シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

あなたはまだ帰ってこない(2017年 フランス、ベルギー、スイス)

2019年03月27日 | 映画の感想・批評


 20世紀のフランスを代表する女流作家マルグリット・デュラス(1914-1996)の自伝的原作「苦悩」(1985)を、ゴダールやキェシロフスキーの助監督などを務めたエマニュエル・フィンケル監督が映画化。
 1944年6月、ナチス占領下のパリ。30歳のマルグリット・デュラスは、夫ロベール・アンテルムとともにレジスタンスの一員として活動していたが、ロベールが突然ゲシュタポに連れ去られた。夫の情報を得ようとパリのナチス本部に通うマルグリットに近づいてきたのは、ゲシュタポの手先の謎の男ラビエで、彼が夫を逮捕したという。ラビエは自分の口添えで収容所では夫を労働免除にした、拷問もしていないと情報を小出しにしながら、マルグリットを呼び出すのだった。そんな彼女を、レジスタンス運動の仲間であり愛人でもあるディオニソスは、心配しながら見守り続けた。
 米英軍のノルマンディー上陸、独軍のパリ放棄、ド・ゴールのパリ帰還と、パリにも明るい空気が流れ始め、ナチスに囚われていた人びとが続々とフランスに戻ってくるが、夫は姿を見せない。もしかしたらナチスは撤退する前に収容所の囚人たちを銃殺したのでは、それとも拷問で既に殺されたのか、不安と絶望感がマルグリットの神経を蝕んでいく。
 戦争中に愛する人や親しい人が戦場に駆り出されたり、反政府・抵抗活動などで捕らえられたりした女性は大勢いた。そしてマルグリットのようにまだ帰ってこない人を待ち続けた女性も大勢いたはずだ。ところで、待つことの苦しさは、その人が無事帰ってきたら消えるものだろうか。デュラスの苦悩は、夫の生死がわからないからなのか、帰ってくることをただ待つ辛さだったのだろうか。夫が生きていたと知らされた時、アパルトマンの窓から仲間に抱えられた夫を見た時にみせるマルグリットの反応が、彼女の“愛の苦悩”の複雑さを表している。
 愛する人の無事を祈り、帰還を切望しつつも、「不在」の時間はそれまでの関係に変化をもたらす。廃人同様になって戻ってきたロベールを献身的に介護したあと、夫の「不在」がもたらしたさまざまな“苦悩”の果てのデュラスの選択を、観客は受け入れられるだろうか。
 デュラスは作家としてだけでなく映画監督、脚本家としても多くの作品に関わっている。ゲシュタポに連れ去られた夫を待ち続ける女を描いた、アンリ・コルビ監督の「かくも長き不在」(1961)の脚本がデュラスだったことを、「あなたはまだ帰ってこない」の公開情報で知った。(久)

原題:La douleur
監督:エマニュエル・フィンケル
脚本:エマニュエル・フィンケル
原作:マルグリット・デュラス 「苦悩」
撮影:アレクシ・カヴィルシーヌ
出演:メラニー・ティエリー、ブノワ・マジメル、バンジャマン・ビオレ、シュラミ・アダール、グレゴワール・ルプランス=ランゲ、エマニュエル・ブリュデュー

「グリーンブック」 (2018年 アメリカ映画)

