シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「1秒先の彼」(2023年 日本映画)

2023年07月26日 | 映画の感想・批評
 この作品は第57回台湾アカデミー賞の最多受賞作「1秒先の彼女」のリメイク版。男女の設定を反転させ舞台を京都に移したことで、新たな作品となっている。残念ながら原作は未見である。
 市内の郵便局に勤めるハジメ(岡田将生)は何をするにも人より1秒早い。運動会ではフライングをし、記念写真を撮る時はシャッターチャンスを逃しいつも目を閉じている。職場では度重なる信号無視とスピード違反で、配達員から窓口業務に配置がえになる。
 ある日、鴨川の河川敷で路上ミュージシャンの桜子(福室莉音)と知り合い、彼女と宇治の花火大会に行く約束をするのだが‥‥。ここから不可思議なことが起こる。花火大会当日の日曜日、バスに乗り込んだはずなのに、次にハジメが目覚めたのは月曜日。真っ赤に日焼けしポケットには砂が入っている。交番に昨日を失くしたと届け出るがとりあってもらえない。通りがかりの写真館に飾られた一枚の写真を見てハジメは驚く。身に覚えのない自分が海を背に写っている。写真館の店主(笑福亭笑瓶)の話から、ある女性・レイカ (清原果耶)の存在が浮かびあがってくる。
 登場人物のキャラクターが各々魅力的に描かれている。ハジメは残念なイケメンのはずなのに、嫌味がなく愛すべき人物として存在する。脚本の宮藤官九郎が「岡田君には不思議なヒロイン感がある」と語っているように、ヒロインとして作品を成立させてもいる。カメラ女子のレイカは最初は頼りなげな風情だが、作品の後半からは芯のある人物としての存在感を放っていく。岡田将生がヒロインなら、清原果耶は男前である。
 京都を舞台にしたことで、説得力のある作品になっている。古来から京都には異界への出入口があると伝えられてきた。不可思議な事が起こっても、それを成立させてしまう土壌がある。
 郵便局内でのある場面(ハジメが京都地図を指し、洛中洛外を説明してその範囲を線で囲う)に一冊の本が頭をよぎった。「京都ぎらい」(井上章一著、2015年刊行)である。京都を論じた本は沢山あるが、著者独特の視点で京都・京都人を捉えた本である。この本が制作者の目に触れたのであれば、そのエッセンスがどこに散りばめられているかを探るのも面白い。ちなみにハジメもレイカも洛外出身。物語は洛中から洛外へと拡がり、洛外の更に北端、風光明媚な天橋立で終わる。
 子どもの頃に出会ったハジメとレイカが十数年を経て再会する、互いにテンポのちがう者同士のラブストーリーだが、個性を認め合う二人の間には温かい時間が流れていく。
 伏線がきれいに回収されてのラストの数秒間、じわっと込みあげてくるものがある。
 京都の京阪祇園四条駅近くには、今もレトロな郵便局がある。窓口にはハジメが座っているかもしれないと想像するだけで、ちょっと心がウキウキする。(春雷)

監督:山下敦弘
脚本:宮藤官九郎
原作:「1秒先の彼女」(チェン・ユーシュン)
撮影:鎌苅洋一
出演:岡田将生、清原果耶、福室莉音、片山友希、しみけん、笑福亭笑瓶、松本妃代、伊勢志摩、柊木陽太、加藤柚凪、浅井大智、山内圭哉、羽野晶紀、加藤雅也、荒川良々

「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」(2023年 アメリカ映画)

