午後は、気温がかなりあがって、しかも湿度もあったものですから、かなり蒸し暑く感じました。気温は33℃。湿度が80%ありました。
ニャーちゃんが近くにきてごろんと横になっていました。本を読んでいたのですが、だんだん眠くなり私もごろん。すると板の床が冷たくて気持ちがよかったです。いつのまにか猫と並んで熟睡をしてしまいました。

トマトが出来なくなってしまったのですが、ミニトマトがあります。しかし、いつもの年よりはるかに出来が悪いのです。
奥さんに話をしたところ、どうやらハクビシンが食べに来ているのではないかと云うことになりました。ハクビシンが本人不在のまま犯人にされました。どうも薮の方から足跡がこっちに向かってきて、間にある落花生が倒れているので、そこを踏みつけてトマトに来ているんではないかと言うことになりました。

毎年今頃にこの毛虫が大量に発生して芙蓉の葉を食べるんです。何と言う名前なのかネットで調べて見たらありました。フタトガリコヤガという蛾の幼虫らしいです。ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/2002-10-1-futatogarikoyaga.html をご覧ください。
ちょいちょいと摘まんでバケツにいれて、鶏にやると、最初は喜んで食べていましたが、そのうちに見もしなくなる。放っておいたら居なくなったので、きっと食べたんでしょう。彼らも暑いのであまり食欲がないようです。

藤原真理さんの、ハイドンとボッケリーニのチェロ協奏曲です。ハイドンの協奏曲は第2番です。オランダ室内管弦楽団といっしょに演奏しています。なかなか良いですよ。

くずの花踏みしだかれて色あたらし
この山道を行きし人あり 釈 超空
くずの花踏みしだかれて色あたらし
この田の道を行きし人あり 温 泉