2019年03月20日 | 映画の感想・批評


 本年度アカデミー賞3部門(作品、助演男優、脚本)受賞をはじめ、世界の映画賞を58も受賞したという注目の作品が、満を持しての日本公開だ。まさにグッド・タイミング!!主人公は偉人でもヒーローでもない二人のおじさんなのだが、本人の息子(ニック・バレロンガ)が父から聞いた話を元に製作を決定、コメディ映画を中心に活躍してきたピーター・ファレリー監督、旧知の俳優ブライアン・カリーらと共同脚本を手がけ、こんな粋なバディ・ムービーを作り上げた。
 時は1962年。ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナに勤めるイタリア系の用心棒トニー・リップ・バレロンガは、がさつで無学だが、腕っぷしが強く、はったりも得意で、周りからは頼りになる存在だった。店が改装のため閉まる2ヶ月間、黒人ピアニストのドクター・ドナルド・シャーリーにコンサートツアーの運転手として雇われる。ドクターが住んでいるのは何とカーネギーホールの階上にある高級マンション。黒人とはいえ巨匠ストラヴィンスキーから絶賛され、ケネディ大統領のためにホワイトハウスで演奏するほどの天才ピアニストだ。しかし今回のツアーはなぜか黒人差別が色濃く残る“ディープサウス”と呼ばれる地域だった。レコード会社が用意してくれた南部を旅する黒人にとって頼りになるガイドブック「グリーンブック」を持ち、でっかい緑色のキャデラックに乗って、二人の旅が始まる。
 トニーに扮するのはヴィゴ・モーテンセン。大ヒット作「ロード・オブ・ザ・リング」のアラゴルンといえばこの人なのだが、あのりりしき騎士姿はどこへやら。何と役作りのために20㎏も太ったそうで、ムキムキのデンマーク系からムチムチのイタリア系への変身が見事。ドクターに扮するのは、あの名作「ムーンライト」に続き本作でもアカデミー賞助演男優賞を獲得したマハーシャラ・アリ。上流階級の中で暮らしながらもどこか孤独感が漂うアーティスト役を繊細に演じている。
 生まれ育った環境が全く違う二人がツアーの道中で交わすやりとりが何とも面白い。元々黒人に対する差別感情を持っていたトニーだが、ツアーの本当の目的を知り、様々なトラブルを乗り越えながら、本気でドクターを守ってやりたいと思いが変わっていく姿に胸を打たれる。また、人種やセクシュアリティなど、様々な面でマイノリティが抱える問題についてはどうしても大仰になってしまいがちなのだが、ピーター・ファレリー監督は得意のユーモアのセンスを活かし、笑いとともに、決して押しつけがましくなくも印象的に語っていて、見る者の共感を呼び、爽やかな感動を与えてくれる。物語が実話に基づいているという事実を実証する最後のエピソードの描き方も見事。
 (HIRO)

原題:GREEN BOOK
監督:ピーター・ファレリー
脚本:ニック・バレロンガ&ブライアン・カリー&ピーター・ファレリー
撮影:ショーン・ポーター
出演:ヴィゴ・モーテンセン、マハーシャラ・アリ、リンダ・カーデリーニ、デェイテル・マリノフ、マイク・ハットン

「メリー・ポピンズ リターンズ」 (2018年、アメリカ)

2019年03月13日 | 映画の感想・批評


まずは吹き替え版を鑑賞。約3週後、ようやく字幕版にて鑑賞。
とある特殊事情から、我が家では前作のビデオは伸びきるくらい何度も観てきたし、修学旅行のディズニーランドでメリーポピンズに出会えた娘は感激するも、友人たちに「メリーってだれ?」と不思議がられるくらい、のめり込んできた作品。
昨年夏、午前十時の映画祭のおかげで、劇場で初鑑賞できた時は半世紀を超えてなお感動したほど。
それゆえ、本作への期待度はかなり高くてがっかりしないか心配したが。
いえいえ、十分に楽しかった🎵

前作の20年後、大恐慌の時代を背景に、バンクス家の弟マイケルは3年前に妻を亡くし、3人の子どもたちと昔からのチェリー通りの家で暮らしている。
姉のジェーンは近くで一人暮らしをしながら、弟家族をサポートしている。
マイケルは父のいた銀行でパート勤務をしているが、銀行からローンの返済を迫られ、困惑。父の株式証券があれば助かるのだが、見つからない。
かつて家族で一緒に揚げた凧が出てくるが、もはや凧揚げをする余裕もなく、ゴミ箱へ。。

家を追い出されそうになったバンクス家に、凧を掴んだメリーポピンズが舞い降りてきて・・・・。

あら、「パフューム~ある人殺しの物語」の孤独な青年が良いパパになってる。
ちょっとどころか、「パフューム」ファンにとってはうれしい驚き。ベン·ウィショー、名前に覚えがある。

お隣の海軍大将もご健在。コリン・ファースが悪役をけっこう楽しそうに演じてる。メリル・ストリープもちょっとの出演ながら存在感は大きい。
狂言回しのジャック役のリン=マヌエル・ミランダは踊りも素晴らしい。

主役のエミリー・ブラントは、凛としたメリーの姿と、慈愛に溢れた表情も豊かで、前作のジュリー・アンドリュースよりも優しさと華やかさを感じる。
3人の「小さな大人」には子どもらしい時間と、かつての「子どもたち」にはもう一度夢を与えてくれる。
そして、「扉が開いたら」そっと舞い上がって・・・・・

アニメとの融合も、今ならCGを活用するところを、あえてアニメーションにこだわったというから、ディズニー社の思い入れも大きい。

まあ、前作のあのお方が❗
ディック・バン・ダイク、この人なしに前作は語れない。オン年93ですって
まだまだ若々しい。さすがにタップは省略ぎみだったか。
「銀行にあの日預けた2ペンスのその後」については、あれ、ジェーンとマイケルは預けたんだったっけ?
もう一度元の作品を確認してみなければ。ちょっと引っ掛かりは感じつつ。