2023年07月19日 | 映画の感想、批評


 ハリウッドスターの中でお気に入りは誰?と聞かれると、最初にあげられるのが「ブリット」や「栄光のル・マン」がかっこよかったスティーブ・マックイーン。その後「明日に向かって撃て」を観てロバートレッドフォードのファンになり、「スター・ウォーズ」シリーズでハン・ソロ役に注目した後、「インディ・ジョーンズ」シリーズが決定打となってハリソン・フォードに落ち着いた。それから後は“ファン”だといえるスターに出会うことはなくなったが、(それだけ年をとったということか・・・)そのインディ・ジョーンズが15年ぶりにスクリーンに帰ってきた。すでに本年度カンヌ国際映画祭でワールドプレミアが行われた時、「エブ・エブ」で主演男優賞を受賞したキー・ホイー・クアン(第2作「魔宮の伝説」で共演)をハリソンが祝福に駆けつけるというサプライズシーンが話題になり、公開が待ち望まれていたのだが、ファンにとって大満足のできだったか、否か??
 今回の舞台はまず、第二次世界大戦真っ只中の1944年に始まる。その時インディは宿敵ナチス・ドイツの城に囚われていたのだが、ハリソン・フォードがとてつもなく若い、若い!!どのようにして撮ったのだろう?特殊メイクでもしているのだろうかと思ったが、その動きや声は明らかに本人。後から知ったのだが、この若きインディの再現は最新のデジタル技術で実現できたそうで、ルーカスフィルム社が保有する「インディ・ジョーンズ」「スター・ウォーズ」出演当時の数百時間分の映像を検索して、撮影当時79歳のフォードが演じた映像をもとに、角度や明るさが一致するショットを探し出して活用したそうだ。これが今.ハリウッドの俳優組合が問題視して、ストライキにまで発展しているAI技術のことかと納得。もちろん、今回ハリソンはその発想に驚かされると共に、非常に魅力的に活用されたと判断してOKを出したとか。
 その後舞台は25年後の1969年に。インディも70歳、今や定年退職を迎える身に。この設定なら、ハリソンも現実の姿で大丈夫だ。しかし、世の中は彼をゆっくりさせてはくれなかった。旧友の娘ヘレナ・ショウが現れ、亡き父親の人生を狂わせた歴史を変える力を持つ”運命のダイヤル”を一緒に探し出してほしいというのだ。ところがこの“運命のダイヤル”を探していた人物が他にもいたから面白くなってくる。ナチス崩壊後にアメリカに渡り、NASAのエンジニアとして活躍中のユルゲン・フォラーが、ヒトラーが犯した失敗を修正し、歴史を変えようとしていたのだ。このような人物は、実際にもいたようで、優秀な頭脳が有効活用されるのは非常にいいことなのだが、”よりよい世界”とはいかなるものかを冷静に考えて行動してほしいもの。
 この“運命のダイヤル”、時空を越えるにしてはいささかちゃちな物に見え、また行った先も予想外でびっくりなのだが、考古学者にとって、時空を越えた実際の姿を自分の目で確かめることができるというのは夢のまた夢、ついに望みが叶った瞬間だったに違いない。
 今回は監督を降り、製作総指揮に回ったスティーヴン・スピルバーグをはじめ、1作目から製作総指揮を務めるジョージ・ルーカス、音楽担当のジョン・ウィリアムズと、そうそうたるレジェンド達に見守られ、大役を任されたジェームズ・マンゴールド監督、これがインディ・ジョーンズの最後の冒険とばかりにノンストップで山場をいくつも用意。中にはこれまでの作品を思い起こさせる場面も巧みに入れて、ファンには特盛りの大サービス!!
 インディ、お疲れ様です。これからは愛する人とゆっくり人生を楽しんで・・・おっと、インディの冒険は終わっても、ハリソンの俳優としての冒険はまだまだ続く。これからも楽しみにしてます、往年のファンより!!
 (HIRO) 

原題:Indiana Jones and the Dial of Destiny
監督:ジェームズ・マンゴールド
脚本:ジェームズ・マンゴールド、ジェズ・バターワース、ジョン=ヘンリー・バターワース、デヴィッド・コープ
撮影:フェドン・パパマイケル
出演:ハリソン・フォード、フィービー・ウォーラー=ブリッジ、マッツ・ミケルセン、ジョン・リス=ディヴィス、アントニオ・バンデラス、カレン・アレン

「魔女の香水」(2023年、日本映画)

2023年07月12日 | 映画の感想・批評
派遣社員の恵麻(桜井日菜子)は正社員をめざしてバンケットルームでがんばっていたが、ある日上司のセクハラを目撃し抗議したために、解雇されてしまう。自棄になった恵麻は夜の繁華街でホステスを勧誘するスカウトマン杉斗(落合モトキ)にも相手にされず、「自分にはどんな価値があるのか」と問い詰め、絡んでしまう。
杉斗は恵麻を魔女さんと呼ばれる弥生(黒木瞳)の香水店に連れていく。そこで恵麻は弥生から香水だけでなく、人生への展望も与えられ、ステップアップをしていく。また、この店の常連客で「金木犀の香りのする」横山(平岡祐太)とも出会い、やがて公私ともに大事な人となっていくのだが。

魔女さん(弥生)の作る香水のタイトルが良い。
「何事も楽しむ」「相手の心を想像する」「無限の力」「恋愛は学び」「伝説を作れ」「時代に革命を」「目先の利益より未来の財産」「ピンチはチャンス」
魔女さんの若い日、フランスで調香師の榊(宮尾俊太郎)と出会い、愛し合い、ともに創り上げてきた9種の香水。最後の9つ目だけが未完成。タイトルは「愛する人のために」
99%出来上がっているレシピの残り1%を埋める香りの成分は何なのか。そしてそのレシピと完成品をもたらしたのは。

香りとの出会いを機に、人生がかわっていく若い女性の成長物語である。

香りをテーマにした映画は意外に少ないように思う。洋画の「パフューム~ある人殺しの物語」(2006年)は大好きな作品で、アロマテラピーの講師をしている私は、講座の中でくどいほど?作品を紹介してきた。その成果なのか、いっとき地元のレンタルビデオの上位にランクインしたことがある。
「香りの持つ不思議な力」の魅力は目に見えない分、記憶を呼び覚まし、心に大きく働きかけ、迷っているときに背中を押してくれるものである。
日本人にとって香水は必需品とは言い難い。高級品、特別なものであり、この映画の世界もどこかファンタジーと思えた。
むしろ、古代から伝わる香木を使った香り遊び、やがて香道へと芸道の1つとして高められた精神世界のほうが私は面白く思える。来年の大河ドラマでは『源氏物語』の作者紫式部が登場するので、貴族社会の香り遊びがどう描かれるか楽しみにしている。
(アロママ)

