シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「ステージ・マザー」(2020年 カナダ)

2021年05月26日 | 映画の感想・批評


 テキサスの保守的な田舎町で聖歌隊を率いているメイベリン(ジャッキー・ウィーヴァー)は、ある日サンフランシスコでゲイバーを経営している息子リッキーの訃報を受け取る。息子はドラァグクイーンのショーを披露している最中に薬物の過剰摂取で倒れ、そのまま亡くなったという。疎遠だった息子の最後を見届けようと、母のメイベリンは夫の反対を振り切って葬儀に向かうが、その葬儀は華やかなミュージカル調で、敬虔なクリスチャンのメイベリンには受け入れがたい状況。しかも、息子のゲイのパートナーから「リッキーがもつバーの経営権を奪いに来たのか」となじられる始末に、大いに困惑する。
しかし、息子の友人のシングルマザーのシエナ(ルーシー・リュー)の助言もあり、息子の遺した破産寸前のバーを相続し、その再建にとりかかることにする。
息子の生きざまを受け入れ、彼を取り巻く友人たちにも愛情を注ぎ、やがて、バーのオーナーとして、ショーを成功に導くなかで、LGBTに戸惑う母親たちを励まし、向き合わせていく、偉大な「マザー」に成長していく。

「ドラァグクイーン」とは「女性の姿で行うパフォーマンスの一種。纏った衣装の裾を引き摺る(drag)ことからこう呼ばれる」(ウィキペディアより)
三浦春馬の舞台版をネットで見て、なんと美しい!と感動したものの、じつは言葉の意味すら知らなかった。

ラストのショーの舞台演出が素晴らしい。思わず、「うわあ、そうきたか!」涙があふれて止まらない。息子のリッキーは今、母メイベリンの衣装の中に生きている!
ヒロインの女優さんも初めて観た。アマンダ・セイフレイドが歳を重ねたらこんな風になるのかな。メイベリンはたくましく、しなやかで、ウィットに富んで、何より愛情深い人。全てを受け入れ、包み込む、こういう母でありたい。これはきっと男親とは違う反応なのかも。LGBTを受け入れる、受け入れられない。いろいろ思いは誰しもある。自分と違う考えの人も受け入れる許容性を持てるだろうか。
(アロママ)

原題:STAGE MOTHER
監督:トム・フィッツジェラルド
脚本:ブラッド・ヘンニク
撮影:トーマス・M・ハーティング
出演:ジャッキー・ウィーヴァー、ルーシー・リュー、エイドリアン・グレニアー、マイア・テイラー、アリスター・マクドナルド


最新の画像もっと見る

コメントを投稿