台詞や小道具、建物などに前作へのオマージュが溢れてて、それだけでも嬉し涙が溢れてくる。
音楽はさすがに長年聞き込んできた前作の楽曲が耳に響くので、この勝負は前作にかなわない。
ときおり、BGMで前作の音楽が流れた時はうるっときた。また、それにふさわしいシーンだった。

我が家の特殊事情の人、若くして亡くなった姉の72回目の誕生日にこの作品を観られたのも感無量。
「一緒に観ようって約束したのに果たせなかったね。半世紀ぶりのリターンズも楽しかったよ」と墓前に報告してきた。

アナ雪の人気の陰に隠れてしまった名作「ウォルト・ディズニーの約束」をもう一度見直したい。
原作者のトラヴァース夫人、映画化にはいたく抵抗されたらしいが、半世紀たってリターンズが生まれるほど、この作品は世界中で愛されていることを知って、安心されたかしら。

吹き替え版で懐かしいセリフが生かされていたのに、字幕版にそれがなかったのがとても残念。

♪タッタカタ♪
こうつぶやいたら、元気が出てくる!

(アロママ)

原題:MARY POPPINS RETURNS
監督:ロブ・マーシャル
脚本:デヴィット・マギー
原作:P・L・トラヴァース
出演:エミリー・ブラント、リン=マヌエル・ミランダ、ベン・ウィショー、コリン・ファース、メリル・ストリープ、ディック・ヴァン・ダイク

「THE GUILTY/ギルティ」(2018年デンマーク映画)

2019年03月06日 | 映画の感想、批評
 映画のあり方を変えるような画期的な作品だ。むかし、チャップリンは映画が音を持つことに抵抗し、サイレント映画の才人フリッツ・ラングは初のトーキー作品で口笛が重要な役割を担うスリラーを撮った。そうして、映画が音声を伴うことが当たり前となると、その惰性の上に映像をおざなりにした堕落した作品が量産されることとなるのだが、格別音声というものを意識した作品がこの映画だ。
 驚くべきことに、物語はコペンハーゲンにある緊急通報センターの一室とその隣室に限定された空間で終始する。
 主人公の警官アスガーはあと少しで交替時間が来る。どうみても気乗りのしない様子で、緊急通報の受電を受けては適当に対応しているのだが、そこへ女性から追いつめられたような涙声の通報が入るのだ。女性は何者かに拉致され、車に乗せられている。隣りに男がいる様子で立ち入った話ができない。そこで、アスガーは自宅の子どもに電話している振りをするように女性に指示し時間を稼ぐ。本来緊急通報を受けた者はそれ以上介入してはいけないのだが、アスガーという警官の本性、現場向きの本能がそうさせるのである。
 通報センターのパソコンの画面には通報者の携帯電話番号と登録者の名前、住所が表示される。一旦電話を切ったアスガーは女性の自宅に電話してみると、そこには6歳の少女が赤ん坊の弟とふたりっきりで残されていて、ついさきほど怒り狂った父親が包丁を持って母親を連れ出したというのだ。ここから事件は深刻さを増す。警官を向かわせるので弟とふたりで待ちなさいと女の子をなだめ、緊急司令室に事情を話し警官の派遣を要請する。さらに、女の子から聞き出した父親の携帯電話番号をもとに、その車のナンバーを割り出し、緊急司令室に連絡して追跡を指示する。
 つまりは、電話でのやりとりによって、緊迫した車内の状況、パトカーと該当車両のカーチェイスなどを音だけで再現するわけだ。しかも、その電話のやりとりのうちに被害女性の複雑な家庭環境が徐々に明らかになるだけでなく、アスガーと上司、同僚との電話を介して、かれ自身が置かれている状況、通報センターに一時的に身を置く事情がわかってくるのである。だが、アスガーは交替時間が過ぎても結局最後までこの事件に寄り添うこととなる。
 終盤で、思い込みと先入観によってアスガー及び観客はとんでもない勘違いをしていたことに気づかされる。ドンデン返しが鮮やかに決まった秀作である。原題は「犯人」を意味するらしい。 (健)

原題:Den skyldige
監督:グスタフ・モーラー
脚本:グスタフ・モーラー、エミール・ニゴー・アルバートセン
撮影:ヤスパー・J・スパンニング
出演:ヤコブ・セーダーグレン、イェシカ・ディナウエ、ヨハン・オルセン