goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

うれしいこと

2012-10-12 08:38:36 | 将棋

昨夜の「子ども将棋教室」で、うれしいことがあった。
もう3年以上来ている子がいる。多分今6年生。T谷君という男子。
ずっとこの子に困っていた。女の子にちょっかい出していじめる。下級生に意地悪する。わたしたち指導者にも屁理屈を言って困らせる。なにかにつけて害虫のようなふるまいだった。聞けば学校の先生も困っておられると。わたしも、いつもいつも注意してきた。わたしなりの指導を続けてきた。それでもなかなか素直には聞いてくれず、その時だけ聞いたふりをするといった感じ。
だが昨夜。M井君と並んで二面指しの指導対局をした。すると、以前とは全く違って素直なのである。礼儀正しくふるまうのである。わざとらしくもない。これまでなら、いい子ぶって、あとでアチャ、ということもあったが、昨夜は「ありがとうございました」とキチッと挨拶して帰っていった。
前にも書いたが、最近指導を厳しくして、人数が減った。こちらの目が行き届くようになった。遊びだけで来ている子がなくなった。で、彼などは真っ先に辞めるかと思っていたが、やって来ている。子どもの成長はどこでどう変化するか分からない。あきらめたらダメなんだと改めて思わされた。といっても、次回が問題。さてどうだろうか?

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤原四段に | トップ | 公民館図書 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
何よりも人数が減ったというのが、彼にはいいのか... (sonique)
2012-10-12 09:11:32
何よりも人数が減ったというのが、彼にはいいのかも知れないですねぇ。
もし彼に聴覚敏感や感覚敏感というのがあるとすると、それまで雑音に反応して彼本意ではない行動をとっていた可能性もあるのでは?
聴覚敏感を持っている子はそうでない人と比べると、雑音の多い環境下では常にとんでもないストレスを感じて生活しています。それを消したいがために、本来とってはならない行動をとることがあります。
聴覚敏感を持っている子に関しては「雑音が聞こえない」または「聞こえなければならない音だけ聞こえる環境」に置き換えることで、それまでの行動が激変するということがあるそうです。簡易に対処するには、よく耳栓やイヤーマフを使います。するとそれまでの問題行動が減り、より授業に集中できるとか。

人それぞれ色んな個性を持っていて、それ一つ一つを発見して対応するというのは難しいことだけれど、指導者は敏感に感じ取って対処できると子供たちの成長は全く違ったものになってくると、私は思います。
返信する
soniqueさん (akaru)
2012-10-12 09:54:42
soniqueさん
あ、そういうことか!あまりにも劇的に変わっていて、隣で対局してたM井君もあとで驚いてたから。
返信する
赤信号 みんなで渡れば怖くない。 (Unknown)
2012-10-12 16:48:51
赤信号 みんなで渡れば怖くない。
人数が減って 目立ちすぎるのでチョット自重しているんでしょう。
きっと素直な良い子だと思いますよ。
akaruさんの熱意が通じたのかも。
返信する
あさこさん  う~~~ん、ちょっとニュアンスが... (akaru)
2012-10-12 20:27:10
あさこさん  う~~~ん、ちょっとニュアンスが違う気がするんです。前のsoniqueさんのコメントが合っているような気がします。もう少し様子を見てみましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

将棋」カテゴリの最新記事