

 

市民活動の祭典「かぬま市民協働まつり」

今回のテーマは「絆」。

 

ぼくたちにも出来ることがあったんだ!!

 

今井実行委員長はじめスタッフのみなさん、

たいへんお疲れさまでした。

これからもまちづくりの中心的存在として、頑張ってください。

 

 


絆 福島震災会の郷土料理に舌鼓@かぬま市民協働まつり2012

2012-03-12 | まちなか

大勢の参加者で賑わった かぬま市民協働まつり。

 

朝からお囃子が鳴り響き、イベントを景気付け。

 

 

福島からの避難者で組織する福震会が、

まちなか交流プラザの屋外テントで、

郷土料理のほっき飯やあんこう汁、

福島風赤飯などを調理、販売。

 

あんこう汁、超美味かった。。

身体が温まる~。

なんと100円。

 

ほっき貝が入った逸品、ホッキ飯。

こちらも200円。

 

美味しく写真とってねって。。ドーデショ。

 

相馬野馬追の陣がさ、陣羽織を身にまとって運営。

 

こちらは、福島&鹿沼コラボやきそば。

 

豪快な焼きっぷり。

 

ヘルシーとスタミナの2つ。

売り子さんが、おにーさんは、若いからスタミナね。。

思わずニッコリ、商売上手だわ。

 

びっくりする美味しさ!

200円にも2度ビックリ。。

 

 

大好評につき 行列が、、

 

 

交流プラザ1階では、東日本大震災の被災地復興祈念の催し。

 

 

 

 

永野地区のみなさんが、もみの木で作製した「復興祈念ツリー」に、

来場者が折り鶴を飾っていました。

 

 

 

 

鹿沼市と福島の絆 福震会。

福島名物と福島人情の

濃厚な味わいを堪能した一日でした。

ガンバロウ 東北!