御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

椹木野依「反アート入門」再読

2019-11-13 15:16:20 | 書評
なんと椹木氏の本はこの本だけではなく他に2冊2011年に読んでいるようだ。書庫に見当たらないので他の2冊は図書館ものだろうな、たぶん。

さて、「反アート入門」再読の感想・まとめ。いやこんなに内容の濃い本だったけ、と自分の記憶力のなさにあきれる(笑)。

そうはいっても2章まではそれなりに消化できているようだ。あいトレをきっかけに、考えたというか思い出した見方が、
①現代美術は多言を要するものでありまた背景を必要とするもので、作品自体はその全体の文脈の中の挿絵に過ぎない。
②その意味において現代美術は骨董趣味と酷似する。だからある意味内輪でああでもないこうでもないとやっていればよろしい。
であったが、2章までを読むとほゞこれに沿っている。
もちろん美術史の中ではミニマリズムとそれへの反撃、更にスミッッソンの「全体主義」(というべき?)、頭でっかちで手技なしの究極であるコンセプチュアルアートなどなど当事者としてはまた美術史的には大きな事件があるわけではあるが、次第に外の人間にはどうでもよい世界になってきていたといっていい。
なおコンセプチュアルアーティストに日本で最も近いのがコピーライターあるいは電通のディレクター・プロデューサー、というのは秀逸な説明だ。

しかし3章からは僕は消化できていなかったようだ。2章までで戦後のアメリカの東海岸を舞台としたアートの流れが精緻化をきわめてある意味行き詰まったことを述べているが、これに対し西海岸ではヘルターケスター的グロテスクで無意識的でエネルギーにあふれた美術が勃興した。加えてその後冷戦が終了しグローバル化が進んだことで旧共産圏や発展途上国の豊饒なアートが欧州・米西海岸を中心としてきた美術界にあふれるように流れ込んできた。
新しい勢力は従来の批評家や美術史家の影響をあまり受けず、コマーシャルギャラリーや大規模オークション、新興コレクターによって支えられた、証券市場と見まがうような市場で成功を重ねていった。抑制なき市場では新人の青田刈りが盛んにおこなわれ、そういう中ではおとなしく美術史の文脈の中での価値を尊重するものよりも「価値の破壊者」が歓迎された。ダミアンハーストはその典型である。批評家や美術史家の定める「価値」は遠い過去となり、市場参加者の思惑と気まぐれが支配する投機市場のごとくになった。そのような市場で最も活躍するのが中国人である。文革で歴史的更地に一旦なったことがむしろ有利に働いているのかもしれない、とは著者の見立て。
日本では美術からそして日常の文脈から「もの」を引きはがして素で見せる「もの派」へと純化が進んだが、これはやはり社会から乖離したある意味行き詰まった、マニアックな世界となっていた。これは70年代の芸術全般に見られる傾向であった。これを打破したのが「関西ニューウェーブ」である。もはや「現代美術」とはいいがたい横尾、日比野などのイラスト、蛭子の漫画などなどがあった。この流れは現代美術の枠内にとどまるものではなかったが、その現代美術部分の「断面」が90年代の村上、会田の登場を用意した。世界の流れ同様、彼らはそれまでの歴史(もの派)とはいったん切断している。

こうして美術市場は美術史を背景とした「価値」が支配する世界から、歴史から分断された金持ちとディーラーたちが「価格」を支配する世界となった。それで4章からは貨幣とアートの類似性について語られる。ここの部分の論議は経済系の人間である小生にはその通りと思われる論議(むしろ株式市場、仮想通貨市場とか言った方がよりぴったりくるかもしれないが)。いくつか面白い論議を紹介。
①油絵は画家が美術史の後任のもと発行する一点物の紙幣。紙幣は国家の国力のもと、多数のエディションを持つ版画作品。
②紙幣同様、絵画も内実より真贋が大事。
③イコンや日本画は金貨銀貨に相当、近代画は紙幣に相当
なおマークシェルとハイデッガーに依った最後のほうの論議はいまいち未消化の印象。

第4章は日本的・東洋的なものを手掛かりとすることによる現状からの脱出を語っているように見える。割と気軽に書いたゆえか骨格がしっかりしていない感じがするが、論議自体は結構エキサイティングである。「絵は有難く見る」という「学び」を捨て、「あらわれ」と「消え去り」を軸とした日本的感性の中で「対象を「有難く押し頂く」のではなく、ある境地へ達するための契機とする」「経験・境地を重視する」「岡本太郎の呪術、柳の民藝の考え方が導きとなる」というようなことを言っている。未整理だが非常に面白い論議。僕としてはざっくりと「完成品とその背景にある美術市場の位置づけや考え方」ではなく「それを契機として到達される境地や経験」を重視すべきである、ということと理解した。
終章ではこの要素がさらに強調され「生の経験か遺物の遵守か」において現状は後者が重視されすぎている、前者を取り戻すべき、というようなこと言っていた。

とりあえず以上。後半は赤線だらけになってまとめにくかったが、なかなかいい本であった。再読前の僕の理解はどうも2章ぐらいまでしかなかったようだね。市場原理が支配するカオスのごとき現状はその後の展開であり村上もそこの住人であるようだ。

コメントを投稿