監督:宮武由衣
脚本:宮武由衣
撮影:高間賢治
出演:黒木瞳、桜井日菜子、平岡祐太、水沢エレナ、小出恵介、落合モトキ




「アシスタント」(2019年 アメリカ映画)

2023年07月05日 | 映画の感想・批評
 淡々とはじまって淡々と終わる。事件らしいことは起きるがさほど重要だとも思われない、というのは男性目線の傲慢であって当事者からするとかなり深刻な話なのだが、ことさら騒ぐでもわめくでもないこの映画のトーンにもかかわらず、観客は知らず知らずのうちに映画の中に引き込まれている。これはキティ・グリーン監督の術中にはまってしまった証拠である。
 種明かしを最初にしてしまうと、この映画は#MeToo運動をベースにしている。アメリカの高名なプロデューサーが女優などにセクハラし、それが告発されて映画界だけでなく幅広い範囲での大々的な反セクハラキャンペーンに発展した事件である。
 映画はまだ夜も明けきらぬ早朝のニューヨークで下宿先を出た主人公のジェーンが勤め先のオフィスに向かうところからはじまる。一番乗りの彼女が照明をつけ仕事の段取りをはじめると、やがて次々と社員が出勤して来る。一流大学を出て勤めだしてまだ5週間しかたっていないらしいジェーンが最後にまた照明を消してオフィスを出るまでの1日を追う。映画の製作会社と思しきオフィスには俳優やプロヂューサーや脚本家などが順番に訪れ、会長室に列を成す。ジェーンは会長室の隣の部屋でふたりの先輩社員に混じってアシスタントとして働いているが体の良い雑用係だ。ひとりの男はガキっぽくて彼女に用事があると紙くずを投げつけて合図する。ときどき彼女をからかっては笑いの種にしている。もうひとりの男は黙々と仕事をしながらも、ジェーンが始末書を書かされるはめになるたびに文言を横からアドバイスしてやる親切心を持ち合わせているらしい。
 うまい脚本は日常の「あるある」をいかに取り込むかによるというのが私の持論だが、例えば、電話が鳴ると男ふたりしてお前が取れとばかりにジェーンを睨むとか、湯沸かし室でジェーンがコップを洗っているとそこへ休憩で入ってきた女性社員ふたりが噂話などをしながら飲み終えたマグカップを何食わぬ顔でジェーンのほうにすーっと押しやって出て行くとか、ジェーンがセクハラされている入社したばかりの後輩女子を見かねて中年の人事部マネジャーに相談に行くと「折角いい大学を出てここにこのままいたければそんな話は取り下げるほうがいい」と握りつぶされてしまうとか。これでは女性の地位が先進国中最悪だという日本と比べても同じレベルじゃないかと呆れてしまった。このように、ドキュメンタリ出身で長編劇映画は初めてという監督の手法は対象につかず離れず、ただ事実だけを積み上げて行く手法が成功していると見た。
 セクハラ騒動が表立ったのは2017年だが、実際に起きたのは1990年代のことである。しかし、おそらく状況はいまもそんなに変わっていないのだろう。根本的になにが問題なのかを理解しない限り、こうした男社会における女性軽視の風潮はいっこうに改善されないのではないか。
 ここに描かれているのは、いま世間を騒がせているジャニーズのスキャンダルとは似て非なる事象だろう。男社会においてパワーの優位にある者が劣位にある者を力でねじ伏せる縦社会の力関係に性的指向が絡んだのがジャニーズ問題だとすれば、#MeToo問題の本質はそもそも女性を社会の一人前の成員として見ようとしない悪弊が世間一般に岩盤として横たわっていることにある。これを同じセクハラとして同列に捉えてはならない。
 奇しくも7月1日付朝日新聞に掲載された「エンタイトル 男性の無自覚な資格意識はいかにして女性を傷つけるか」(ケイト・マン著)の書評に引用された訳者あとがきを孫引きして本稿を閉じることとしたい。男として耳の痛い一文である。
 「合衆国のように法的・社会的に男女平等が(形式的で不十分であれども)実現されているような「ポスト家父長制」的社会において、ミソジニー(女性嫌悪=筆者注)が守ろうとしている「家父長制的な規範や期待」とはそもそも何なのだろうか。その答えとしてマンが本作で提示しているのが、資格(entitlement)である。その資格の具体例として本書では、称賛を得る資格、セックスをする資格、同意される資格、痛みの訴えを聞いてもらう資格、自分の身体のことを自分で選択する資格、家事労働をしてもらう資格、知識ある者として語る/聞かれる資格、権力を得るにふさわしい者とみなされる資格である。」。(健)

原題:The Assistant
監督:キティ・グリーン
脚本:キティ・グリーン
撮影:マイケル・レイサム
出演:ジュリア・ガーナー、マシュー・マクファディン、マッケンジー・リー、クリスティン・フロセス